フォト
無料ブログはココログ

追加画像(本文関連)

  • ナチュラルレストラン36 デザート等
    ブログ本文中に掲載できなかった写真のアルバムです

鉄道写真(JR・国鉄)

  • 12廃線跡を歩く~国鉄日田線(東小倉~妙見~石田) 神岳2丁目大畠1丁目付近3
    現在、廃線跡を歩く~旧国鉄・日田線跡/東小倉~石田を順次UP中です。

最近のトラックバック

トップページ | 2005年12月 »

2005年11月の23件の記事

2005年11月29日 (火曜日)

ラーメン無法松

051129_204702前回、ほぼ最高に近いスープを味わい、その感触を時々思い出すくらい。タレ普通、脂少なめ、店名と同じで、ワンタン、白ねぎ、辛味タレ入り「無法松ラーメン」をオーダー。辛子高菜をつまみながら待つ。余談ながら・・・ここの高菜は油っ気が多めで若干甘い。そしてピリッと締める辛さと、バランス最高の高菜と思う。今まで食べた中では1番かな。たまに持ち帰りもするが、値段を気にせず(笑)店内でご飯と食べる・・・ちなみに2番は、もう20年近く行ってない福岡・平尾の桃太郎(今食べたらどう思うだろう?)で、3番は昨日の悟空。なんだか、どの店名もなつかしい昔のキャラだが(笑)

ここまで、余談を書いているのは(笑)カンジンのラーメン、今日はいま一つかなあ。スープ自体の旨みで食べさせるお店で、それゆえに、いつもわがままなオーダーをしているのだが、今日はコクがなく薄い感じ。かといってさすがにきちんとまとめていて美味しいのだが・・・「長浜系」の宿命かな。

無法松  無法松ラーメン 620円

<データ>北九州市小倉北区神岳2-10-24 (神岳の三叉路を山手方向へ進んでファミマの少し先の左側) /定休・水曜 /P・3台 <メモ> 今回・C(普通) /リピート・Aランク(→) /訪問履歴・A /子供連れ○(テーブル席 )

2005年11月28日 (月曜日)

悟空

051128_131501

お昼時は、どうかしたら待ちが出るくらいの、このお店、全くのノーマークで、存在を知ったのが昨年。派手な黄色い暖簾。ずいぶん歴史が感じられるような店内(笑)お昼休みにヤマダ電機に出かけてたまたま通りがかり、そのお客さんの多さに驚いて、初体験(笑)以来、かなりのお気に入りとなった。わざわざ看板に書いている、結構辛いが、食べやすい辛子高菜が自慢。高菜とおにぎりでまず空腹をなだめ、ラーメンをすすり、半分くらい食べたところで、高菜を投入。う~ん、満足。大きめのチャーシュー2枚に、甘めシナチク(これは業務用?辛い高菜とバランス取れてる)、大判のり。これだけ入ってこの場所で400円っていうのはコスパ高い。おにぎりと合わせてワンコインというのも魅力。

ただ、今日は、若干スープに旨みというかコクがない。チャーシューもちょうど肉の黒っぽい部分に当たったらしくてイマイチ。日によってスープが薄いことがあるのと、何といっても「歴史」のある店内。女性客とか子供連れにはちょいとムリかなあ。そのうち挑戦してみたいけど(笑)

悟空  ラーメン 400円

<データ>北九州市小倉北区室町2-6-14 (リバーウォークからヤマダ電機へ向かい左側) /定休・日祝日 /P・なし <メモ> 今回・B(旨い) /リピート・Bランク(→) /訪問履歴・B /子供連れ △(狭い・・・ )

2005年11月26日 (土曜日)

虎家のパン

051126_062602懐かし系って言うか、手に入りにくくて最近ご無沙汰 していた。とくにカレーパンは終わるのが早く、お店は開いているのにアンパンとドーナツが残っているだけ、なんてよくあること。かといって、このアンパンとドーナツにも根強いファンがいる。日中、このお店の前を通るといつもシャッターが降りているので、知らない人も多いらしい。久しぶりに食べたくなって一念発起。超早起きして出かけた。朝6時、もう車が数台。幸い行列はできていない。何度か開店前に長蛇の列で閉口したことがある。昔は楽勝だったのに、って20年以上前のこと(笑)それに朝だけで売り切るので、頼まれてきた人が多く、一人が20、30個なんて買うことはザラ。早期完売にさらに拍車をかけている。

カレーパン(少し楕円形)からいただく。辛くないがカレーの風味は味わえる。ずいぶんカレーが減ったような気がしないでもないが(笑)懐かしい味だ~。ココと、東洋軒。どっちも幼少から慣れ親しんだ味、ゆえに判断能力がない(笑)続いて、あん、ドーナツと平らげて、またカレー。朝から揚げパン4個はさすがに胃にもたれる。でも、夜にはまた食べていた(笑)いつまでも長く頑張って欲しいものだ。

虎家のパン  カレーパン、アンパン、ドーナツ  各 1個 30円 

<データ>北九州市小倉北区黄金1-4-13 (三萩野交差点よりモノレール沿い・都市高速高架手前) /定休・日祝日 /P・なし <メモ> 今回・☆(※思考能力なし(笑)) /リピート・殿堂 /訪問履歴・殿堂

追記)2010年現在 1個40円になってます。

 

2005年11月25日 (金曜日)

風来坊

051125_202401 「風来坊」は名古屋に本部があって・・・とは、ネット始めてから知った(笑)てっきり北九のお店と思っていた昔・・・。以前は確か九州には北九州3店舗あるだけだったと記憶している。現在、九州3県に店舗展開。北九には小倉の紺屋町と黒崎それに折尾(閉店?との情報も。未確認)にあるが、行ったことのある小倉と黒崎では若干味付け等違うような気がする。小倉の方がスパイスがより効いているようなイメージだが。店舗も、どちらかというと若者向けの黒崎に対し、おやぢ向けの小倉(笑)以前、小倉の城野にあったのは黒崎系統かな。

相変わらず、何本でもいけそうな手羽先。1人前5本。最初は控えめに4人で6人前。一品物をイロイロ食べた後でも、また追加(笑)自分以外は風来坊「初体験」。3人は女性という構成であったが、やはりみんなぺろりと食べる。実は、黒崎で飲むのは、この店だけ、しかも2回目。前はいつのことやら・・・。今回は職場の忘年会・・・だったが例のトラブル影響で中止に。でも、元気をだそう、ということで急遽企画した。気を取り直して、年末頑張ろう。

風来坊 黒崎店  手羽先唐揚 1人前 忘れた(笑)円

<データ>北九州市八幡西区黒崎1-9-20 (黒崎駅広場からアーケード方向。アーケード進んで最初のT字を左へ) /定休・火曜  <メモ> 今回・B(旨い) /リピート・Bランク(→) /訪問履歴・2回目(黒崎)

博多一幸舎  ※閉店

051125_132201ブログって更新が大変だあ~って今頃気づいていますが(笑)今日はリベンジ戦。リバーウォークの博多一幸舎へ。初挑戦した時に、カウンターの辛子高菜を見かけて、ご飯を追加注文。ラーメンよりご飯が先に出てきたから高菜に手を出したのが大失敗。想像以上の辛さに舌が麻痺してカンジンのラーメンの味がわからなかったから(笑)10月下旬に、結構気に入っていた京都宝屋の移転後に入った店舗。さてさて・・・

今日もご飯が先に。でもじっと我慢。辛子高菜はよく食べるが、ココのは辛すぎる。唐辛子以外に、山椒とか洋からしとか、何か他の辛味を感じる。やっときたラーメンをすすってみる。このスープ、ほのかにトンコツの香りがする。完全に消えてない、ワイルドさがあり、泡立ちあるコッテリ系だが、決して脂っこくなく、すんなり入る。この香りは、今はなき、懐かしい三萩野・三福のスープに相通じる香りで、ラーメンライスによく合いそうだと、麺をご飯に乗せて掻きこむ。うーん、大満足。この香り、苦手な方は、卓上の「しょうが」を。紅色をつけてないしょうがに好感。元々あまり使わないし、この香り、消すのはもったいない。あとは・・・値段が・・・やっぱり少し高いかな~(汗)

博多一幸舎・リバーウォーク店  ラーメン 600円

<データ>北九州市小倉北区室町 リバーウォーク地下  <メモ> 今回・A(かなり旨い) /リピート・Bランク(↑) /訪問履歴・2回目 /子供連れ○(テーブル席 )

2005年11月24日 (木曜日)

中華そば 藤王

051124_131602最近でこそ魚町付近もラーメン店が増えてきたが、元々は、ここと、四方平、耕治ぐらいし かなかった・・・そして、この3店は、今でも常にお客で賑わっている。すべて醤油ラーメンというのが小倉らしい。ゆえに新規参入はイロイロ難しさが・・・。太平山もしかり。そういえば食券制になって久しいが、まあ、あまり関係ないなあ。

久しぶりに寄ってみて、なんかセットメニューが増えてた。よく見たらトッピングなんてものまで。煮玉子、もやし、ほうれん草かあ。でもね、以前は飾りっ気のないシンプルなメニュー表がこだわりを感じさせてたんだけど・・・。時間帯なのか、カウンターの周りはご婦人方ばかり。しかもみんなチャンポン食べてるし(笑)

透明感を残しながら味は濃い目の、耕治や麺8-34とは違う無骨さが魅力。今日はまたちょっと辛めだから、ホントほうれん草入れてみたくなる(笑)麺は、こんなに堅めだったかなあ。なんか印象が違ったけど気のせいかな。脂身の多いジューシーな部分と、味わいのあるパサパサ系、2枚のチャーシューの組み合わせの絶妙さは相変わらずで、美味しい。

中華そば 藤王  中華そば+おにぎり1個 ランチセット 590円(ランチ時間以外にも内容同じセットあり。ただし値段高め。)

<データ>北九州市小倉北区魚町2-4-18-2F (魚町銀天街ローソンからモノレール方向に入ってすぐ) /定休・不定 /P・なし  <メモ> 今回・C(普通) /リピート・Bランク(→) /訪問履歴・B /子供連れ○(テーブル席・ただし平日のランチタイムはかなり厳しいかも )

2005年11月23日 (水曜日)

中華菜館 神岳  ※閉店

051123_192503今日は勤労感謝の日ってことで、妻を夕食作りから開放(笑)でも、自分も労働者だから今日は作ろうと思ってない(笑)て、ことで外食へ。ここ「神岳」(かんたけ)は、たしかおととしぐらいのオープンだったと思う。たま~に味が濃すぎたり、油っ気が多かったりハズレのことがあるけれど、庶民的な値段で中華を提供してくれるお店である。シェフは、小倉飯店で修行したらしい。当然、門司倶楽部とも関係があり、今、そこのチラシも貼ってある。

051123_193702さて、平日昼間の定食や、1000円から楽しめる小皿のミニコースなどあ るけれど、ここの一押しは、中華丼だと思う。やや甘めで濃い目の味付けで(ここは全体的にそんな感じ)合わない方もいるかもしれないが、具材は豚肉、海老2匹、イカ、キクラゲ、人参、青梗菜、白菜、たけのこ、それにうずらの卵まで、量的にもしっかり入っている。これで580円だから、コスパの高さはすばらしい。他の料理の組み合わせは変えるのに、ほぼ毎回、中華丼は注文する。

ところが・・・甘めかに玉は相変わらず子供たちのエジキになってほとんど口に入らなかったが、残念なことに中華丼、チャーハンとも油っぽく、チンジャオロースは味が濃い。どうやら、たまのハズレの日にあたったらしい。このブログでは初回の登場であり絶対のおすすめにしたかったのだが・・・いつも子供にサービスしてくれる杏仁豆腐もなかったなぁ。まあ、これはこっちから求めるべきものではないのだけど・・・。写真の写りも悪いし、これは近々、リベンジに行かなくては。

中華菜館 神岳   中華丼 580円  エビチャーハン 600円  ミニコース1000円(3品選択→バンバンジー、チンジャオロース、かに玉)

<データ>北九州市小倉北区神岳2-11-23 (神岳の三叉路を足立インター方向へ進んですぐ右側。オフィスランドの向かい側) /定休・?(火曜だったような・・・) /P・2台 <メモ> 今回・C(普通) /リピート・Aランク(↓) /訪問履歴・B /子供連れ○(座敷あり)

甘栗太郎

051123_170402 これも小倉名物?と思っていたのだが、ネットで検索すると、まず東京の甘栗太郎がヒットして、店舗は関東圏になってる・・・さらに見ると九州甘栗太郎っていうページを見つけて、商店名「甘栗太郎」、設立昭和25年、50年以上の歴史がある。ちなみに東京のは大正2年、かつ株式会社(笑)ああ、やっぱり本社は小倉の京町なんだぁって安心(笑)けれど、パッケージはソックリだし、いったいどうなってるの?誰か教えてください(笑)

という話は置いといて、実家に寄ると、母親が買ってきたよ~と言う。何でも今日1日限りで小倉井筒屋の地下売り場では、半額セールだったと言う。早速子供と一緒におよばれする。うーん、今日はエラク旨いなあ。聞けば、新栗だとのこと。なるほどぉ。しかしこんなに安くて他の店舗は、この日どうしているんだろうなあ。我が家は井筒屋にあまり用事がないから(笑)もっぱら平和通店を利用してるんだけど。

甘栗太郎 小倉井筒屋直売所

<データ> 今回・☆(最高) /リピート・Bランク(↑) /訪問履歴・殿堂(全店舗合計・お土産含めて)  

2005年11月22日 (火曜日)

基山のラーメン

051122_210701 両親が九州自動車道・基山PA(上り線)で買ってきてお土産にもらった。父のお気に入りらしくてわざわざ寄ったらしい。自分は基山PAといえば下り線の「うどん」しか知らなくて上り線に立ち寄ったことがないが、どうもその食堂で出されている人気N0.1商品のラーメンを再現したものらしい(パッケージより)

基山のラーメンといえば、国道3号線の「丸幸ラーメンセンター」がすぐに浮かぶが、そことは全く印象が違う、味が濃い目で結構脂コッテリの一品だった。薄めに作ったほうが良かったかなぁ。妻が用意してくれた味付けしてないトッピングを載せて和らげた。(ラーメンに関しては薄味好きの)上の子がしっかり食べたらしいから、今日は自分が疲れ気味なのかもしれない。添付のチャーシューは見た目ほど脂っこくなく、ポロポロと崩れる感じ。ご飯と良く会うラーメンだった。

基山のラーメン  (お土産につき価格不詳)

<データ>添付具材・チャーシュー  製造・有限会社 産直工房の匠(福岡市城南区堤1-10-23)  <メモ> 今回 B(家族意見総合・旨い) 

板ばさみ

今日も残業。仕事先で大きな問題が起きている。滅多にないこと、ひょっとしたら経験せずに済むようなことが、今年はどうしてこんなに多いんだろう。個人的に、厄年だけど、ホントに厄ばかりだなあ。お祓いも2回行ったけど。前回の大きなヤマが落ち着き、あとは年末の繁忙だけ、なんとか落ち着いたな~って思った矢先。さすがに凹む。特に今回は、大口取引先と、その社員にとっては利便のあること、ところが当社にとってはあくまで過剰サービスであると。この点を上層から指摘されている。元々は、上層が引いたレールなのに時代が変わった、と突然ハシゴをはずされたような感じ。後始末は現場なの?今、取引先との板ばさみに、苦しむ・・・。食欲が落ちてない(笑)のが唯一救いかなあ(前回は痩せたのをいいことにそのままダイエットするとか前向きだった・・・)体力が落ちると気力も落ちるから・・・。矢面に立つ所長は・・・大丈夫だろうか。明日はできるだけ休養しよう・・・

2005年11月21日 (月曜日)

玉屋食堂@北九州市庁舎 (1)

051121_131301誰でも利用できる市役所の地下食堂。去年、仕事先が近くなって以来、ちょこちょこ利用するようになっ た。「復帰」したという方が正しい。初めて使ったのは、ジェットコースターがなくなり、跡地に市役所が出来て直後だったかなあ。親と見物に来て。土曜日=半ドンの時代、図書館や塾の行きがけに寄った小・中学時代。下校時におやつ代わりに寄った高校時代。もっぱらお昼に利用した予備校時代(笑)安くて量もあるから、お財布の軽い学生にはありがたい存在だった。お財布の軽いのは今も同じだけど(笑)中でも、やはり一番食べたのはカレー。予備校時代で確か大盛で250円くらいじゃなかったかなあ。玉屋の名の通り、デパートの玉屋の系列。ここで250円で食べれた時代に、近くにあった小倉玉屋のレストランで食べたカレーは普通盛で400円ぐらい。でも、どう味わっても同じカレーだったような・・・(笑)

確かに値段なりで、肉も少ないし、具は玉ねぎしか見当たらないし、そう辛くもない。「食べなれた味」というのは強みで、気にならない。むしろ時折、玉ねぎがしっかり入った時の食感が美味しい!とすら思う。ミニサラダもついてこのコスパはすばらしい。なくなってしまった、玉屋デパートの思い出も交錯するノスタルジックな一品。

玉屋食堂@北九州市庁舎  カレーライス 360円

<データ>北九州市小倉北区城内1-1市役所B1F  朝8:15~17:30(一部15:00まで) メモ> 今回・B(異論あるかもね・笑) /リピート・Cランク(→) /訪問履歴・A /子供連れ○(子供イスはない・12時~13時は職員の昼食で混みあう、避けたほうが無難 )

2005年11月20日 (日曜日)

青い林檎・勝山店

051120_134101遅い誕生日お祝いになったが92歳になる祖母への手土産にケーキを買うはずのお店が、第三日曜休みとは・・・で、さて~困ったぞ・・・。国道201号沿いに他に店を知らない。そういえば、いつか話しに聞いたと同じ名前のレストランがあるのを思い出した。ありました・・・ケーキのテイクアウトもできて、何とか間に合わせた。意外と言っては失礼か・・・自分好みの、あまり甘くないビターなチョコケーキ。クリームやムースが多いケーキに比べ、スポンジ部分もそこそこあるなつかしタイプのごく普通の、シンプルなケーキ。好きだなあ。お昼時、車も多く停まっていたし、今度は店舗でコーヒーと一緒に味わいたい。どうも行橋に居酒屋を含め数店舗展開しているようだ。

青い林檎・勝山店

<データ>福岡県京都郡勝山町大字黒田618-2 (行橋から国道201号・香春方面へ向かい右側) /定休・? /P・けっこう広い  <メモ> 今回・B(旨い) /リピート・Cランク  /訪問履歴・1回目

レストラン花苑

051120_122002051120_122201久しぶりに祖母に会いに・・・その前に、まずはお腹をすかせた子供たちに食事をさせないと大変(笑)ここは、かなり以前から気になっていたお店。看板に「ハンバーグのお店」と大きく書かれているし、駐車場にはいつも車の姿。 今回ハンバーグだけじゃなく、牛めしが旨いとの情報があり、今日ようやく突入。お店の前に割腹のよい朗らかな感じのコック像があり、子供が大喜びしながらの入店・・・「空いている席にどうぞ」とは言われた。情報によると看板とは裏腹に「無愛想」らしいが意外と・・・しかし、注文を受ける若い女性は、やっぱり事務的かなあ・・・子供には気を遣ってくれてたけど。全体的に言われるほど気にならなかった。

051120_122101「牛めし定食」は、牛肉と、こんにゃく、玉ねぎを細かく刻んで甘めのたれでご飯と炒めた、焼飯というかガーリックライスのような感じで、ちょっと油っ気は多いけど、サラダと味噌汁と漬物がついていて、口直しができ、バランスが取れている。これは旨い。「ハンバーグ&エビフライ」ふわふわで、やわらかく、やや大ぶりのハンバーグと、有頭のこれまた大きめのエビフライがどかんと載ってくる。「オムライス」にしては大きめ鶏肉が入ったケチャップ仕立てだが、ソースはケチャップというよりトマトソースって感じで、あまりしつこくもなく、これは子供がとてもよく食べた。人気の理由がわかった気がする。子供は帰りにコック像と握手してた(笑)

花苑 牛めし定食 850円  ハンバーグ&エビフライ 1250円  オムライス 750円

<データ>行橋市大字長木396-8(行橋から国道201号線勝山方面へひたすら走り左側) /定休・水曜 /P・けっこう広い <メモ> 今回・A(かなり旨い) /リピート・Bランク /訪問履歴・1 回目 /子供連れ・たぶん○(笑)(テーブル席のみ)

2005年11月19日 (土曜日)

神田うどん

051119_115702 砂津のバス営業所(旧電車通り)と国道3号線という動脈路線からチョット入り込んだわかりにくいところにある穴場的なお店・・・というか、実は結構有名ということを知ったのはここ数年。存在は十数年以上前から知っていて一時期、毎日チャリで店の前を通っていたが、もう少し早くに訪れてればと、口惜しい(笑)かやくうどんが主流で、味の方も、小倉・魚町の老舗「はるや」に良く似ているとは思っていたが・・・くーぱーさんの情報で、自分でも確認したが、「はるや」に似ているのではなく、今の「神田うどん」が、昔魚町で「はるや」をやっていたらしい。その店舗は譲って、今は砂津で「神田うどん」と、製麺業(鍛治町のラーメン店「太陽軒」等に卸している)をやっているそうだ。ウチの母親は、その大昔(笑)「はるや」は室町にあった・・・と言っている。なんらかの関係があるみたいだが詳細はわからない。

今日は子供と行った。ここの甘辛い出汁には、そばが合うと思うのは、母親譲りかも(笑)で、久しぶりだったので迷わず「そば」、子供は1杯は多すぎるので「大盛」。小さめの器ながら、麺の量はさすが大盛。珍しく子供の食べが悪くて、おかげでしっかり食べた。普段は、はるや同様、定番の「普通」+「いなり」だが、やはり後者の方が食べ飽きないような気がする。子供の世話しながらで、少しのびてしまったのもあるが(笑)「はるや」のかやく一本とは違い、丸天をはじめメニューが多く、だいたいのものは食べてみたが、やはりここは「かやく」かなあ。変り種は、「和風チャンポン」だが、これはまた別の機会に・・・支払い時に、子供には、いつも煎餅など頂く。子供にやさしくあたたかい。そんなに混雑しないので、親もゆっくりできるのが何より。

神田うどん かやくそば大盛 480円

<データ>北九州市小倉北区砂津1-10-15 (西鉄バス砂津営業所ウラ・奈良崎産科近く) /定休・水曜 /P・約3台 <メモ> 今回・B(旨い) /リピート・Aランク(↓) /訪問履歴・B /子供連れ◎(座敷)

揚子江の豚まん

051119_124701 言わずと知れた小倉名物。平和会館のそれと同じく、料理を出す店舗は撤退してしまったが点心のテイクアウトは健在。いつもは馬借の本店工場の店頭で蒸したものを買って、そのまま車の中でかぶりつくことが多いのだが、もともと、魚町のSABOビルで営業していたお店。今日はその1階にある売店に行ってみた。12時少し前だったが、蒸した豚まんはまだ用意されていなかった。店員のおすすめに従い、「蒸す前」の饅頭を買って帰ることした。

といっても蒸すのは面倒だから、電子レンジを使うことにする。豚まんがちょうど入り絞りがあって底には着かないくらいの器(陶器の味噌汁お椀等)を用意し、ほんの少し水を入れる。豚まんを入れ、濡れ手で少し表面にも水分を振り、ラップをして600Wレンジで加熱(2個で2分半程度)してみた。蒸すほどではないけれど、なかなかの出来栄え。ここの豚まんの特長である、かぶりつくと肉汁が溢れジューシーさは体験できる(ただし店頭で買ってすぐ食べる時のようなヤケドするような熱さはないけど)。ここと同じくらい好きな大阪の「551の蓬莱」とは違い、皮に甘味はあまりないが、具の玉ねぎの甘さがなんとも言えない。な~んだ、蒸したものを持って帰って暖めなおすより、よっぽど旨いじゃないか~と当たり前のことに気がつく(笑)

揚子江の豚まん SABOビル売店  豚まん 180円

<データ>北九州市小倉北区魚町・旧電車通り沿い  <メモ> 今回・B(旨い) /リピート・「殿堂」 /訪問履歴・A(本店工場含め)

2005年11月18日 (金曜日)

天竺

051119_012801 小倉で飲んだ後の食事処として有名なお店のひとつで老舗。ところが、よく話は聞くし、お店の場所も知っているのに、いままで未体験だった。自分の飲み仲間で、宴会後にカレーを食べようという人間がいなかった、というのもあるけれど。うどんを食べた後であったけど、ブログ開設記念と納得させて、思い切って突入した(笑)なかなか歴史を感じさせるような店内である。芸能人のサインなんかも貼ってある。意外だったのはてっきりカレーのお店と思い込んでいたが、どうも台湾料理のお店らしい(アセ)

カレーは、辛さで何段階かに分かれている。標準が3倍、マイルド1。他のお客さんと店員(マスター?)の話を聞いていると、5倍が良く出て、8倍も今からの季節人気だとか。最高は32倍くらいだったかな・・・激辛という噂を聞いていたので恐る恐る(笑)「標準」を注文した。煮込まれてソースだけのタイプ。時折ピリッと引き締めるような辛さを感じるが全体的にそれほどではない。玉子焼きが乗っかっているので一緒に食べると結構マイルド。う~ん、これなら5でも8でも良かったかなあ。ご飯はカナリ固め・・・というか「芯」を感じたんだけど、酔っているのでよく覚えていないっす(笑)これはいずれ再食せねば・・・

天竺 カレー(名称は「天竺飯」との情報あり^^;) 辛さ標準=3倍   620円

<データ>北九州市小倉北区紺屋町5-16(紺屋町のメイン通り沿い・花屋とたこ焼き北九堂の間) /定休・日? <メモ> 今回・B’(なかなか) /リピート・Cランク /訪問履歴・1回目 

元祖あっさりうどん

051119_010402 (日付変わって19日・笑)飲んだ後の「締め」に利用する店舗はいくつかあるけれど、ここもそんなお店の一つ。ただ し飲みに行くこと自体少ないから、営業が夜のみということで滅多に行けない(笑)看板メニューはやはり、店名と同じ「あっさりうどん」で、梅干、のり、三つ葉入りであっさりと・・・ということになるが、いかんせん、梅干は苦手な部類で、小さめのカリカリ系ぐらいしか食べないから、ここのような肉厚のものはあまり食べない。よって、食べるのは「丸天ごぼううどん」ということになる。

一口すすって、出汁の香りのよさが口に広がる。カツオだろうか。ココまでしっかり出ている出汁はそう多くないと思う。麺は細めでモチっとして歯ごたえが良い。丸天はイワシだろうか・・・?飲んでいるから、よく観察できてないのだが・・・・(笑)ふっ、と胃も心も暖まる一品。

元祖あっさりうどん 丸天ごぼううどん 450円

<データ>北九州市小倉北区堺町1-5-22堺町会館1F (小文字通り・日専連ビルと日生ビルの間の路地を小倉駅方向・右側) /定休・日祝日  <メモ> 今回・B(旨い) /リピート・Bランク(→) /訪問履歴・C

LENNON(レノン)

(11月18日)数年前、紺屋町から移転を機に「MORIYA」から店名を改めた。店名の通り、マスターはジョン=レノンのファンである。ビートルズ時代ではなく、ソロになってからが大好きだとか。自分はやはりビートルズのジョンが好きだなぁ。ソロになってからの「イマジン」「ウーマン」は最高だけど。ただし、店内に流れているの音楽は、基本的にジャズである。

いい感じのバーです。そんなに頻繁に飲みに行かない分、こんなお店を1つ知っているとと重宝します。写真入りのメニューから選ぶもよし、好みをリクエストして、お任せでカクテルを作ってもらうのもいいです。今日は、2次会にと電話したらあいにく満席で、カラオケボックスでの二次会がお開きなったあと、もう1杯飲みたくて一人でフラリと寄ってみたら、これまた職場関係の知人が飲んでいて・・・楽しかったです。

LENNON ジントニック 800円 (+チャージ料 700円)

<データ>北九州市小倉北区鍛冶町1-3-10ニュー平和ビル2階 (旧電車通・西日本シティ銀行横の路地を入りまっすぐ、皮膚科医院の隣) /定休・?  <メモ> リピート・Bランク /訪問履歴・B 

和風居酒屋 竹家

みんな営業所は違うけれど、同じ会社・同じ仕事で、なんでも言い合える気の置けない仲間との飲み会は楽しい。気を遣わずに飲めて、ストレスを発散できる。今日のメンバーが揃うのは4月以来。いろんなことがあって苦しんだ今年もあと1ヶ月。早めの忘年会となった。初めて使う「竹家」。堺町の「独楽蔵」と同じ系列のようだ。なかなかおしゃれで落ち着いた店内。メンバーは市内各所から集まるから、通常は来た人から単品で頼むのだが、今回は無料情報誌に載っていたコースを予約してみた。正解だった。料理は1品ずつ一人に一皿づつ出され、遅れてきた人の分は後から、順次出される。また飲み放題が2時間あるので少々遅れても大丈夫。これは嬉しいサービスだ。料理自体も美味しくて満足したのだが、一点だけ・・・飲み放題2時間、座席も2時間。あと30分ぐらいは座席を使わせて欲しかったなあ・・・。最後の一杯は慌てて飲んでしまった。コース予約特典で一品サービスを選択したが、フリードリンク30分延長の方が良かったかもしれない。

和風居酒屋 竹家 年末創作コース3000円+飲み放題120分1500円

<データ>北九州市小倉北区魚町2-4-8-2F (魚町ミスドからサンロード方面に入り、右側。イタトマの上) /定休・月曜  <メモ> 今回・B(旨い) /リピート・Bランク /訪問履歴・1 

2005年11月17日 (木曜日)

ラーメン無法松

051117_203801 三萩野にあった一○(いまる)ラーメンが移転、屋号変更し、オープンしてもう2年が過ぎた。身体に優しいラーメンをテーマに、無化調で提供するなど、いろんなこだわりがあるお店である。近くなってちょうど帰り道ということもあるし、とても気持ちのいいサービスをしてくれ、子供への対応もいいので、家族でもよく利用している。スープを注ぐ前に丼をお湯で温めていたり、ちょっとした気配りがうれしい。店内禁煙になってないのはネックだが、ビールの提供もあり、夜は餃子で一杯やる方も多く、居酒屋然としたくつろぎを提供したいということなのだろうか?と勝手に解釈している。長浜系ということもあって、スープにブレがでやすいところをうまく調整して最近は結構均一な味を提供しているように思う。味はこってりからあっさりまで選べるが、これは元だれの量のことであり、脂の量ではないようだ。ただリクエストしなくても店主の経験からお客ごとにある程度調整しているようだ。長浜系にしては脂が前面に出てくる脂コッテリ系なラーメンであるが、自分にはこの脂が結構堪えていたようで、以前は日によって身体に合わないことも多かった。麺は独自で配合しているようで、固麺にゆでてもらうと、独特の風味があり、スープの味にも影響し、好みが分かれるところか。スープに関してはケパサさんのサイトで「丼にスープを注ぐ時に、上澄みの脂をすくって、そのあとスープを注いでいる」という書き込みを見て、これだ!と思った。でもわがままだし、店主自慢のデフォルトを否定するようで申し訳なかったのだが、要望には極力応えてくれる店主なので、試しに麺は普通、脂あっさりをリクエストしてみたら、正解だった。ココ本来のスープの味も感じられ、最近はずっとそのようにリクエストしている。

ずっと、元だれもあっさり(=少な目)でリクエストしていたが、季節が変わったためなのかどうも最近物足りなくて今日は、「元だれ」「麺」普通、「脂」少なめでお願いした。結果は「ビンゴ!」かなり美味しかった。次回もこれでリクエストしてみようと思う。

無法松・本店  ラーメン 520円

<データ>北九州市小倉北区神岳2-10-24 (神岳の三叉路を山手方向へ進んでファミマの少し先の左側) /定休・水曜 /P・3台  <メモ> 今回・A(かなり旨い) /リピート・Aランク(→) /訪問履歴・A /子供連れ◎(テーブル席 )

2005年11月16日 (水曜日)

ぎょらん亭 (1)

ブログ開設記念ということで、ダイエット中なのに、お昼を連食(笑)051116_121601

今夏の移転後、しばらくは夜まで営業していたのに、最近は、ほとんど日中で終了しているらしい。秋前に「スープの寸胴を1つ増やして出せるのが今の1.5倍になるから、夜も大丈夫」と聞いていて、この状態だから恐れ入ります。というわけで、いつも振られているのです(^^;)

従業員が増えている(^^;)移転直後は奥さんと二人だけでてんてこ舞いしていたなあ。中井(貴龍)の時に2回、夜間営業の砂津港屋台に2回。すぐに湯川に移転し、魚藍亭となって4回。場所は、だんだん近づてきたが(笑)私の生活圏から微妙に離れていていたのと、湯川時代に一時期、自分の身体(胃)に合わなくなって遠ざかっていた。でも、今度は徒歩圏内(笑)。約1年振りに行ってみたら、進化したのか、こちらの体調が良くなったのか、以前より美味しくいただいた。びっくりしたのが、た~まに行ったぐらいの自分を大将が覚えていてくれて。それでイロイロ話しこんで、奥さんと自分は中学の同級生だったということが判明(笑)世間は狭いものである。今度はしばらくココに落ち着いて欲しいものだ。

さて、二八を注文。デフォルトの豚骨ラーメンは、脂身たっぷりの分厚いチャーシュー(決して脂っこくないのが不思議)と相まって自分には濃すぎることがあり、いつも、鶏ガラ2・豚骨8ブレンドの「二八」をいただいている。今日はその二八でさえ丼の底に髄が残るぐらいに濃厚であったが、どことなく東洋軒にも相通じるところのある久留米系。スルスルと美味しくいただけました。好きな地鶏醤油やカレーライスも食べたかったなあ。

なお、平日お昼は、軽めのご飯1杯がサービス。取り放題の漬物も。平日・昼間に行ったのが初めてだったから、ご飯を出されて、「頼んでないよ~」なんて言ってしまった(^^;)

ぎょらん亭・本店  二八ラーメン 500円

<データ>北九州市小倉北区三郎丸3-6-29 (北九州市民球場外野レフト側入り口前の信号を小倉北体育館方面に入り、久野ビルの裏) /定休・月曜 /P・数台  <メモ> 今回・B (旨い) /リピート・Aランク(→) /訪問履歴・B /子供連れ○(座敷あり・混みあうが・・・

麺8-34  ※閉店後、移転再オープン

051116_113402 どうもここ数日来、眼鏡と鬢があたっていたらしく、湿疹がでていて放置していたら出血したため、平日休みを利用して皮膚科に。その後、眼鏡の調整もいるので、魚町へ。なんだかんだでお昼になってしまったので、久しぶりに麺8-34(めんやさんし)に行ってみた。

まだ看板も出てない時間であったが、入店させていただき、いつもの通り、「醤油」をオーダー。相変わらず、無化調のやさしいスープである。ガツンとくる個性に欠けるものの、ライトに、でも味わいのあるスープは相変わらず。喫茶店のようなお店の作りにマッチしている。コーヒーや、タルトまであるのだから、大将というよりは、「マスター」の美顔とともに、もっと女性客が増えて良さそうなのだが。今日はチャーシューがやや脂っぽくて、かつ固めであった。マスターもそのあたりは気にしているようだ。

麺8-34  しょうゆラーメン 600円 

<データ>北九州市小倉北区魚町3-2-4-2F (魚町銀天街アーケード旦過側から入り最初のT字を右に入ってすぐ) /定休・木曜 /P・なし  <メモ> 今回・B’(なかなか) /リピート・Bランク(→) /訪問履歴・B /子供連れ○(階段が急だが店内広い・座敷なしだが子供用イスは未確認)

暗中模索

はじめてブログというものを作ってみました。

実はここ何年かHPを作成しようと企んでいたのですが(笑)

思うばかりでいつまで経っても作らない・・・そこで手軽(と勝手に思っている)プログから

試しに始めてみました。内容は・・・全くの自己満足かも。

よろしくお願いいたしますm(_;_)m

トップページ | 2005年12月 »