フォト
無料ブログはココログ

追加画像(本文関連)

  • ナチュラルレストラン36 デザート等
    ブログ本文中に掲載できなかった写真のアルバムです

鉄道写真(JR・国鉄)

  • 12廃線跡を歩く~国鉄日田線(東小倉~妙見~石田) 神岳2丁目大畠1丁目付近3
    現在、廃線跡を歩く~旧国鉄・日田線跡/東小倉~石田を順次UP中です。

最近のトラックバック

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月の36件の記事

2006年5月30日 (火曜日)

そば福@本店

Sobafuku1_1思い込みってのは恐ろしいもので、長~い間、そば福=黄金町としか思っていなかった。で、くーぱーさんのブログだったか、実は京町が本店と知る。え・・・京町?どこにあったっけ??と、思いもつかなくてそのままになっていたが、先日ちゅうぎん通りに面した意外な場所に偶然見つけた。考えてみれば、黄金町に最後に行ったのが20年以上前。無性に行きたくなった。きしめんと信州そば、にしんそばなんてのもあるという記憶。メニューを見て、きしめんとそばの盛りあわせがあり迷わずそれに。いや少し迷って150円高い天ぷら付きにした。まずは蕎麦湯がとんと置かれ専用のSobafuku2_1 ダシが出される。嬉しいサービス。ほとんど飲み干した頃、天ぷら。150円増しでこれだけ 出たら十分だなぁ。そして・・・最後に登場のきしめん&そば・・・思わずうっと唸るほど量がある!ちょっとびっくり・・・。最初は空いていたからテーブル席を一人で陣取っていて、ところがどんどんお客も増え、待ち客まで出る始末。大盛りのきしめん&そばを必死で食べた。味?普通でもそばの味はよく表現できないけど、今日はさらに(笑)きしめんは、結構モチモチしてて長い長い(笑)美味しかったのだけは確かだけど。次回は天ぷらなし、にしようかな。ひょっとして他のお客が同じ盛り合わせで、「中」とか言ってたのは少なめってことなのか?なんだか宿題がたくさんできてしまった(苦笑) <追加画像あり>

そば福  盛りあわせ 天ぷら付き  700円

<データ>北九州市小倉北区京町2-2-19 /定休・水曜(祝日の場合は営業・翌日休) /P・なし? <メモ>今回・B(旨い) /リピート・C(-) /訪問履歴・初回(本店)  

2006年5月29日 (月曜日)

錦龍

Kinryusetこちらに来るとやはりチャンポンを頼みます。でも、いつもこのラーメンが気になります、値段が・・・安い。他のお客さんの様子を窺っていても、やきめしとのセットが根強い人気があるようです。今日はチャンポンの誘惑を振り切って、このセットにしてみました。しかし、なんでこんなに安いんだろ~。ラーメン300円。この立地で。この付近、結構リーズナブルなお店は多いけれど。自家製麺って書いているのでその辺かもしれない。さて、まずは焼めし。まあ、ふつーかな。ところどころダマになってる(笑)次いでラーメン。うーむ、紅しょうが載ってこなくても・・・。スープは、ちょっとしょっぱいかな。これと言って特徴もなくクセがないといえばそうなのかもしれないけど、お値段考えたら十分かな。自分的には・・・やはり同じ値段のチャンポンですね(笑)

錦龍  ラーメンセット 500円

<データ>北九州市小倉北区室町2-4-8 /定休・なし /P・不明 <メモ>今回・C(普通) /リピート・Cランク(→) /訪問履歴・B /子供連れ・○(上がり座敷あり )

2006年5月28日 (日曜日)

あんのん

Anonsoba子供のゴールシーンを撮れなくてショックで娘と寝込んだが(笑)夕方起き出した。まあ、無事に終わったことだし、夕食は外食にする。昨日「平凡」で食べたばかりなのだが、主役の子供は今日もお好み焼きがいいと言う。それでは、近いのになかなか行く機会のなかった「あんのん」に行って見ることにした。上がり座敷がありそちらに陣取る。広島の大きなポスターにオタフクソース。そうかぁ、ここは広島風なのね。こんなに近くに広島風を出すお店があるなんて・・・メニューを見ると居酒屋的メニューが結構Anonmix多い。カウンターはほとんどが「ビール片手」だった。まずは特製やきそ ば。イカ・エビが入るが何と言っても二個の半熟目玉焼きの上に焼そばが載るというカタチで、食欲をそそる。お好み焼きはミックス焼にそば追加と、肉玉そばの2つ。最初から大量に葱が載ってくる。広島のみっちゃんでは50円追加トッピングだったなぁ。もやしが入るタイプとなるが、べっチャリという感じは微塵もなく、適度に水分が残りおいしい。麺の焼加減もいいし、どちらもシッカリ量がありお腹いっぱいになった。うーん、近くに美味しいお店があるとこりゃ~広島に行ってハズレを食べさせられるより(注・2月のブログ参照)こっちのほがいいかな(笑)  <追加画像あり>

あんのん  特製焼そば 700円  肉玉そば、ミックス(追加そば別料金) 各800円

<データ>北九州市小倉北区神岳2-11-21 /定休・不明 /P・なし? <メモ>今回・B(旨い) /リピート・B(-) /訪問履歴・初回 /子供連れ・○

今日は運動会

Tamago土曜日は雨。息子は天候の回復と運動場の状態にやきもきするが、こちらは弁当を作るかどうかでやきもき(笑)あちこちで花火も上がっているから大丈夫だろう。自分の担当はエビフライ、チキンカツ、唐揚げと玉子焼き。エビフライとチキンカツは冷食(笑)唐揚げは、手抜き(笑)ビニール袋に鶏肉を入れ、おろしにんにく、白だし、醤油、中華味のもと、酒、それに水(ポイントね)を入れ軽くもんで冷蔵庫に少し寝かせる。揚げる直前に片栗粉と今日は少しだけ薄力粉を入れ、よくまぶしてから揚げてゆく。醤油がちょっと多めだったかな、色が濃くなったけどまBentoあまあじゃないかな。玉子焼きを作ったらあとのおかずに盛り付けとおに ぎりは嫁に任せて、場所取りに走る。自分達が子供の頃と違って、生徒数が少ないから場所取りもそんなに厳しくはない。ただ、教室を開放してベランダから見物ってのはないみたいだ。途中、雨に降られたが、まあまあの天気でよかった。午後から息子がかけっこで1着でゴールインしたが・・・フィルム切れてるよ・・・な~んかどっと疲れて、終わりの体操はパスして娘と早々に家に引き上げビール飲んでお昼寝(笑)しっかしねえ、今日はチョット眉唾な光景を目にしたな。隅っこにキャンピングテーブルならまだしも、コールマン?のテント(屋根だけタイプ)を生徒席の後方に堂々と張り、コンロでバーベキューして、学校にアルコール持ち込んで飲んだりってのはヤッパリ何か違うと思うけどなぁ。ここは川原じゃぁないんだけどね。子供の行事でしょうに・・・。

2006年5月27日 (土曜日)

シュレック

Syureck ずいぶんと長い間お店が閉まっていてやきもきしていたが、何年か前に復活した。この間の経緯がどうだったかは知らないし、味に変化があったのかも、もはや記憶にない(苦笑)土曜日の午後だったが、車を停め嫁さんが買いに走る。で、1個いくらだった?と聞くと、答えが戻ってこない・・・またかよ~、マッタク。でも、まだ買うことが出来た。以前は午前中で完売って感じで手に入り難いことで有名だったが?以前に比べて付近に洋菓子店も増えたしなあ~。まあ、そんなことはどーでもいいことで、またシュSyureck2レックのシュークリームが味わえるのはありがたいことだ。小さめで薄い生地に、中はほとんどがカズタードクリーム。大きくて厚手の生地やパイ生地が流行の昨今だが、この薄地たっぷりクリームを口に入れると思わずニンマリしてしまう。小さいけれど1個で十分な満足感。今日は平凡といい、なかなか満足な1日だった。 <追加画像あり>

シュレック  シュークリーム 150円(推定・笑 180円かも?)

<データ>北九州市小倉北区井堀3-9-23 /定休・火曜・第3水曜 /P・あり <メモ>今回・A(かなり旨い) /リピート・B(→) /訪問履歴・C 

平凡

Heibonsoba以前「とばた麺之介」を探していて、すぐ近くのこちらが最初に目に付いていた。お客さんがひっきりなしに出入りしていてとても気になっていた。帰宅後、クーパーさんのHPを拝見したりゆうしょくさんのお勧めをいただいて行く機会を窺っていた(笑)

焼そばは、ほとんど調理を終えた状態で鉄板に載せられる。あとはソースを好みの量かけて香りが立つまで少しだけ自分で炒める。お店の方に頼むこともできるようだが、ここはオヤジの腕の見せ所だ(笑)メニューにはHeibonoko 牛肉ロース入りの1700円の焼そばまである。以外にも注文している人が多い。単品の鉄板焼き牛肉ロース(850円)を頼んでいる人も・・・こりゃ~次回はボーナス後に来なくちゃいかないなあ(苦笑)まずはスペシャル焼そば。普通の焼そばにイカ、エビ、タコなどが入る。食べてびっくり。なんとジューシーな焼そばだろう。むか~し、福岡の若久団地に住んでいたころ、そこの入り口にあった焼そば店以来だ。甘めのソースと相まってご飯がすすむ。お好み焼きは自分で焼くスタイル。平凡といえば焼そばというイメージで出かけたので、なんとなく頼んだお好み焼きだったが、ふわふわでとっても美味しい。全部食べ終わった後、子供がまだ物足りない感じだったので焼そばを追加した。こりゃ~すごいお店に出会えたな~。もっと近くだといいのにな・・・。   <追加画像に「普通の焼そば」>

平凡  スペシャル焼そば 800円  焼そば 650円  お好み焼 豚肉玉 600円

<データ>北九州市戸畑区天神1-12-12  / 定休・火曜 /  P・なし?(店の前にパーキングメーター) <メモ> 今回・A(かなり旨い) / リピート・B(-) / 訪問履歴・初回 / 子供連れ・○

2006年5月26日 (金曜日)

長城飯店

Tyojyo こちらは確か4回目になるハズです。初めて食べたのはニラレバ定食。四川の流れを汲むらしく、ピリッと辛いニラレバで、なかなか良かった。2、3回目が思い出せない(笑)そのうち過去の画像にでてくるかな。でもその頃にはこの記事が過去のものとなっているだろう(笑)確か唐揚げかなにかだったと思うのだが、微妙にストライクゾーンを外れていたからかもしれない。四川といっても坦々麺はメニューにない。それじゃあ、と、麻姿系の茄子と豆腐が気になる。今日は茄子から。いままで食べた麻姿茄子とは明らかに食感が違う。ナスは軽く油通しという感じのお店が多い中、こちらは油通しどころか素揚げの茄子という感じで、やや油っこいかな。ちょっと予期せぬ食感だったので、混乱した(笑)馴れるのに時間がかかるかな~。デザートまで付くので値段とボリュームでお得感は大きい。デザートの杏仁豆腐は定食以外でも注文でき、80円だとか。次回は残る麻姿豆腐定食(または丼)に挑戦だ~。

長城飯店  麻姿茄子定食 600円

<データ>北九州市小倉北区中津口1-11-16 /定休・不明 /P・真横にコインパーク <メモ>今回・B'(なかなか) /リピート・C(→) /訪問履歴・たぶん4回目 /子供連れ・○ 

うーん、ココログ不調

トラブルがまだ収束しないのかなぁ。30分くらいかけて書き込んだ文章が、最後の最後で登録されずに消えてしまう・・・麺8-34の記事なんか2回も。ちょっとやる気がうせるよ。niftyさん、最大手の看板がなきますぜ・・・ってこの書き込み、ちゃんと登録できるのかいな?(苦笑)

追伸 なんでこの文章は登録できるわけ?(苦笑) カウンターも、ホントは4月のグレードアップから使えるはずだったのに、いまだに・・・だからフリーのカウンターを仮設置してます。

2006年5月25日 (木曜日)

永遠(とわ)

Towa 気にはなっているがこちらに行くまでは障害が多い。だいたい「悟空」で吸収されるか「丸徳うどん」か。というわけで前回初めて訪れてからちょっと間が開いたが、評判を聞き、がぜん行く気になった(笑)今日は、「永遠定食」。おかずは日替わりだという話を聞いたが今日の内容も聞かないうちに構わず注文。メインのおかずらしきものがまだないのに、すでにトレーは一杯に。大根とあげの具沢山味噌汁、菜っ葉と揚げ豆腐の煮物、やまいも、漬物と、なんだかこれで全部って一瞬思うくらい。そしてあとから真打登場、どうやら今日のメインは魚のフライだったらしい(笑)味、バランス、ボリュームとも十分満足できる、ワンコイン定食です。

永遠(とわ)  とわ定食 500円

<データ>北九州市小倉北区室町2-6-14 /定休・日祝日 /P・なし  <メモ> 今回 B(旨い)  /リピート・B(↑) /訪問履歴・2回目 /子供連れ ○

2006年5月23日 (火曜日)

くまもと菓房

Kumamotokabo 熊本土産といえば?陣太鼓、からしレンコン、馬刺?自分は、こちらのカスタードケーキ・チョコケーキと決めている。和菓子が主体のくまもと菓房(お土産品では「せんば子狸」が有名)であるが、このケーキは秀逸だと思う。出張が金曜日だったので、月曜日に職場に到着するようにチルド配送をお願いした。今回は熊本・鶴屋デパート地下売場であったが、気持ちのいい応対をしていただいた。ふわふわの生地にクリーム。よく考えたら7年ぶりくらい?以前の印象より生地が甘めのような気がするが、同社のHPにも出てないし、あまり知られてない?分、新鮮だったこともあり、職場でも好評だった。誰かが熊本に行く機会があれば、手ごろな値段(1個105円)だし、今度はお土産にいただきたいものだ(笑)  <追加画像あり>

2006年5月22日 (月曜日)

551の蓬莱

551horai 大阪名物ですね。地元・小倉の揚子江と並び、大好きな豚まん。大阪に行く機会があったら必ずと言っていいほど戎橋筋アーケードの本店に出向き、買ってすぐに人通りの多い店頭で食べている(笑)JR大阪、新大阪、京都駅や梅田や空港にも売店があるので関西方面に行く人がいると、必ずおねだりしている。お土産は当然、電子レンジで暖め直すけれど、ヤッパリおいしい。冷食でも流通しているけど、お土産で冷めている方を再加熱したほうが好み(笑)というわけで、今日は実家からのお土産。ふんわかでややもっちり皮にほんのりと甘味があり、そのままでも美味しいが、次の2個目は、添付のからしを塗っていただくとまた違ったおいしさを味わえる。満足の1個140円。  

551蓬莱 今回・A(かなり旨い)、訪問orお土産 履歴・B     <追加画像あり>  

(訂正)冷凍で流通し、九州でも手に入るのは、蓬莱本館の方で、551蓬莱は各店で手作り出来たてしか販売していないそうだ。どーりで味が違うと思った。ルーツが同じ蓬莱本館も、もちろん美味しいのだけど。

2006年5月20日 (土曜日)

玉子物語(エッグストーリー)

Eggstory子供がオムライスが食べたいと言う。ちょうど小倉の中心街に居たので、好みのタイプのオムライスを出す、キャロットへ向かうが、シャッターが降りている。それでは、と程近い、玉子物語へ。こちらは、包むタイプ。実はプレーンオムレツをケチャップライスの上で割るタイプの方が好きなのだが、しかし、こちらの玉子の「ふわふわ感」は、とても素晴らしい。ライスのタイプで選んだ後、ソース(デミ・ホワイト・カレー)やトッピングを選ぶ。初めは子供も希望していたが、確かに、ごく普通のケチャップライスがないのが惜しい。人気ナンバーワンとKinokoいう、鮭マヨはウィンナーをトッピング。最初はあまり気乗りしないような子供だったけど、この味には喜んでいた。ちょっと自分にはマヨネーズはくどいかな~。和風きのこは、しょうゆテイスト。なかなかいける。スパイシー、キムチは子供には無理なので(笑)ランチ限定のナポリタンスパゲッティー(セット)も頼んでみた。鉄板の上に載る懐かしいタイプ。セットじゃなくて単品があるといいけど。。。全体的にオーソドックスなタイプではないし、ターゲット層が10~20代なのかもしれない。しかし、包むタイプであって、このふわふわ感というのはさすがに専門店だと思う。 <追加画像あり>

玉子物語(エッグストーリー)  オムライス 630円(サラダ・スープ ランチセット720円  ナポリタンセット 720円

<データ>北九州市小倉北区浅野2-5-6 /定休・第3日曜と月曜 /P・正面コインパーク利用 <メモ>今回・B’(なかなか) /リピート・C /訪問履歴・2回目 /子供連れ・○(テーブル2+カウンター、お店は結構小さい)

ボチボチ復活します

熊本に日帰り出張行って、なんとかヤマは終わりました。どーなることやら。いや~大変でした。何せ自分をプレゼンするんですから(笑)我が社初の試みらしくて。前例がないから、正直どーするか相当考え込みました。結局パワーポイントまで使っちゃいましたがそこまで必要だったのか、とても疑問です。

なにはともあれ、ひと段落着いたので、また少しずつ更新していこうと思ってます。

追記(6月13日)

ようやく、この記事も再度、日の当たる場所に復帰です(笑)復活するはずが、ダメージが大きくて(笑)さらに1週間の遅れが出てしまってますが(苦笑)

2006年5月19日 (金曜日)

紅蘭亭&馬々虎々

熊本です。。。熊本といえば、ラーメン。黒亭、桂花、こむらさきはもう体験済み。それでは今回は・・・太平燕でしょう。春雨のチャンポンと言っちゃうと語幣があるのかなぁ。熊本では給食に出るくらい普通だから、それはどこでも同じという感覚らしいですね。もちろん、普通じゃありません(笑)北九州で太平燕にお目にかかる機会は少なくて。知ってる唯一のお店がリバーウォークの地下に1軒あるのは、ご紹介済み(笑)たぶん、北九州の家庭で、普通に売ってる安いふぐを味噌汁や鍋に入れたり、唐揚げにしたり天ぷらにする、ってのが他所の土地であまり理解されないのと同じかも(笑)

ところで、今日は面接に来たのでした(爆)

Mamafufuその前に腹ごしらえです。出発前に無法松の従業員から「昔、熊本のアーケードにあるお店で太平燕食べたけど、すごく並んだ」という情報を得ていたので、ちょうどお昼ピークの直前です。下調べしていた、熊本における三大・太平燕の一つ、紅蘭亭をそのアーケードで容易に見つけ、突入です。お客さんはすでに多いものの、幸いまだ混んでません。一気にお店の奥へ。着席して、お冷出されて・・・様子が違うのに気がつきました。こちら、紅蘭亭が展開する定食やお気軽中華主体の「馬々虎々(マーマーフーフー)」でした。太平燕は、2階との事(笑)もう、後には引けないので、日替わり定食(787円)いただきました。豚肉の味噌炒めでした。チョット味が濃い豚と、醤油アッサリ薄めのラーメンの組み合わせで、まあまあ・・・かなあ。

で、午後から面接がありました。このことには、あまり触れないでください(笑)

Taipien 夜は熊本の同僚と飲むことになっている。まだ、時間がたっぷり。というわけで、再度、紅蘭亭へ。面接も終わったし今度は冷静に(笑)自動ドアをくぐると、すぐに右側の階段を2階へ登ります。時間帯的に少ないと予想していましたが、さすがにお客さん、多いです。でも待たずに座れて、太平燕(735円)ようやくありつけました。シッカリ白濁スープ。でもクセはない。トリガラが多い?のでしょう、アッサリしてます。揚げゆで卵(こんな表現するのかな?)が入ってます。初めてです。あとは豚肉・エビ・キャベツ・キクラゲ・・・結構量もあります。が、アッサリしてて途中で物足りなくなるのですが、そのときは・・・たくさん出してもらえる、ちょっと塩辛目のザーサイで箸休めします。なかなかのバランス。いや~美味しかった。評価・A(かなり旨い)です。<追加画像あり>

<データ> 紅蘭亭&馬々虎々 熊本市安 政町5ー26 (「下通り」アーケード街)

まずは、ぷらっとぴっと から(笑)

いよいよ面接の日・・・もう、すっかり開き直ってます(笑)会場でパソコンは使用できないから、しかしパワーポイントで作ってプリントアウトしました。しかし・・・まだ練習もしてない状態。出来上がった資料・・・多すぎて5分ではとても説明できそうにないな。ま、仕方ない(笑)

Puratpitまずは腹ごしらえ。今日は1・2番線のぷらっとぴっとの利用。交替のおばちゃん、さっき地下通路の北九州駅弁当の「うどん店舗」横で見かけたぞ。どうも、仕込みは地下の店舗で行っているようだ。じゃあ、なんで、ホームで食べるのと味が違うんだろうな~って。茹で加減とか、かしわの量で味が微妙に違うのか。やはり雰囲気なのかなぁ。麺の箱を改めてみると横尾製麺所とあった。今日は、B評価(旨い・笑)

博多までは「にちりん」。白いにちりんだ。JR九州の2枚切符は、普段使う小倉-博多の自由席とは違い、小倉-熊本となると指定席となる。いつもながら立ち客がでる状態。さすがに資料を拡げるわけには行かず、博多からの「リレーつばめ」(旧・つばめ車両)では、比較的空いていたし資料拡げてシュミレーション。5分の制約なのに、8分かかる。もうどーしようもないな(苦笑)

というわけで、熊本・・・JRで通過したことはあるけれど降り立つのは初めて。え~っJR熊本駅って・・・結構こじんまりしてるのね(笑)駅ビルもないし。新幹線開業でどうかわるんだろうな。中心街はやはり熊本城周辺なんだなぁ、と改めて思う。そして路面電車・・・信号が多くてなかなか進まない(汗)中心街と距離がある感じですね。

2006年5月16日 (火曜日)

小倉一

Kokuraiti_3今日は有給休暇をもらった。当然、週末の面接の準備なのだが、なかなか進まないうちにお昼になった。それでは早めにお昼を、と小倉一へ向かう。お店に入るまで「今日は鯖の煮付け」と心に決めて(笑)いたのだが、やはりどーしても日替わりのホワイトボードに目が行く。 すると、オムレツの文字に反応してしまった。ああ、お昼だから貝汁もあるのに・・・これも頼み損ねてる。どーして毎回、宿題をつくるかなぁ・・・。しっかりひき肉が入ったオムレツで美味しい。欲を言えばあっさりしている分、もう少しボリュームが欲しいかなあ。例えば揚げ物系はそれ自体でお腹を一杯にする作用があると思うのだが、それ以外となると、ちょっぴり足りない感じがしないでもない。かと言ってオムレツに玉子焼き追加するってのもね(笑)

<データ>北九州市小倉北区大畠3-5-28 / 定休・日曜(祝日は営業) / P・あり(焼鳥・あらいの近く) <メモ> 今回・B(旨い) / リピート・B(→) / 訪問履歴・3回目 / 子供連れ・?カウンターのみ。お子様メニューはなさそうだし??引き続き情報求む(笑)

2006年5月14日 (日曜日)

お休みします(してました・笑)

すでに2週間以上遅れているブログですが・・・今週末の大仕事に向け、更新やコメント、すべて完全にストップいたします。

来週からまたボチボチ更新する予定です。はやく追いつかなきゃ(アセ)

追記です(6月11日)

現在、さらに1ヶ月遅れてますね(アセ)この5月14日の記事はリアルタイムで掲載し、10日間ぐらいで引っ込めてました。本日、ようやく追いつき、再登場となりました(笑)この間、準備とかで丸1週間と、その後の疲れでさらに1週間更新が出来ずにいました。

→同じ会社の組織だけど、職種も違う新規立ち上げの部署への公募があり、応募したところ何の因果か一次書類選考を通過、問題の二次が、我が社の長い歴史始まって以来、初の「プレゼン面接」というもので、前例がない分、どーしたものか準備とかで悩むことになります(悩んでました)→この話の続きは5月20日の日記になります。

補記(笑)

なお、すでに10日ほど前、最終結果はでてますが(笑)撮り溜めてた画像を整理しつつ、少しづつ更新中です。こちらの話は6月2日の日記に続く予定です(笑)

ラーメン無法松

Muhoumatu 今日は嫁さんが仕事へ。それじゃあ、腕を振るって子供にお昼作りたいところだが、週末の面接に向け気持ち的に余裕がない。で、子供に聞くと、「無法松」に行きたい、となった。学校は違うけれど子供同士が同い年で馴染みもあり子供はココのラーメン大好きだ。今日も脂少な目オーダー。それでも、ちょっと冷めると厚い膜が出来るほどの、かなり脂コッテリのスープだった。脂っこい分、トンコだしの旨みを今ひとつ感じないというか。。。。これはこれで美味しいのだけど。自分の気分がそうなのかな、週末に向け、もう緊張してきているから胃の状態はあまりよくないと思うし、そうなると脂っこいものは応える(苦笑)

無法松  ラーメン 520円

<データ>北九州市小倉北区神岳2-10-24 /定休・水曜(お子さんの行事でまれに日曜休みあり) /P・3台 <メモ> 今回・B’(なかなか) /リピート・Aランク(→) /訪問履歴・A /子供連れ○(テーブル席 )

2006年5月13日 (土曜日)

玄徳

Gentoku必要以上に脂っこくなく、やさしくて、でもコクも旨みもあって、相変わらずです。なんかホッとしますね。強烈な個性がないといえばそうなのかもしれないし、だからか、「リピート・B」の気持ちとは裏腹に、何かのついでがないとあまり来ないタイプのお店なんですが・・・今回も散髪ついでに(笑)でもヤッパリ美味いです。

玄徳  ラーメン 500円

<データ>北九州市小倉北区片野3-7-5 /定休・火曜 /P・3台 <メモ> 今回・B(旨い) / リピート・B(→) / 訪問履歴・C /子供連れ・○(テーブル座敷あり) 

2006年5月12日 (金曜日)

福寿飯店

Fukujyu 北京系に属するらしい→好きな割りによく判ってない(^^;)全体的にやさしい感じの味付け。その中にあって、シッカリ麻姿豆腐(ピリっと辛い)してます。といってもやはり優しいので火を噴くことはありません(笑)香味野菜が多めで、かなり固めの仕上がりです。そして小鉢(小皿)とデザートまでついてくるから、日曜祝日を除く午後2時までという限定があるけれど、ここの定食(6種類)はなかなかバランスが取れていてホント満足感が高い。ちなみに、こちらの皿うどんは、焼いた麺の上にあんかけ、のスタイル。長崎風の揚げ麺あんかけは、かたい焼そばで、あとは軟らかい炒めそばという構成。ホント、お店によっていろいろですね。

福寿飯店  麻姿豆腐定食 750円

<データ>北九州市小倉北区魚町1-2-24 /定休・P 不明 <メモ>今回・B(旨い) / リピート・C(→) / 訪問履歴・C / 子供連れ・○

2006年5月11日 (木曜日)

丸徳うどん@室町

Marutoku こちらでは今まで、なんとなく「汁もの」しか注文したことがないのだが、今日はちょっと趣向をかえて・・・380円のざるうどんや430円の盛り合わせに気が向いたけれど、ゆうしょくさんおすすめの、「冷しおろしうどん」にしてみた。今日は・・・もともと太めでやわ目の麺なのですが、ちょっとふやけすぎてます(笑)それを除けば、ごぼう天の食感と玉子焼き、そしてツユも辛すぎず甘すぎず食べやすくて一気に啜っていました。他のメニュー同様、値段と、ボリュームと味がいいバランスで、満足感高い。次回は、もう少し麺がシャキッとした状態を食べてみたいです(笑)

丸徳うどん@室町  冷しおろしうどん 550円

<データ>北九州市小倉北区室町2-4-8 /定休・日祝日 /P・なし <メモ> 今回・B’(なかなか) /リピート・Cランク(→) /訪問履歴・B /子供連れ○(テーブル席 )

2006年5月10日 (水曜日)

珍竜亭

Tinryuramen何度か訪れているのに、実はラーメンは初めて。ご近所で話を聞いたときも、チャンポンという話だったし、いままで訪れて他のお客さんの注文も、チャンポン、やきめしという声がほとんどで。以前、まん前の「無法松」新規開店時のオフ会で、こちらのことを尋ねられても、そんな答えしてたなぁ。いままでも注文といえばチャンポンは1度だけであとは、安い値段とボリュームのやきそば定食(500円=ラーメン単品と同額!)ばかりだった。その定食にはラーメンスープかインスタント味噌汁(笑)がつくのだが、そのラーメンスープをすする限り、たくさん入ったもやしの影響か味わいも薄くて失礼な話、業務用?って思ったこともある。ところが、地元とはるかに遠い、オースケさんのHPにこちらのラーメンが紹介されている。え?っという感じの地元人(笑)私の、貧乏舌もたいしたものだ・・・(苦笑)

Tinryuyakiで、ラーメン。ちょっと驚きました。やきそば定食のスープとはエラク違い、濃い目でまったりとした中にも、あまりクセのない素直に入ってくる感じのスープ。ちょっと、これは美味しいじゃないかぁ~。セットのミニやきめしも時間掛けて丹念に作られている(というか、かなり高齢の女将さんが作るから、それだけでもビックリ)のでなかなか旨い。そして・・・今日に限って、あとから来るお客がみんなラーメンを注文しているじゃあないかぁ。。。もっと食べたいから、元気で頑張ってね、女将さん。一気に混みあうことはあまりないけどタクシードライバーの利用がひっきりなしって感じのお店です。

珍竜亭  ラーメン定食 700円 (ラーメンのみ 500円)

<データ>北九州市小倉北区熊本2-10-6 / 定休・不定(女将さんが用事があるとき休む、との事) / P・なし <メモ> 今回・B(旨い) / リピート度・B(↑) / 訪問履歴・C / 子供連れ・○(ただし、カウンターのみ)

2006年5月 8日 (月曜日)

更新うどん@本店 (3)

Sarasinnasu 連休も終わり・・・ところが夕方にイロイロあって、今日も外食に。比較的遅い時間でも大丈夫なところといえば、更新ですね。今日は珍しく「かも南」を離れて前回、気に入った、なすうどん、子供はザルうどん、嫁は野菜天うどんを注文。ところが、うーん、きょうは・・・ナス天、なんか油っこいな~。野菜天うどんは、以前ミニサイズだったのにフルサイズになってる。前回のブログで思いっきり量が少なめって書いたぞ(苦笑)その上、同じ天ぷらもの。てなわけで、予定よりカナリ量が多い。おでんを食べなけりゃよかったかな。ミスキャストだったかなあ。うーん、今日は今ひとつ・・・体調も今ひとつってのもあるのかも(苦笑)子供の・・・ざるうどんがヤケに美味そうだなあ。(追加画像あり)

更新うどん@本店  なすうどん 480円  他

<データ>北九州市小倉北区上富野2-12-58 /定休・水曜日 /P・あり  <メモ> 今回・B’(なかなか) /リピート・殿堂  /訪問履歴・A /子供連れ○

2006年5月 7日 (日曜日)

ぎょうざの キスミ

Kisumi1連休も今日で終わり。前半遊んだ分、後半は家の片付けとかで費やした。今日も・・・まだ片付かない(アセ)というわけで晩ご飯は外食。明日からの忙しさに備えてスタミナつけようと、子供も大好きな餃子、しかも、お安く一番のお気に入り、キスミに向かう。

最近は、テイクアウトで「生餃子」を買うことがほとんどだったので、久しぶりの店内。早めの時間に出かけたのにもう満席。単価が安いから、遠慮Kisumi2せずに注文。餃子はどーんと4人前(笑)1つ1つ手作り。皮から手作りなのでモチモチふわふわ感が違う。パリッと焼かれた餃子を口に。ビールがうまいっ(笑)ソースやきそば、ニラレバ炒め(450円)、野菜炒め(300円)に、子供は焼きめし(480円)、親はライス(150円)と平らげてゆく。やはりここは餃子が主役で、他は脇役だけど(笑)ふと・・・テーブル脇の布製カレンダーを見ると「高砂商会」とある。おおっ、ここも「大三元」、「四方平」と同じ製麺所だったのね。ビールも飲めたし、うーん、満足満足。(追加画像あり)

ぎょうざの キスミ  焼餃子 220円  やきそば 280円 他

<データ>北九州市小倉北区宇佐町1-10-8 / 定休・木曜(水曜15時まで)/ P・なし <メモ> 今回・A(かなり旨い) / リピート・A(→) / 訪問履歴・B / 子供連れ・○(テーブル席・ただしかなり混みあう)

2006年5月 5日 (金曜日)

こどもの日(2)今夜はウルトラマン

Ulutoracurry_1かなり前にウルトラマンランドのバルタンカレーをヒントに作ったのだが、子供のリクエストがあり、嫁さんが重い腰をあげた(笑)いや、いつものように、にこやかに用意してくれたので、今回の自分の仕事は、トッピングとカレーの最終調整。なかなか、らしく見えるでしょ?(笑)は~、でもなんだか疲れたな(爆)子供が大喜びで、まあ、こんな安価に済むのなら、こちらの財布も大喜び(^^)v

こどもの日(1)ローズマリー&秀月(秀月は閉店・黄金町店は営業中)

Rosemarryこどもの日リクエスト。まずはお気に入りのローズマリーから、こどもの日お魚バージョン。ふだんのパイよりベース生地が薄くて、かつ蜜が多めにつくので、カナリ甘い。やはり子供向けかな。オトナは珍しく不満(笑)でも子供が美味しいといってるから、それでよし、と。で、ヤッパリ柏餅はいるから、和菓子店の秀月へ。お子さんが黄金町で同名のお店を構えている。スーパーや大手の工場生産ではなく、こういう個人商店が安価で、おいしい手作り商品を提供してくれるのはありがSyugetuたい。

焼パイ家 ローズマリー  <データ>北九州市小倉北区大畠3-5-28 / 定休・第1第3月曜 / P・なし <メモ> オトナの評価(笑)B'(なかなか) / リピート・A(→) / 訪問履歴・B 

秀月 <データ>北九州市小倉北区宇佐町2-14-3 / 定休・不明 / P・なし <メモ> 今回・B(旨い)/ リピート・B(→) / 訪問履歴・B

2006年5月 4日 (木曜日)

メーテルを誘う(笑)

Metel ちょっと脚を延ばして、新北九州空港に寄ってみた。連絡道路もスイスイすすみ、楽勝と思われたが・・・駐車場に進入するまでカナリの時間を要してしまった。けれど日頃の行いが良いのか、スターフライヤーとJALの離陸を眺めることが出来た。眺めていていまさらながら気がついたが、日が暮れて暗くなると、JALの白い機体は携帯カメラでも捉えることができたが、スターフライヤーは闇に潜む忍者のようだ(笑)

ところで、このメーテルロボット。公開された時にデートに誘うとなかなか面白い切り返しをするというような記事を目にしていたので、早速、「飲みにいきませんか」としゃべってみたが、認識してくれなかった(笑)タッチパネルに写真の文字があり、押してみると、写真をお撮りしましょう、というから、なんだぁ、と思ってたらホントに撮られて、しばらくタッチパネルモニターにマヌケな顔が映し出された(笑)もうすこし、ナンパの腕を磨いて、再訪しよう(違笑)

ドライブインかわら

Dribeinkawaraudon

果たしてどっちが正しい屋号なのか?現地に行くとドライブイン香春の文字。電話帳検索では立食い生麺バイパス店となっている。まあ、いいや(笑)※

 ※読者からのご指摘により記事を修正しました

ホントは今日のお昼はこちらにする予定だったけれど、あまりの人の多さとイスがなくてあきらめて、夕方帰宅途中に立ち寄った。実に30年ぶりぐらいじゃ~なかろうか。ほんの数回、うどんしか食べた記憶がないけれど、美味しいたこ焼きがあるとか、立ち食いと謳っているDriveinkawara2けど、たこ焼きコーナーの前にはちゃんとテーブルとイスがある、等の情報を得てうずうずしていた。うどんは、思わず丸天と頼んでしまったけれど、たしか素うどんに取り放題の葱、天かすがメジャーだったはず(笑)つるっとした割と細めのうどん。ダシはやや辛め。たこ焼きは、さすがに焼きたてをすぐに食べるので、旨い。突出した美味しさ、という感じではないけれど、どちらも、価格以上の満足感があり(と、いいつつ、価格メモが見当たらないのだが)、さすが長年にわたる人気というのも納得できる。ところで、この2つに埋もれたように(気がついていない人もいるようだ)あまり話を聞かない、棟続きの定食やちゃんぽんって、どーなんだろうか?情報求む(笑)

ドライブインかわら  丸天うどん  たこ焼き (価格メモ紛失)

<データ>福岡県田川郡香春町大字香春170-1  / 定休・水曜?? / P・あり <メモ> 今回・B(旨い) / リピート度・B / 訪問履歴・C(推定) / 子供連れ・○(ただし座れるところは少ない)

中華そば しる商人

Sirusyoninsyoyu かなり知られた存在だが、なかなかチャンスがなく、初めての訪問となる。予定外に立ち寄ったため予備知識もなく(笑)ひとまずは塩好き息子は当然、塩。それに親は無難にしょうゆ、それに気になったとんめし、ギョーザと注文した。デフォルトでは煮卵が入ってないのに気がつき、トッピングしたかったけど、こちら追加注文は受けないらしい(アセ)しょうゆのスープをすする。なんとなくあっさりという予想を覆す、トンコツと出汁、脂の効いた風味が新鮮。たSirusyoninsetだ、食べすすむにつれ、その風味に馴れてしまうのか、インパクトがなくなるのは惜しい。この手のラーメンはちぢれ麺との予想を裏切るストレート。どーも裏をかかれてばかりだな(笑)よくよく見るとモンゴルの塩なんて張り紙がある。どうやら塩のほうが主力なのか?店名に「中華そば」の文字があるから醤油を連想していたけれど。食べてしまった後、息子の塩を啜ってみたけど、最初から塩を食べてみたかったなぁ。是非、煮卵トッピングで。とんめしは、かしわめしの、豚バージョン。なかなか旨かった。張り紙なんかでちょっとビビリ気味だったが、お勘定した時の店主のやさしそうなにこやかな顔にホッとした(笑)いい意味で、いろいろサプライズなお店だった。

中華そば しる商人  中華そば(塩、醤油) 各 500円  とんめし 150円 等

<データ>福岡県田川市夏吉1424-5 / 定休・火曜(祝日の場合は翌日へ振替) / P・あり <メモ> 今回・B’(まあまあ) / リピート・C(-) / 訪問履歴・初回 / 子供連れ・○

2006年5月 3日 (水曜日)

ささ屋@旦過屋台

Sasaya_1 小倉に戻ると、7時を回っていた。ちょうどいい時間だから子供を連れて屋台でも、と旦過に寄って見る。あれぇ?まだやってないの??最近、ずっと7時ごろからやってたから、スッカリそのつもりでいたけど、聞けば、やはり8時から一斉に、だという。ただし、冬場は7時から営業ということで、先月?までは冬時間だったに過ぎない。決してフライングじゃないです(笑)「つじり」で時間潰して、いざ。

今日は、「こずえ」が休んでいる。子供の気まぐれに任せて、ささ屋にしSasayaohagiた。今日は人数が多い分、いろんなネタを少しずつ味わえる。おにぎりやおはぎ、巻き寿司は全種(笑)ちょっと食べ過ぎたかな~っていうくらいに。それよりも福岡でラーメン食べて3時間くらい、もう、あまり食べないかと思った子供たちの食欲のすざましいこと・・・(笑)うーん、こんなにおでん好きだったかなあ。確かにウィンナーとか、とうもろこし、しゅうまい、うずらと、子供が喜ぶネタもたくさんあるから。しかし、4500円も支払うことになるなんてトーちゃんは思わなかったなぁ(笑)まあ、この大型連休中は旅行するわけでもないし、食べることに使おうって思ってたから。その点、 今日は満足な1日だった。

ささ屋  おでん 各種 120円(蛸 除く)

<データ>北九州市小倉北区魚町(旦過橋・広場) <メモ> 今回・B(旨い) /リピート・Aランク(→) /訪問履歴・3回?目

未羅来留亭

Mirakuru 試合が早く終わったので、いつもなら元祖長浜屋を目指すところだが、恐らく「どんたく」で大混雑していると思われる。この時期、屋台の利用なんてあきらめたほうがいい。ガイドブック片手の、主に女性客で有名屋台(とある屋台なんて地元では評価低いのだが・笑)は行列ができる。そこで今日は反対方向に西新まで足を延ばす。ドームに行くための駐車場利用以外では、久しぶりの西新。何年ぶりだろう?食事目的でココに来ると、「しばらく」に寄っていたので、他店利用はしたことがなかったが、へのさんのブログみていつも気になっていて、機会を窺っていたのである(笑)

Mirakurutakanaこんなところにあるのね、って感じ。リヤカーが並ぶ露天の西新商店街からビルの中の狭い路地を入った場所。知らなければなかなか行かないかも(笑)北九州の人間が長浜屋に行くと、あまりいい印象がないらしいのだが、おそらくここと、「しばらく」なら、博多のラーメンにいい印象を持つと思う。もっとも「しばらく」は文字通り数年行ってないから最近はわからないけど。長浜らしいラーメン。しかし、決して薄くはないし、むしろ濃い目。過剰でなく適度なコッテリ感と、トンコツの風味というかダシを感じる部分があるのがいい。当然のように替え玉。高菜は、辛さが前面にでるタイプ。メニューみて、もやしラーメンが気になったけど、今回はデフォルトにした。後のお客さんが注文していたようで、次回は食べてみたい。美味しかったです・・・。

未羅来留亭  ラーメン 400円

<データ>福岡市早良区西新4-9-17 / 定休・火曜 / P・なし <メモ> 今回・B(旨い) / リピート度・B(-) / 訪問履歴・初回 / 子供連れ・○(テーブルは2名掛け。カウンターで食べれるなら)

ホークスVSマリーンズ

Dome1 昨年覇者の千葉ロッテマリーンズを迎えての「どんたくシリーズ」。倍返しと銘打たれたシリーズでもある。マリーンズのマスコット・マーくんと、ハニーホークのツーショットがあったり(笑)実はチケットを買いそびれて、オークションで入手したのだが、外野席では今までで一番の良席(4列目)だった。しかし・・・土日祝の外野席はビジターレフト側下段も指定っていうのはどーもねぇ。努力はいるけれど、自由席なら大人1000円、子供500円と負担が少ないのに。フィールドシートとやらの実物を見れたけど、楽しそうだな、との反面、ここはファウルゾーンがほとんど消えDome2_1るぐらいにせり出している。しかも高いから手が出ない。千葉マリンスタジアムは、安いぞ~、と久しぶりに再会した小学校の同級生(ロッテファン)から自慢される(笑)今日は。。。和田が良かった。新人の2003年7月以来の完封で、しかも福岡ドームでは初とか。これで点数がもう少し入っていれば文句がないのだが、試合時間が短いのは、やっぱりいい。長時間の試合で、しかも負けでもしたら帰りの道のりがさらに長くなるし。最小点数差による勝利、前回の北九州とは雲泥の差だ(笑)唯一の得点は柴原(白銀中-北九州高-九州共大)がたたき出した。満足な1戦。倍返しシリーズらしく、勝った後の「勝利の花火」が、2回あり、こちらも楽しめた。

<結果> ホークス 1 (6安打) - 0 (3安打) マリーンズ       

       勝)和田(3勝2敗)     負)久保(2勝2敗)

       本)

                     福岡yahoo!JAPANドーム(33431人)

 ※今季観戦成績 2試合 1勝1敗0分  .500

ふきや@福岡交通センター

Fukiyasoba_1  博多に行くと寄りたくなる・・・自分にとっては元祖長浜屋のような存在。5年間の博多生活で、さんざん食べた味。もっとも、一番食べて、もっとも「ふきや」らしく豪快な量を出していたのは、今の交通センター店(旧天神ショッパーズ店?)ではなく、清川→赤坂でされていたご夫婦?だったのだが・・・今の「大盛」が「普通」(笑)

さて、満員立席のソニックから吐き出されて博多駅に降り立ち、どんたくステージを尻目に今日も8階「ふきや」に直行。開店直後なFukiyanikutamaのに、もうお客がドンドンやってくる。そして注文もいつもと同じ(笑)焼そば大盛、焼めし、肉玉(お好み焼)に、自分だけビール(笑)もやしが大目でその食感を楽しめる焼そばは、相変わらず旨い。焼めしは、こっちにいた時はほとんど食べなかったけど、子供が好きで・・・。肉、ゲソ、玉ねぎ入り・鉄板焼き屋の、まさに「やきめし」。お好み焼きは最初食べた時、抵抗あったな~。粘度がすごくて量があって。固いどろどろソースに特製マヨネーズ。今日は・・・オイオイ、えらく焦げてる(笑)まあ、いいかぁ。<追加画像あり>

ふきや  焼そば大盛 600円  肉玉子・焼めし 各500円

<データ>福岡市博多区博多駅中央街2-1福岡交通センター(通称:博多駅交通センター)8階 / 定休・P なし <メモ> 今回・B(旨い) / リピート度・A / 訪問履歴・殿堂(各店合計)

2006年5月 2日 (火曜日)

たけのこの卵とじ

Takenoko_1 昨日、お客さんからアク抜きしたばかりのタケノコ水煮をいただいたが、嫁は職場の飲み会。ならば、出番(笑)実は初めてなので実家に電話で指南を仰ぐ。本来は鶏肉を使うところだが、在庫がないので豚のばら肉細切れを使う。白だし、濃い口醤油、みりんで味付け。ちりめんじゃこと、最後に溶き卵・・・ところが、どーも味が薄い。それから味付けに費やしたので卵に「す」が入ってしまった。それと後から気がついたが、卵とじにするときは、タケノコをもう少し小さく切るそうだ(笑)実家と分けて、食べてみたけど・・・まあまあの出来だったようだ(安心)

小倉一

Kokuraiti今日は夕食時の利用。夕方もお客さんが多いな~。お昼時のように道まで溢れることはないけれど。夜はお酒類の注文が多い。こちら、固定のレギュラーメニューと、日替わり(ものによっては時間替わり)のホワイトボードメニューがある。どうしてもホワイトボードに目が行く。お昼時は魚の煮付けが3種類くらいあるのだが・・・残る煮付け、さばのぬかだきにする。かなり濃い目でピリリと辛い。鷹の爪、ひょっとして山椒も入っているのか?数日前の野球茶屋のぬかだきけとは方向が違い、かなりパンチがある。ただ食べやすいのは前者かなぁ。おいしいご飯と旬のタケノコ等小鉢と、注文が入ってからその分だけ暖める味噌汁が嬉しい。前回、利用したときは、ホワイトボードメニューのミンチカツ定食で結構なボリューム感があったけど、今日はちょっとあっさり過ぎたかな(笑)ぬかだきでない、煮付けも食べてみたい・・・。

小倉一  さばのぬかだき定食  680円

<データ>北九州市小倉北区大畠3-5-28 / 定休・日曜(祝日は営業) / P・あり(焼鳥・あらいの近くにあるようだ) <メモ> 今回・B(旨い) / リピート・B(→) / 訪問履歴・2回目 / 子供連れ・?カウンターのみでお客さん多いからどうだろうなぁ。お子様メニューはなさそうだし??情報求む(笑)

玉屋食堂@北九州市庁舎 (12)

Tamaya_1 ここの定番メニューだし、よく食べるし。なんと言う事もないのだけど・・・わざわざ載せたのには訳がある。カレー皿、冷奴の皿が、陶器に変わっていた。これだけで、美味しそうに見えるから不思議(笑)消えかけた玉屋の意匠があるプラ皿(11月21日画像)より、ぐっと高級感(?比べてみてください・笑)

玉屋食堂@北九州市庁舎  カレーライス 360円+冷奴 100円

<データ>北九州市小倉北区城内1-1市役所B1F / 定休・土日祝 / P・なし(勝山公園地下駐車場利用・有料)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »