フォト
無料ブログはココログ

追加画像(本文関連)

  • ナチュラルレストラン36 デザート等
    ブログ本文中に掲載できなかった写真のアルバムです

鉄道写真(JR・国鉄)

  • 12廃線跡を歩く~国鉄日田線(東小倉~妙見~石田) 神岳2丁目大畠1丁目付近3
    現在、廃線跡を歩く~旧国鉄・日田線跡/東小倉~石田を順次UP中です。

最近のトラックバック

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月の23件の記事

2006年9月29日 (金曜日)

小文字 (こもんじ)

Komonji1 餃子で知られているお店。元は香春口で屋台形式で営業していたが、道路拡張の立ち退きで12年前くらいに移転し、現在の店舗になった。中華というより、中心は餃子とおでん、それに日替わりの魚料理となるから和食という方がいいかもしれない。旧店のときに1度だけ持ち帰りをしたことがある。新店舗は、なんとなく入りにくい雰囲気があるのか、なんとなく行かずじまい。最近では、存在を忘れかけていた。今日も、旦過の路地裏に発見した餃子店に振られて、どーしようかと帰る途中、たまたま目に入って(笑)ダイエット終わったあとだしどーしても食べたくて(笑)思い切ってKomonji2 入った。入ってしまえば、なんのこともなく。カウンターだけの店内は、ほぼ席が埋まっている、が長居のお客は少ない感じだ。メニューに餃子の文字がない。あるのが当たり前だから?だろうか(苦笑)餃子を1人前と言うとなぜか念を押された。で、おでんがおいしそうだったので、色々いただいてみた。大きな餅の入った「きんちゃく」や中のミンチが柔くて崩れる「ロールキャベツ」が人気のようで、美味しかった。この2品と今日は食べなかったが「にし貝」がそれぞれ200円であとは100円。餃子は、外見上は割りとサイズが大きくて安いな~と思った。パリパリに焼けた皮にかぶりつくと、餡は案外小さくて、プシュ~としぼむような不思議な食感だが、その餡が自己主張しているので、コレもありかな、と思った。だから1人前8個といえども量的に少ないかもしれない。念を押されたのはそーいうことかと。でもダイエットの後で胃が小さくなったしおでんをたくさん食べて久しぶりにビールも飲んで、お腹は満足。

小文字   ぎょうざ 300円  おでん 100円、200円

<データ>北九州市小倉北区中津口1丁目9-16(旧・紫水会館北九州ボウル前) /定休・? /P・なし  <メモ>今回・B’(なかなか) /リピート度・C(→) /訪問履歴・旧店舗含め2回目 /子供連れ・・・飲み屋の雰囲気だけど、○でしょう。

2006年9月28日 (木曜日)

健康診断

本日、ついに健康診断の日を迎えた。

ダイエットの成果は・・・前年比マイナス0.6キロ、体脂肪率マイナス3%。血圧異常なし。血液検査等の結果は後日だが、まあよかった。今回1ヶ月で4キロ減を達成したが、さすがに無理をした感がある。今後はこの体重をキープするように努力しなくちゃいけない・・・たくさん食べるためにも(違)

食欲の秋ですね~(爆)

2006年9月24日 (日曜日)

感慨深き・・・

小学校区ごと(福祉センターごと?)に「アンビシャス広場」という、地域と子供との交流を図る機会が設けられていて、私の校区は、大体、月1~2回、日曜日にソフトボールやバレー、バスケット等運動系が行われている。先週の「壮年ソフト」は、このアンビシャス広場の活動を通じて集まってくる「比較的」若い父親を取り込み(笑)私も参加したという訳ですです。

午前中は子供たちのソフトボール。午後からはオトナの交流戦、と連絡を受けたつもりだったが、どういうわけか、午後も子供たちの・・・試合でした。相手は2チーム。他の校区のソフトボールチームで、普段から定期的にキッチリ練習してユニフォームをそろえた正規軍。こちらは私服でバラバラ・・・借り物も多く、まるで「アパッチ野球軍」です(古いな~)

ただ、子供たちが同じ小学生と試合するのは初めて。当然、我が息子も・・・思わぬところでデビュー戦となったわけです。

ところで、今住んでいるところは、私が子供の頃住んでいた校区とは隣同士。中学校区は同じ、という感じです。普段、アンビシャス広場でやっているのは、子供の小学校であり、私にとっては隣の学校。今日の試合は、なんと私の母校で行われました。多少、変化はあるけれど、30年前と変らない校庭。休み時間、放課後、そして4ヶ月しかいなかった軟式野球チームの練習。すべてココか、「ベビー球場」でしたから・・・

子供が練習試合とはいえ、ここでデビューした、いうことは、勝ち負けは別として(善戦したけれど)自分としては非常に感慨深い日となりました。。。

午前中は子供と練習し、午後もずっと立って観戦。最近の鍛錬が効いたのか筋肉痛にもならず・・・昼間も炭水化物は少量にしたし、この3日間で、ほぼ1キロマイナスとなりました→体重(笑)

2006年9月23日 (土曜日)

551の蓬莱

Hourai1_2 ネタがないはずだったが・・・(苦笑)

滋賀に出かけていた父親が戻ってきた。お土産は・・・京都駅で買ってきた、、いつもの「551の蓬莱」豚まんであった(というか、遠まわしに頼んでいた・笑)

Hourai2 ちょうど夕食前だったので、急遽、米粒を食べるのをやめて、1個だけいただいた。甘めの皮が相変わらず美味しい♪

関西土産は、「551の蓬莱」「たこ焼きまんじゅう」(もしくはココの甘栗)それに「生八橋」。どれも大歓迎ですよ~(誰に書いているんじゃ・笑)実は、滋賀の有名なバームクーヘン(たねや・クラブハリエ)のお店も行ったそうだが、最近は人気が出て、以前は買えたのにあいにく並んでいて時間がなく断念したそうだ。久しぶりに食べてみたかったなぁ。あ、でも良かったかも。ダイエット中だった(爆)

ダイエット(その2)

昨日は夕方、お腹が空きすぎて苦しかったという反省を踏まえて・・・(笑)

休みだが歩かねば、と、今日も徒歩で出かける。途中、子供の習い事のお迎えをして、そのまま魚町へ。嫁と下の子供と待ち合わせて、お昼は今日もマクド。子供たちは大好きなのに、普段は自分が行かないから・・・行くとしても、まずはモス。ついでフレッシュネス。そして博多駅地下で調理バイト経験がある、ロッテリア。いままでの優先順位は4番目(笑)

昨日の反省を踏まえて、注文したものは同じ「サラダディシュグリルチキン」だが、コーヒーに粉寒天を入れ、子供にはやや多いハンバーガーをお手伝いで少しかじり、この手の商品では一番安い、明治のダイエットビスケット(4袋実売価格2~300円前後)で「水ぶくれ作戦」(笑)

朝食はちゃんと食べること、昼食には低脂肪のたんぱく質は取ること、炭水化物を減らす(1日1~2食は炭水化物を完全に抜く、食べる時も量を減らす)こと。お腹が空く時の対応として、先ほどのビスケットやヨーグルトにチアシードを混ぜて取ることで、お腹の中で膨らませる。そのための水分は杜仲茶で補う。仕事帰りに「買い食い」はしない(爆)夕食のご飯は軽めにする。おかずはキッチリ食べる。運動的には、歩くスピードを上げて距離を長めに取り通勤時を含めて1時間半は歩く、仕事先・買い物先等でエレベーターを使わない(今までもやっていたが、1日で階段を400段登るのを800段に)。血液対策に、毎朝(今までは思い出したときにたまにしていた)牛乳に黒砂糖とウコンを入れレンジで温めたもの、もろみ酢(アミノ酸)を飲む。

1週間後、楽しみ~♪(笑)このブログも「食べものネタ」はしばらくないかな~(笑)

2006年9月22日 (金曜日)

健康診断で(笑)

来週は健康診断。いい機会だからカラダを締めることにした。昨年、心労と寒天効果でなんなく減量して、健康診断の数字が飛躍的に良くなって油断していたのだろうか。気がつけば前年+4キロになっている。寒天は続けているのに徐々に増加した時に気がつくべきだったのだが、気をつけていても増加したということは、それだけ今度のは落としにくくなっている、ということを(苦笑)8月下旬から、バイク通勤を自転車か徒歩にして、ラーメンを週1回にして、他も食べる量を減らした。それに、テレビで話題になった杜仲茶(麦茶入り)ダイエットを取り入れ、夏場の水分補給にもポカリスエット抜きで対応した。これで十分かと思っていたが、1キロ落ちたところで、動きが止まった。そこで、通勤を完全に徒歩に切り替え、100%の杜仲茶を飲む、階段のぼりをする、と強化したが、1キロ減ったトコで再びストップ。さすがにあせる・・・あと1週間だ。昨日の5キロ徒歩は、実は手始めで、ダイエット効果としばらく我慢するために思い残さないように名店2軒を堪能し。精Macdo神的な効果の一石二鳥を狙ったのだ(笑)

で、今日のお昼から炭水化物ダイエットを始めた。普段近寄らないマクドに突入して頼んだのは「サラダディシュグリルチキン」というヘルシーメニュー。そう、100円マックで収益の悪化したマクドが「健康」の名のもと売り出した高収益商品(笑)170キロカロリーぐらいしかない。単品で490円と高い。けれど野菜も多いし、チキンの量も案外ある。意外と満腹感がある。・・・しかしこの後、普段より早い時間に猛烈な空腹に襲われることになった(笑)

2006年9月21日 (木曜日)

うどんの 紀元

Kigen1トライアルで買い物して、チョッと腹ごなし。その後、紀元に向かう。今日は時間が早いためか珍しく空いていて難なく座れた。年に1回ぐらいしか来れないのに、店主は私がどこに住んでいるかまでシッカリ覚えてくれているから「歩いてきたのぉ?元気いいねぇ~」と声をかけられる。そう、訪問回数が少ないのは・・・自分の職場から遠い、夕方早くにはクローズすると、いうことに加えて、現在「子供の入店はご遠慮ください」となっているためだ。以前は「○何以降はOK」で、その頃まだ1歳半くらいだった上の子を連れ1度だけ利用したことがあるが、子供にとても良くしていただいた。実は子供好きの店主なのだが、常に待ちが出るほどの超人気店、かつ、お店がたいへん狭い。十分な対応が出来ないのでお客さんに申し訳ない等のKigen2事情でやむを得ず、このようになっているらしい。ナルホド納得である(笑)今回は「えび天ぶっかけ」にする。4月~9月は冷たいぶっかけ、10月~3月は温かいぶっかけとなる。「豊前裏打会」のお店の天ぷらはどこもサクッと揚がり美味しいので、やはりはずせない。海老天、ゴボウ天、それにオクラの天ぷらと紀元の味が堪能できる。麺は、ホントに細い。独特の粘りがあり、先ほどの「たけや」のプチッとした食感とは、全く違う。少し甘めのツユとのマッチングもいい。美味しい。今日の食べ比べは、両店ともレベルが高くタイプも違い、これ以上ない至福の昼食となった。

うどんの 紀元   エビ天ぶっかけ  650円

<データ>北九州市小倉南区 ・以下非公開  /定休・月、第二日曜 <メモ>今回・A(かなり旨い) /リピート度・A(→) /訪問履歴・4回目 /子供連れ・×

追伸)お客さんに気持ちよく食べていただきたい、ことをモットーにしているお店なので、撮影も是非マナーを守り、店主に確認と、待ちが出るような忙しい時間は避けたいですね。

たけや

Takeya1 特に予定のない平日休みは久しぶり♪何より一人なので、普段行きにくいお店に出かけるチャンス。まずは早朝からお昼までの営業という、こちらが第一目標。ただ、現在ダイエット中でもある。食べる分を運動して消費しないといけない・・・我が家から約5キロ。別の機会に書くけれど、途中まで鉄道の廃線跡を辿りながらではあったが・・・一石二鳥を狙い、ココまで徒歩でやってきた(笑)11時過ぎに着いたのでどうかと思ったけれど、ちゃんと開いていた。どぎどぎ系を食べるのは初めて。それより肉うど んがあまり好きではない。肉の味付けがどこも濃く辛いのTakeya2で出汁の味が変ってしまうのが苦手で、こちらの看板メニューはもちろん肉うどんだから、有名店に関わらずなかなか来なかった理由はここにも。さて、運ばれてきた出汁、濃色でいかにも醤油っぽい。うーむ、と思いながら啜ると、その色から連想されるような濃い味ではなく、普通のものに近い。そして肉は味付けも濃くなく軟らかい。麺は固めでしっかりタイプ。粘りはあまりないけれど、こりゃあ、美味しい。肉が足りない方はトッピングで追加もできる。個人的には肉+ゴボウ天にしてみたい。麺は100円増しの中盛(小盛+半玉)、150円増しの大盛(小盛+1玉)がある。ということは今回のは小盛らしい。あともう1軒行きたいからちょうどいいいかも(笑)いままでなんとなく来てなかったのはホント失敗だった。。。

たけや  肉うどん  450円

<データ>北九州市小倉南区八重洲町10-9 (トライアル駐車場前) /定休・月曜 <メモ>今回・A(かなり旨い) /リピート度・B(-) /訪問履歴・初回 /子供連れ・○  

2006年9月17日 (日曜日)

手打ちの味 小泉

Koizumi1 大型の台風が近づいているが、夕方までは大丈夫だろうと、出かける。明日の方がどーなるかわからないから、1日早い敬老の日のためだった。腹ごしらえに・・・以前から挑戦してみたかったお店。どうやら丸亀うどん系列らしい。台風接近のため営業は午後2時半まで・・・あれ、そんなに切羽詰ってるの?→呑気な自分(笑)こちら、セルフと聞いていたので小倉・黄金町の石原うどん(閉店)のように自分で麺を茹でるのかと思ってたら、盆を取り→普通のうどん以外の人は、大盛、かまあげ、ざるの札を取Koizumi2 る→天ぷら・わかめ等の具や、おにぎりを選んで皿に取る→店員が茹で上がった麺とダシを丼に入れ、具も入れる(天ぷら類は自分で入れる)→会計→天かす、ネギ、七味を入れ、漬物を取る・・・こんな感じになる。きつねを選択している人がチラホラ・・・後で知ったが丸亀はきつねが旨いらしい。丸亀といえばいつも「力うどん」だったりするので・・・次回はきつねに注目かな。麺は太めでなかなかいい。出汁は結構辛いKoizumi3 が、そのため大盛りうどんも、どんどん箸がすすむ。揚げたての「丸天」というか四角のすり身天ぷらも良かった。ざるうどんは、最初から大盛り。2玉と書いてはいたがこりゃあ1玉が小さいのだろうとタカくくっていたら大間違いだった。麺が長~いし、量も多い。最初だったので、却って高くついたような気がするが、次回からは、海老やかき揚より、きつね、わかめ、すり身天で、おにぎりなし、漬物たくさん、と方針も決まる(笑)

手打ちの味 小泉  うどん 200円~  ざるうどん 400円  トッピング 100円前後

<データ>行橋市西宮市3-1-13(ゆめタウン前) /定休・? /P・あり <メモ>今回・B(旨い) /リピート度・C(-) /訪問履歴・初回 /子供連れ・○(座敷あり)

追記 1)同窓会の翌朝、寝坊して朝刊を見る間もなく出かけて、帰ってから読んでいると「小泉」の川向こう、コスタ行橋に「ラーメンの麺を使った環七バーガー人気」と、あった。うーむ残念。。。

追記 2)その後、ゆめタウンでちょっと買い物して祖母のところへ向かったが、着く頃にはホントに風雨とも強まり、おまけに香春経由という山間ルートで帰ったので横滑りしそうになるし久しぶりに恐かったなぁ(>_<)

2006年9月16日 (土曜日)

ホークスVSイーグルス

Sbhawks今季の観戦はおそらく最後。第1子誕生で和田が張り切るだろうと完全に勝ち予想。今日勝てば観戦成績も勝ち越しで、期待して見ていたが・・・初回の楽天・一場のワイルドピッチ自滅点のあと、取れそうで取れない。まあ、和田がいいから、こりゃあスミイチで間違いないと思った8回表に、今季1号、実はホームランは何年ぶりかという飯田にソロアーチ。それは仕方がない。そこまで残塁の山を築いた打線に責任がある。問題はその後。直後の8回裏、先頭川崎がヒットで出た。次は3番田上。3番とは言っても経験の浅いバッターだ。ここは誰が見ても100%送りバントのシーン。ところが・・・普通に構えてる。意表をついたつもりなのか。でもここは意表をつくような場面ではない。ペナントレース終盤の大事な試合だ。案の定、送りバントを失敗、最悪のダブルプレー。ピッチャーがセットに入る時になぜにバントの構えをしなかったのか、正直、今日の試合はココで終わったと思った。この後、小倉で同窓会があるので帰りたかったが観戦は今季最後、子供たちに最後まで見せてあげようと粘ったが・・・12回の満塁は遅きに失した感。ココという時の柴原の雑なスイングは今に始まったことじゃあないし(苦笑)負けなくて良かったけど。負けに等しい引き分けだったように思う。

ホークス<9安打> 1 - 1 イーグルス

福岡yahoo!JAPNドーム(32185人)  観戦成績 5試合 2勝2敗1分 .500

元祖長浜屋@本店

Ganso このところの長浜屋といえば、子供が小さかったのもあり、駐車場があって広い支店の利用が多かった。今日は、コイン駐車場に車を入れ(ココまでするかな、しかし)ホントに久しぶりの本店利用。こちらはまだ自販機がない。4人連れだが入るなり「3杯!」と叫ぶが、堅い玉と言うのを忘れていた。北九州の人がココのラーメンを食べて、もう行かないって言う人が私の周りには結構多くてその気持ちはわからなくもない。自分は5年間の博多生活でスッカリ馴染んでしまって、福岡の友人達と同様、朝食として食べたことも多いくらいだが、ブレのある(長浜系はみんなそうだけど)お店、いい時とそうでないときの落差が大きい・・・今日のは、いい時のラーメン。ツイてる。ダシが良く出ているし、あっという間に食べてしまい、堅い玉と肉を追加する。子供もスッカリお気に入りのようだ。

元祖長浜屋@本店  ラーメン  400円  替玉、替肉 各50円

<データ>福岡市中央区長浜2-5-19 /定休・P なし  <メモ>今回・A(かなり旨い) /リピート度・A(→) /訪問履歴・A  /子供連れ・○(丸イスのみ)

2006年9月14日 (木曜日)

プレジール

Pureji1 北九州市役所の15階という眺望抜群の場所にあるレストラン。紫川沿いに建つ、東京第一ホテルの経営。実は、ごくたま~に利用しているのだが、書くのは初めて。と、いうのは、この地下の「玉屋食堂」でランチが460円に対し、ここではお手軽な日替わりランチで690円。性格的に気ぜわしく食事をすることが多いので、ゆっくりした気持ちで食べる雰囲気が合わないとか(苦笑)ランチ時間帯が合わない等、なかなか行けなかった。最近、会社の上司が良く利用するようになり、13時までのランチタイム以降でも、早い時間なら日替わりランチの提供がある(ないときもある)ことを知り、気持ちと財布に余裕がある・・・いや気持ちに余裕を作りたい時やメニューが良さPreji21そうな時に出かけている。

今日は「チキン南蛮」。玉ねぎが入った甘酢がたっぷりかかった、あまりお目にかからないタイプだが、そこがホテルのレストラン的なところ(謎→意味不明・笑)かな。先週の「ミンチカツ」もボリュームがあり、どちらも味・量とも満足のいくものだった。ただ「日替わり」には、これはちょっと・・・というメニューもあるのだが、さすがにココに書けないので、ご自身で確かめていただくしかないと思う(笑)食事に付くコーヒーは、セルフでお替り自Preji22由。水曜日は、ランチバイキングとなり800円→カレーが美味。ただし、 バイキングが13時以降OKかどうかは不明。最近は、木曜日夕方5時~終了の6時までワンコイン(500円)チキンカレーという企画もあるようだ。ピークは12時から40分程度、避けた方が無難か。

プレジール  日替わりランチ 690円

<データ>北九州市小倉北区城内1-1 北九州市役所15階 /定休・土日祝 /P・なし <メモ> 今回・B(旨い) /リピート度・C(→) /訪問履歴・C /子供連れ・○

追伸)上記写真の小倉城が、昨年の台風による瓦の損傷修復工事のため間もなく全体が幕に覆われる。写真にも(わかりにくいが)足場が見える。この景観ともしばらくお別れ。

2006年9月12日 (火曜日)

悟空

最近はいろんなお店に行くことを心がけている。それは、こんなブログやってるからというのが大きな理由。ただ、それは自分の生活や仕事上、地理的時間的に利用しやすいお店、月に何度も行くお店をその都度紹介するのも・・・とカキコしてないものもある。それらは、変化や飛びぬけて美味しかった時に書いていこうと思う。さて、悟空。実は先日、シャッターが降りていた。平日休んでいるところを見たのは、こちらを利用し始めてから初めてのこと。今日、行って見ると・・・開いていた(^^)v

Goku今日のラーメンは、最高部類だった。タレとスープのバランス、シナチクの甘さとのマッチング、脂の量、チャーシュー、コク申し分なく、薄かったりコクがなかったりすることも多いけれど、ちょっとコレを味わうと、翌日もまた行きたくなるのをぐっと我慢するのが、つらかったりする(苦笑)ダイエット中ゆえ、気持ちだけ・・・おにぎりは食べなかった(笑)

悟空  ラーメン 400円

<データ> 北九州市小倉北区室町2-6-14  /定休・日祝日 /P・なし  <メモ> 今回・A(かなり旨い) /リピート・B(→) /訪問履歴・B

(追伸)9月19日に行って見るとちょうどお昼ピークで立ち待ちまでいた。あきらめて、翌日行くと、9月20~30日は都合により休みます、とあった(>_<)どーしたんだろ?

2006年9月10日 (日曜日)

壮年(^^;)ソフトボール大会

Soft 正式には「小倉北区壮年ソフトボール大会」。今年で33回目となる。子供が参加する地域のソフトボール(チームではなく、地域と子供の交流)が縁で去年から参加している。オトナの校区対抗戦。上位2チームは市内大会へすすむらしい。我が校区は、ご多分に漏れず高齢化が進む地域で、エースは70歳、40代の「若手」が少ないから、野球部経験ナシで特に守備はいてもいなくても同じくらいの迷手だけど、それでも、まあ、まともに体が動くのでフル出場である。近頃、新装なったベビー球場(注・地元では三萩野球場などとは呼ばない)が会場ということで、ここは自分のホームグランド(注・勝手に侵入して野球をして遊んでいた)言葉には出さないが実はワクワクしていた。よりによって去年と同じ相手。19対0という、ソフトとは思えないスコアで負けたから、少しはリベンジを・・・で、今年の結果は24対0(爆)ちょっとだけ自慢するけど2打数2安打。マルチ打ったのは自分だけだったが、いかんTinnenせん勝負に関係ない場面でのシング ルヒットじゃあ・・・。で、試合より盛り上がる?打ち上げへ。メンバーのお店、「ちんねん亭」での宴会。本来ラーメン店だが、普段でも夜は、お酒も飲めるラーメン屋って感じだ。ただし、本日は定休日のためラーメンはなし。豚肉鶏肉中心のおつまみが美味しかった~。こちら、今までほとんど昼間の利用だったので、夜、家族で来て、自分は1杯やるのもいいかな。

2006年9月 9日 (土曜日)

一富士

Itifuji1ETCは取り付けたが実はカードができてなかった(爆)ようやく届いたら早速走りたくなる。「お試し」だから安い区間で有意義に、となると・・・関門橋!350円なり。さて、下関。なかなか九州、しかも門司にいろんなお店があるので行くまでにいつもフィルターに引っかかるか、反対に九州に帰ってから食事、となってしまう。情報がなかったというのもあるけれど。これまで、唐戸のすし遊館、山の田?のるるぶ、長府の楽楽庵、川棚のたかItifuji2 せ。これだけかょぉ(笑)というわけで、オースケさんのブログで頻繁に出てくる、一富士へ。駐車場が少ない・・・しばし待ってようやく入店。カウンターの上に並んだ天ぷらを見て平常心をなくす(笑)玉子焼きもいただいてしまった。大盛りも値段が変わらないというのに子供が好きだからとおにぎり頼んでるし(笑)メニューが多くて選ぶのに困った。出汁はやや辛いが、そのおかげで大盛りでも一気に啜ってしまった。固めにゆでていただきましたがちょうど良く、つるつるして弾力のある麺がいいです。ワカメが入ってくるのもありがたい。今後、九州に帰ってから食事・・・減るかも(笑) <追加画像あり>

一富士  野菜かきあげ天うどん 480円  ざるうどん 530円 他

<データ> 山口県下関市幡生宮の下町26-8 /定休・? /P・3台 <メモ> 今回・B(旨い) /リピート度・B(-) /訪問履歴・初回 /子供連れ・○ 

2006年9月 8日 (金曜日)

手づくり餃子 一天

Ititen 週末ちょっと1杯モード。じゃあ気軽に餃子をつまめるこちらに。携帯で写真撮ったりしたから憶えていたのか(笑)物理的に店主との距離が近いものあるけれど、今日もイロイロ話をした。皮も手作りだそうで、やはり日によって伸びが違うという。美味しいときの伸びはいいらしい。店主のこだわりで皮は薄くと思い作っていたが、やはり旨みも薄れるので最近はちょっと厚めにしています、という。ナルほど、前回より食べ応え感が増し、美味しくなっている。この調子でどんどん進化されていくことを期待してます。

手づくり餃子 一天    餃子 400円 + 缶ビール 350円

<データ>北九州市小倉北区鍛治町1-2-1 /定休・? /P・なし <メモ>今回・B(旨い) /リピート度・B(→) /訪問履歴・2回目

2006年9月 6日 (水曜日)

fresco(フレスコ)  (2)  ※閉店?移転?

Fresco今日は仕事の都合で、この付近で昼食をとる事になった。あまり昼間には来ないから、いつも利用できそうな店は除外し・・・セットものはランチタイムのみ、というこちらにした。前回は子供を連れてきたが、ちょっと高めなので昼間に一人で利用するのもいいものだ(笑)夜もいただける、人気の「よくばりプレート」は無視して、その下にあるチキン南蛮にする。もちろん、「果摘ケーキ」のセットにはしなかったけれど(笑)このような女性向けと思われるお洒落な店で南蛮っていうのがなんとなくミスマッチのような気がしていたが、それは誤解であった。それに男性の単独利用も結構いたのである。しかも皆、常連っぽい。さて、チキン南蛮、決して安くはない。けれど、出てきたものを見て、納得。肉が分厚い。おそらくむね身だと思うが脂身も少なく、パサつくような肉質だから、衣を付け揚げられて甘酢につけられ、自家製タルタルソースとマッチする。シッカリ野菜が入っているし、ご飯は希望すればお替りできる(十分だったが)。そしてコーヒー。アイスや、他のものはどうやら既製品みたいだが、ホットコーヒーは目の前の小ぶりなサイフォンで、お客のタイミングを測りながら入れてくれる。キーコーヒーを使っているようだが、美味しい。値段は張るけれど、ちょっと贅沢に定食をいただけるので、いいかな、と思う。

fresco(フレスコ)  チキン南蛮(ランチ) 880円

<データ>北九州市小倉北区江南町4-2 /定休・不定 /P・店舗前は軽のみ、普通車は向かいに数台分駐車場あり  <メモ>今回・B(旨い) /リピート・B(→) /訪問履歴・2回目 /子供連れ・○

2006年9月 5日 (火曜日)

しらいし

Siraisi 仕事から自宅に普通に帰るのに、小倉の歓楽街を通らなければならない。今日はダイエットのため歩いて帰るので、客引きもいない大通りに面した道路を歩く。歩くと普段は通り過ぎているお店が目に付いたり、フラフラと入りやすい感じがする。ふと、「しらいし」の看板が眼に入る。そー言えばもうずいぶん食べてないなぁと思ったら、ダイエットのことなんか忘れて暖簾をくぐっていた。本末転倒である(笑)もりそばを注文ししばし待つ。周りは玉子焼や焼き味噌、板わさ、鴨鉄板焼をつまみながら日本酒・焼酎飲む人が多い。ラジオから流れるホークス戦の中継に一喜一憂しながら酒を飲み、そして最後が蕎麦・・・いつかはこういう粋な食べ方をしたいと思いながら気ぜわしく食べる人間には無縁かもしれない。なかなかこのような食べ方ができる蕎麦屋も少ないし・・・ところで、こちら郵便受けも建物の看板も、ハッキリとうどんのしらいしと書かれているが立ち看板は蕎麦である。メニュー的にも蕎麦屋だと思うし、そういうイメージしかない。蕎麦湯とともに出てきたもりそば。冷水でキュッと締められて固めの蕎麦。歯ごたえとツルツル感の程よさを味わう。以前のブログにも書いていたと思うが、私は本来、蕎麦の香り・味は特に「音痴」なのだが、美味しいと思った。値段がもう少し安ければいうことないのだが・・・ただ、ラジオ中継流すくらいだし案外敷居は高くないということがわかった。

しらいし  もりそば 780円

<データ>北九州市小倉北区紺屋町4-9  /定休・日祝日 /P・なし  <メモ>今回・B(旨い) /リピート度・C(→) /訪問履歴・2回目 /子供連れ・○だけど、正直もったいない気がする(笑)

丸徳うどん@室町

Marutoku_1さしたる理由もなく最近ご無沙汰していた。今日はイカが小さいから・・・と、ごぼう天のサービスが。うれしいですね。やや太めの麺が味わいと食べ応えがあり、今日の出汁は素直にクセがなくて美味しい。ダイエット中に付き、おにぎりは、なし・・・最近は近くの「悟空」でさえも、辛子高菜とおにぎりの誘惑に負けてなくラーメンのみ食べて帰っている。相当な進歩だ(笑)メニュー表の横に、当店はすべて自家製で・・・という口上がある。蒲鉾は違うと思うけれど、全体的に安いのはありがたい。

丸徳うどん@室町 いかうどん 400円

<データ>北九州市小倉北区室町2-4-8 /定休・日祝日 /P・なし <メモ> 今回・B(旨い) /リピート・Cランク(→) /訪問履歴・B /子供連れ○(テーブル席 )

2006年9月 3日 (日曜日)

レストラン白馬&MEGUMI

博多の友人からデジカメを譲り受けることになり「取引」にでかける。待ち合わせは、競馬場(笑)集まった3人、それぞれ目的が違う(笑)デジカメ入手&レストラン白馬の自分、デジカメ販売&MEGUMI目的の友人Aと、軽く競馬目的のB(笑)9時過ぎに集合して、真っ先に「白馬」へ向かう。久しぶりの再会にまずはビールで乾杯。カーッ、朝から幸せ(爆)自分は前から気になっていたカツサンド、そして友人達は、串カツとウィンナー盛り合わせ。それぞれつまみながらしばし近況報告。みんな、大変そう・・・。話に夢中で、まずは、つまみの写真を撮り損ねる。いや、撮ったのだがもう散々食べた後で、公開はできない(笑)こちらはチャンポンが有名で、他にはエビフライ、焼そばだと思うが、カツ類が美味しい。カツサンド、初めて食べたが、これはクセになりそう・・・って、滅多に来ないけれど(笑)そして、お昼休みは、MEGUMIのトークショー。司会にサバサバと突っ込みを入れるMEGUMI。印象まんまやな。黒のレースの下に黒のキャミ。遠目で見ていても胸元にくっきり”縦筋”が見える・・・さすがにでかい(爆)なお、私は取引終了したばかりのコンパクトデジカメで。友人は一眼レフデジカメ望遠300ミリで撮影。私のは遠すぎて役に立たなかったが・・・トークショー冒頭、撮影禁止の案内がされていた。どうやら野田社長の方針らしい。というわけで残念ながらピンボケ写真でもココで公開するわけにはいかない(オイ)

レストラン「白馬」 カツサンド 600円

<データ>小倉競馬場・1F <メモ>今回・A(かなり旨い)

2006年9月 2日 (土曜日)

とらや@若松駅前

Tora1 お腹も一杯になったし、このまま帰ろうと思ったが、気になるお店がある。どちらかというと反対側のカトレアの方が先に評判を聞いていたが、こちらもなかなかお客さんが多いように見受けられた。行って見るとお昼時ではあるが、持ち帰りのお客に加え、店舗の中にも予想外に広い飲食スペースがあるし、たこ焼きの他に、焼そば、お好焼き、ぜんざいに至るまでメニューがあり、街角の茶屋といった感じ。たこ焼き目的だったが、「茂兵衛まんじゅう」という回転焼きがメニューのトップにある。たこ焼きとともTora2に買い求めて車に戻ると、嫁さんが、このまんじゅうは食べた事があると 言う。早く教えろちゅーに(笑)たこ焼きは昔なつかし素朴なもの。ソースとしょうゆが選べるが今回はソース。蛸が小さい(笑)が、この値段なら上々だ。そして「茂兵衛まんじゅう」。白餡黒餡があるが、安いし、ぎっしりと餡が詰まっていて、皮は回転焼きにしては薄い印象。白黒どちらも美味しかった。次回、近くに来る機会があればじっくり中でイロイロ食べてみたい。ただ、若松にはマルケンを始め、鉄なべ、カトレア、それに宿題店のうどんの角兵衛などあるからなぁ(笑) <追加画像あり>

とらや@若松駅前  たこ焼き 300円  茂兵衛まんじゅう 70円

<データ>北九州市若松区本町3-8-18 /定休・月曜 /P・なし? <メモ>今回・B(旨い) /リピート度・C(-) /訪問履歴・初回 /子供連れ・○(店舗の中にテーブル席確認)

鉄なべ@若松

Tetunabe1_1北九州に「鉄なべ」という名のつく餃子店が何店かある。その資本関係がどうのこうのとかの事情は全く知らないのだが、かねてよりドラム教室の先生(若松在住)から、チェーンのではなくおばちゃんたちお姉さん達でやってる若松の小さいお店が美味くてよく行っている旨を聞いていて、ちょっとこのところ餃子に嵌っているのもあって訪れてみた。小さいがカウンターは10席以上あるので家族連れでもまあ、なんとかなる。ただ、お店自体は結構古い。他のメニューは?と下調べしたTetunabe2中ではスープ餃子とチャーハンをベタ褒めした記事が複数あったので、焼餃子とともに注文。プラス、上の子がチャンポンを希望していたので、そちらも。最初に焼餃子が上がってきた。3人前頼んだが、親2人+子供2人の構成を配慮して写真のように1.5人前ずつ出してくれた。パリッと焼けた皮と、よく練られて野菜と混ざりなめらかな食感のある独特の餡がいい。小ぶりだけど一口サイズ言う感じではない。一口で食べると熱いし(笑)コスパも上々。ラー油はかなり辛いので最初は控えめの方がよさそう。さて、ほかのメニューだが、どれも結構油っぽいし、「スープもの」はまあまあって感じだった。子供はチャンポンを気に入っていたようだが・・・自分は次回頼むなら白飯に焼餃子が一番だと思った。しかし他にも焼そばや中華丼などもなるので、迷うかな(笑)とにかく餃子のコスパはかなり高いと思う。<追加画像あり>

鉄なべ@若松  焼きぎょうざ、スープぎょうざ 各350円  他

<データ>北九州市若松区中川町1-23 /定休・水曜 /P・なし <メモ>今回・A~B(旨い) /リピート度・A(-) /訪問履歴・初回 /子供連れ・○(カウンターのみ)

2006年9月 1日 (金曜日)

東洋軒 (2)

Toyoken ブログを始めて、どうしても自分にとって目新しいお店に行きたくなる。もともとリピーターなのだが(苦笑)と、書いておきながら頻繁に行く店も、実は、特別な変化があるとか書きたいことがある以外は、省いている。反対に言えば安定しているとも言えるし、仕事や時間上、利用しやすいというのもある。例えば無法松、悟空といったところは週1~10日に1度程度、利用している。さて、わがソウルフードの東洋軒だが、書いてないのではなく、前回の2月以来、行ってなかった。冒頭に書いた理由に加え、混雑を避けるがためのタイミングが難しいからだ。今月末の健康診断に向け、そろそろダイエットを本格化させようと思うと、また、しばらく来れないなぁと考えていたらお店の前いた(苦笑)今日は、大将はお見かけしない。しかし、久しぶりに食べる東洋軒、うーん、旨いとしか自分の頭の中にはインプットされていない。困ったものである(笑)一応、お弟子さんに聞いてみたが、やはり大将の槙さんは、古希を過ぎても、お店のほかの誰よりも元気一杯らしい。あのパワーはどこからくるんかいな?ホントうらやましい限りだ。

東洋軒  ワンタンメン 700円

<データ>北九州市小倉北区黄金1-4-30 / 定休・水曜 / P・7台くらい <メモ> 今回・☆ / リピート度・殿堂 / 訪問回数・殿堂 / 家族連れ・○(混雑時間は避けたほうが無難) 

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »