フォト
無料ブログはココログ

追加画像(本文関連)

  • ナチュラルレストラン36 デザート等
    ブログ本文中に掲載できなかった写真のアルバムです

鉄道写真(JR・国鉄)

  • 12廃線跡を歩く~国鉄日田線(東小倉~妙見~石田) 神岳2丁目大畠1丁目付近3
    現在、廃線跡を歩く~旧国鉄・日田線跡/東小倉~石田を順次UP中です。

最近のトラックバック

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月の26件の記事

2006年10月22日 (日曜日)

麺さくら

Sakura_1

主に日曜の夜に行事や片付けなどに追われ夕食に困った時に、思いついて訪れてみるのだが、オーダーストップ8時のつもりで行くと、特に日曜は7時ごろでも「売り切れ」のことが多く・・・夕方5時からの「鍋焼きうどん」というメニューもあるのだが、なかなかありつけない。ブログ始めてから、一度だけ食べたが、あいにく携帯を忘れていたので未掲載のままだったりする。

Sakurakara今日は昼間の利用。お気に入りは「から揚げ定食」。普通はおぼろ昆布が入ったかけうどんとなるが、差額を支払えばトッピング可能。「月見」で、さらにお願いして、とじ玉にしていただく。定食なのでご飯も付くが、最近の自分にはちょっと多いので、「ご飯なし」(メニューにある)で注文する。から揚げは見た目よりはしょうゆ味が利いて、パリッと揚がっていて美味しい。圧延は機械で行っているようだが、やや細めの自家製麺とつるっプチッという食感がいい。出汁は、(というか全体的に)塩分控えめで上品な感じ。濃味好きな方には物足りないかもしれないが、自分はスッカリ馴れてしまい、この薄味が好きだ。健康志向の方、一度お試しあれ。もし、初めて食べる自称濃味な方は、「きつね」か「鍋焼」から入るのがいいかもしれない。

麺さくら  から揚げ定食(「月見」追加・ご飯なし) 600?円(忘れましたm(_ _)m) 

<データ>北九州市小倉北区大畠2-8-31 /定休・木曜 /P・3台(TSUTAYA近く)  <メモ>今回・A(かなり旨い) /リピート・Aランク(→) /訪問履歴・B  /子供連れ○(テーブル席 )

2006年10月21日 (土曜日)

にしき堂

Nisiki_1 新幹線の車内販売で買ったお土産だそうだ(笑)一口にもみじ饅頭、と言っても、これほど違いがあるものなのかと思う。そう、意識しだしてまだ半年。まだまだイロイロ食べてみたい。そういえば、こちら、もみじ饅頭のビNisiki2ッグ3と言われている(らしい)大手だけあって、食べやすく無難にまとまっている感じで、やや皮固め、餡は甘めだが、お土産としては喜ばれるものではないだろうか。今回はスタンダードなこしあん1種類のセットだったが、店頭での種類はかなり多いらしい。他のも食べてみたい(^^;)

デルジョルノ

Deljyoruno1 モチモチ生パスタのお店。お店の造りや、メニューが似ているとの情報があったのでお店の人に確認したら、行橋の旧10号線を勝山方面に曲がったトコにある、生パスタの店「サンマルツァーノ」とは、「同じです」という回答だった。となると、こちらはその2号店という感じなのだろうか。

さて、生パスタって一般的な乾麺とは違って、モチモチっとした食感が味わえて、とっても美味しいんだ、といたく感じ入った。ランチ時に駐車場が一杯になる人気ぶりはよくわかる。ちょっと気になるのは、麺の特徴上(水分多め、塩味薄い)致し方ないのか、全体的にとてもDeljyoruno2薄味。前回そう感じたので、辛味というパンチに期待して、リーズナブルな「本日のパスタ」にせず、単品(トマトソース+なすとベーコン)にBセットの組み合わせにしてみたのだが。。。ケチャップたっぷりナポリタン・ミートソース世代としては(笑)普段、ハッキリした味のパスタに馴れ親しんでいるためだろうが・・・。その特徴ある麺に対してソースが弱いという印象。ただ、よく見ると、ちゃんと、メニューにちゃんとミートソースやナポリタンもあった。次回はこちらを食べてみなくちゃいけない。ともかく、パスタの種類がとっても多いので、いろんな人の好みをカバーし、「本日のパスタ」セット以外を選ぶ時は、迷うくらいの種類だ。そして、なんと言っても従業員の接客のよさ。これは同じサービス業として、とても勉強させられる。今後も注目していきたいお店であることは間違いない。

デルジョルノ  単品(トマトソースなすとベーコン)880円+ランチBセット390円

<データ>北九州市小倉南区横代東町4-10-3 /定休・不明 /P・多いが満車になりやすい <メモ>今回・B’(なかなか) /リピート度・C(→) /訪問履歴・2回目 /子供連れ・○

2006年10月20日 (金曜日)

万龍

Banryu1「食事会的宴席」も、お開きとなり、すんなりと帰るはずだったが、カラオケでエネルギーを消費したためか、妙にまだ食べたい。丸和前ラーメンも見たけれど、今日はなかなか入りにくく、まだブログで紹介してない万龍へ。説明の必要もない有名店だが、結構、久しぶり。夜のみの営業である点と、前回、から揚げがおいしそうでたまらず注文したが、通常一人で食べる量じゃなく(笑)その上ラーメンも食べたから、間が開いたのはそのためかもしれなBanryu2い(→食べすぎ)。今日も相変わらず脂コッテリ(注・あっさり食べやすいラーメンという評判もあるが・・・自分はこう思っている)で、若干粘度を感じるスープ。しかし、今日は味に深みがない。粘度は高いのにコクがない感じで・・・わかりやすい表現って難しい。こちらで強引に習ったという木町→葛原の「千龍」の方がアッサリしていて今は好みだな~。からあげも1個から注文できるし・・・などど考えてしまった。まーでも、また行っちゃうんだろうな~。飲んでも飲まなくても、ここは帰り道近くってのがとても良くない(笑)

万龍  ラーメン 550円

<データ>北九州市小倉北区古船場7-8 丸源29  /定休・日曜 /P・なし <メモ>今回・B’(なかなか) /リピート度・C(→) /訪問履歴・C

グリル小柳

Koyanagi10年以上前から知っていたが、なんとなく敷居が高く感じられて・・・いままで入ったこともなかったが、くーぱーさんのブログを見て俄然行く気になり(苦笑)友人達を誘って飲み事のハズが食事会に。夜はあまりセットメニューというのはないようだ。その中で気になる和風ステーキ定食、ハンバーグなどを先に同行者に注文されたので、まあ、ビーフシチューが良いかなと、頼んでみたが、ちょっと面食らった。デミソースというよりトマトソース。ならぬ一見「焼肉プレート」(笑)野菜を掻き分けると肉が・・・柔らかい。どうやら肉は煮込んでいるようで・・・鉄板に載ってるシチューって初体験。美味しかった・・・同行者の感想も上々。その、ハンバーグ、ステーキ、そしてメニューに載っていたかどうか憶えてないのだが、ランチの時の看板しかお目にかかってないカレーってどんなんだろうと、興味が沸く。一見、事務的な奥さん。後日、チョットした機会があってお話したが、とてもよくしゃべる方だった。シェフも明るく優しい方で、魅力あるお店だった。財布に余裕がある日のランチでまた来て見たい。

ちなみに・・・この後カラオケボックスへ。食事は済ませていたのでおつまみもあまり要らない。飲み放題にしたので、そこで唄ってシッカリ飲んでしまった。トータルでも小柳含めて5時間遊んで4500円くらい。こういう、宴会もアリだなって思う。気の置けない友人だけだったので、カラオケも歌えないくせに適当にビートルズや洋楽ばかり。叫んでたような。いいストレス解消になった。

グリル小柳   ビーフシチュー+ライス 1470円・・ぐらいだったかと(汗)

<データ>北九州市小倉北区紺屋町4-18-1F /定休・日曜 /P・なし <メモ>今回・B(旨い) /リピート度・C(-) /訪問履歴・初回 /子供には勿体無いかも(笑)

2006年10月18日 (水曜日)

たこ昌(お土産)の明石焼

Takomasa 自分が神戸に行って明石焼きをお土産にするなら、三宮センター街の「たちばな」辺りで焼き立てを買って持ち帰るという発想しかないのだが、親はそんな面倒なことはしないから、駅で冷凍のものを買ってくる。焼き立てだったものが列車に揺られて何時間かあとに家で食べるのと、冷凍で食べるのは・・・豚まんに関しては、まず前者に軍配(最初から冷凍として流通することを目的として開発されたものは除く)だが、たこ焼き明石焼きは後者もありかな、と思う。こちら、たこ昌、たこ焼きは以前戴いたことがあって今回は明石焼き。期待はせずに食べてみるのだが結構美味。そんじょそこらのお店よりいいんじゃないかと思う。って北九州にあまりお店はないですね(笑)もちろん、冷凍前提に開発されているのだろうから、当たり前かな。。。

2006年10月16日 (月曜日)

ラーメン無法松

Muhoumatu_1 今日はこの時期特有の業務上の用事もあって久しぶりに昼間に訪れた。で・・・辛子高菜にご飯(笑)→ダイエットが終わるとコレだから。でも、ここの高菜、美味しい。ラーメンに入れた時はイマイチパンチがないかもしれないが、ご飯のお供に、ビールのつまみに(今日は仕事中につきビールなし)。お持ち帰りだと、ラーメン1杯分の値段がするので(爆)さて、肝心のラーメン。今日は脂分も注文どおり少な目で、出汁もまずまず。まーまーかなぁ。悪い時の脂分どっボーンというハズレが少なくなったが、ビックリするようなパンチがある旨みの日にもなかなか当たらない。高いレベルで平均化していると言えばそうだけど。まっ、美味しいからいいや。

無法松  ラーメン520円 +ライス(小)150円

<データ>北九州市小倉北区神岳2-10-24 /定休・水曜(お子さんの行事でまれに日曜休みあり) /P・3台 <メモ> 今回・B /リピート・Aランク(→) /訪問履歴・A /子供連れ○(テーブル席 )

2006年10月15日 (日曜日)

え?大道が?

今日のホークス大量解雇・・・衝撃的。岡本は、大分の柳ヶ浦高に野球留学していて、当時、私の友人が教壇に立って教えていた(授業中ほとんど寝てたらしい)ことや、やはりあの、阪神との日本シリーズの気迫の投球が忘れられません。最近はどうなってたのでしょうか・・・吉田は、さすがに衰えかな。あれだけ酷使されてたし。でも、終盤、ここぞというところで上がってきたし、あと1年はあるかと思ってました。宮地は昨年の活躍から一転。1年結果が出ないと、昨年のベストナインの貢献も評価されないものか、と。そして・・・大道。確かに今季は打棒に陰りが見えた感じはありましたが、チームの一番苦しい時に召集される形で上がり、かつ、3番や、やはり、代打の切り札としての存在感、観客席の盛り上がりは髄一。南海時代からの生え抜き、今回一番、ビックリでした。現役続行を希望しているようですがコーチとかで残る手もなかったのかと。そのコーチ陣も刷新とか。島田コーチも辞め、生まれ変わるため・・・とは言え、寂しいオフになりそうです。

追伸)その後、巨人に無償トレード(もったいない)が決まりましたね>大道。巨人との日本シリーズの際、大道を当時の長島監督がやたら警戒してましたね。原現監督は当時ヘッド?その頃のイメージがあるのでしょうか。何はともあれ、決まってよかったと思います。小久保がホークスに復帰したら人的補償もありそうだし・・・フクザツ。

2006年10月14日 (土曜日)

ままのかれー

Mamacurrry今日は昼間にさんざん外食したので夜は考えてなかったが、子供たちは実家と食事に出かけてしまった。こなんると嫁さんも食事を作るのもめんどうなのか(笑)外食をすることになった。いい機会だから普段は子供向けでない食事を・・・と考えて、はじめは近くの「カレーの龍」と迷ったが、嫁が気になるという、「ままのかれー」に行って見た。屋号的には子供向けMamacurry1の感じなのだが、メニューの口上等見ると、どうやら本格的カレーを目指しているようだ。「きーまかれー」(700円)。この手のカレーってあまり見かけないような気がする。セロリ、ピーマンなど10種類の野菜をみじん切りにして入れているそうで、ヘルシーな感じ。「かれーらいす」(600円)。小倉牛のすじ肉頬肉を使いい、四日間熟成じっくり煮込み、とある。具が溶けきったカレーでサラMamacurry2サラではなく、思ったほど辛くはないが、それなりに辛く子供向けではないかな。今日は基本にしたが注文により辛さは調整(増すことが)できるがカウンターにも辛味のスパイス、油がある。「きーま」の方が辛味はずっと少ない。サラダと組み合わせた「かれー」か、サラダなしの「きーま」か。価格的には、ちょい高めな印象はあるがランチタイムにはお得なセットもあるようだ。今日のところは、カレーらしい辛さはあまりないけど「きーま」に軍配かな。昼間に来れたらいいのだが・・・機会があれば、お昼のセットや定食を食べてみたい。

<データ>北九州市小倉北区明和町9-4 /定休・第2・4日曜 /P・なし <メモ>今回・B’(なかなか) /リピート度・C(-) /訪問履歴・初回

たこ八

Takohati以前から気になっていた人気のお店。1度売り切れで振られて、今日もお店の写真を撮って、その後「白龍」に行き、戻ってみたらお客さんの気配がない・・・今日も??と思って覗いてみたら、どーぞとのこと。パック入り20個を薦められたが、店内を見るとちゃんとイスが6席ほどある。焼き立てをすぐに食べるのが一番だと思うので、お腹の方は限界だが、10個だけ頂く事にした。店内に、たこ焼き10個200円、20個4Hakohati200円・・・とズラリ表示があるが、要は50個でも1000円で、早見表といったところか。たこ焼き自体は、具といえば蛸ぐらいしか見当たらずとてもシンプル。ごく普通な感じ。ゴマがかかっているのと、ソースがやや辛いか?よく見るとソースに赤いスパイスが見えるから唐辛子?おそらくオリジナルではないだろうし、そういう仕様だと思うが、ウチの子供限れば微妙かな。大人にはいいアクセントになっていると思う。このすぐ門司駅寄りにある「亀屋」にもたこ焼き、そして焼きそばなんかもあり結構なお客さんがいた。今回は失念していたが、確か「唄う果物屋さん」もこの近くのはず。ネットなんて言葉のない「パソコン通信」の時代に何回かお話したような・・・この界隈、やはりちょっと気になる街です。

たこ八  たこ焼き 10個200円

<データ>北九州市門司区柳町2丁目5番 /定休・? /P・なし <メモ>今回・B’(なかなか ※満腹参考記録・笑) /リピート度・C(-) /訪問履歴・初回

白龍

圭順から歩き始める。そこから目指すのは未食の2店。力餅を過ぎ、戸の上通りに出る。そこからラーメン青龍の前を通り門司駅方面へ下り再び商店街へ。・・・目指す割には事前リサーチをきちっとやってないので、うろ覚えで活動する。目指す「白龍」は「丸和」の付近と思っていたが見当たらない。今度は一つ山手の通りを戸の上通りへ戻ってみると、「とみやま」が見え、白龍があった。結局、圭順の前をまっすぐでよかったみたい・・・ぐるり1周、いい運動になった(爆)それに、いろんな飲食関係のお店をウォッチできた。この界隈、お店が多いのに、ちょっとビックリ。「宿題」が多そうだ。

Hakuryu 店内はお客同士が対面になるカウンターとテーブル席。メニューを見たが・・・確か、クーパーさんと輝さんのブログ記事になっていたハズだが思い出せず、しかも今日は10月なのに暑い。考え時間、何十秒かで、ざるうどんに決定。あまり待たずに、出てきて・・・ちょっと早すぎるだろう。。。しかし、つやつやちゅるちゅる感はかなりのもの。コシ云々となると、どっちかというとヤワ目だけど、なかなか面白いうどんだと思った。量も割りとあるし、納得のお値段・・・まわりを見ると、汁うどんか丼セットが多かった。かけうどんだけ注文の方も・・・どれもうまそ~(笑)帰り際に駐車場を聞くと、店を出て右へ、戸の上通りのNTT(大里戸ノ上バス停前)の隣、緑のフェンスの駐車場だという。ついでに確認に行ったら2台分くらいある感じだった。

白龍  ざるうどん 450円

<データ>北九州市門司区柳町1-7-27 /定休・月曜 /P・あり <メモ>今回・B(旨い) /リピート度・C(-) /訪問履歴・初回 /子供連れ・○

ぶっかけうどん、メニューに見当たらなかったような・・・ひょっとして冷麺と同じ感じで、夏期限定?

圭順 (4)

Keijyun1_2 今日のお昼は、「廃線めぐり」の仕上げと、適当な距離のウォーキング、そして食欲を満たすために、門司方面と決めてました。で、気になるのはやはり、ここ圭順です。ここまでは家族同伴。ラーメン2杯とチャーシュー麺、おにぎりを注文。そろそろ丼が変ったかな~と思ってましたが、まだだったようで、しかし、こちらがお尋ねする前に、サンプルの丼で1杯作っていただきました。今までの既製品とは違い、ひと回り小さ目のオリジナルKeijyun2_1 丼で、裏底にお店の名前が入ってました。そして、今日のラーメン。ちょっと、これは、今までで一番だと思いました。店主の目指す、コクがあってサラリとして、塩辛くなく毎日食べても飽きない味。時折あった、どっぷりとした濃さが消え、マイルドになっています。塩加減を尋ねられましたが、それよりも、スープの変身振りの方が気になり・・・(笑)教えていただきましたが、あまり書くといけないと思われまKeijyun3すので。でも、ちょっと書いておきますが、結局、「ガラ」と「骨」の配合の違 い、のようです。おにぎりについてくる、床漬が、子供が飲みきれなかったスープまで飲んでしまうのに、いいアクセントになります(笑)強い個性を期待している方には不向きかもしれませんが、自分的に(家族の評判も)は、今日の1杯、大満足。

ここで家族と別れ、ウォーキングと称した食べ歩きのスタートです(笑) <追加画像あり>

圭順  ラーメン 500円  チャーシュー麺 600円  おにぎり 160円

<データ>北九州市門司区黄金町10-25 / 定休・水曜 / P・2台 <メモ> 今回・A(かなり旨い) / リピート・B(↑) / 訪問履歴・C / 子供連れ・○

廃線跡を歩く 国鉄・日田線

Hita31 今日は「鉄道の日」らしい。さて、私がほとんど毎日利用している道路・・・そんなに大きくもないただの変哲もない普通の道路だが、実は、昔、国鉄の線路だったとか。私が生まれるだいぶ前に廃止されていたから知る由もないのだが>国鉄・日田線。今のJR日田彦山線は城野駅起点、大分の夜明駅までだが、当初は、東小倉~妙見~石田・・・という路線だった、ということはイロイロな本やサイト(例えば、ココ→失われた鉄路を求めて・日田線)で知っていたが、今回、先月のダイエット週間や今日のウォーキングで思い立って3回に分けてそのほとんどを歩いてみた。路線の詳細は先のサイトを参考にしていただくとして、そのサイトでHita61_1も未確認となっていた橋脚も撮 影してみました。一度にアップできないため、他の画像も<国鉄・JR>へ順次貼り付けていきますので興味のある方はごらんください。「妙見」なんて駅が今の熊本町(足原小近く)にあったとは思えないです。最後は貨物駅になっていたそうですが、大畠(マルショク大畠店付近)にあった小倉炭鉱の石炭輸送と関係があったのかどうか・・・路線は、東小倉(鹿児島本線とは連絡してなかった)から、砂津で西鉄路面電車とクロス、下富野、大畠(神岳)・小倉炭鉱の脇を通り、熊本(妙見駅)、黒原、高坊で国道10号線をクロス(この橋脚は小学生の頃まで確かにあった記憶がある)そして水町、石田へ向かっていたことになります。次回は「足立駅」(小倉裏線)路線を歩いてみようと思ってます。

2006年10月13日 (金曜日)

れりっしゅ

残念ながら画像がない(苦笑)お昼のお得なセットを何度か食べに来たが、夜は初めて。リーズナブルで・・・とメニューを見るが、なにせ種類が多い。安易に(笑)表のホワイトボードにあったハンバーグ(サラダ付)にすることにした。和風、イタリアン、デミグラスの3種類あるそうで、デミグラスに。ライス、パンは別に注文、ライスと、コーヒーを注文した。入り口近くのディスプレー、よくは見てないが、いろいろなサインが飾っている。サインって解読するのは難しいが(笑)ホークス時代の小久保のサインは確認した。ハンバーグ(牛肉100%)に、付け合せのジャガイモ、マメ、人参といたってシンプル。デミグラスソースが・・・とっても美味しい。ハンバーグ自体もまあ、シッカリな量があっていい感じ。友人のイタリアンを少し分けてもらったが、チーズとトマトソースであるが割りとアッサリしていてこちらもいい。ライス、コーヒー合わせて1500円なら、ディナーとして十分じゃあないかなぁ。

れりっしゅ  和牛ハンバーグ  940円(ライス200円、コーヒー360円)

<データ>北九州市小倉北区紺屋町10-10 /定休・火 /P・なし(次回100円キャッシュバック券もらえる) <メモ> 今回・A(かなり旨い) /リピート・B(↑) /訪問履歴・C /子供連れ・○(大人向けかな。子供にはお昼以外はもったいない気もするけれど・笑)

はるやうどん

Haruya 写真だけUPして記事書くの忘れてました。ブログ始めて・・・約1年、この超有名店に行ってないことに気がついた。元はこちらのオーナーだったという、砂津の神田うどんは行ってるのに。

久しぶりの、はるや。ココでは蕎麦にすることが圧倒的に多い。濃い目甘めの出汁が蕎麦に合うと思うから。具は・・・こんな感じだったかなぁ。もう少し多かったイメージあるけれど・・・メニューも、かやくうどん・そばといなり寿司のみ、から、少し変化しているようだ。値段も?上がったような。真っ白で飾り気のない暖簾同様、ある意味潔い、シンプルさがここの特徴。スタイルを大きく変えずに頑張ってもらいたいなぁ。

はるやうどん  かやく(そば) 400円

<データ>北九州市小倉北区魚町1-3-18 /定休・水曜 /P・なし <メモ>今回・B’(なかなか) /リピート度・B(→) /訪問履歴・B /子供連れ・○

2006年10月 9日 (月曜日)

チキンハウス(1)&大賀屋(1)

Tikinhouse チキンハウスは、宝来軒を出て(バイパスではない)国道10号線へ入るとすぐ左にある。以前はもう少し小倉寄りの山国川近くにあった。隣の大賀屋とは駐車場を共有している。チキンハウスは、中津を通るときは、ほぼ毎回寄っているお店。この方面、どちらかというと醤油ニンニク味シッカリ、少々唐辛子入りというイメージなのだが、こちらしょうゆはあまり前面に出ない塩味ベースで、あまり味も濃くないから食べやすい。アッサリのTikinhousekara ムネ身(100g150円、生計り、以下同じ)揚げ立てを、道中、お茶といただく。冷えても美味しいから、帰ってビールとともに戴き運転の疲れを癒す。いつも同時に買う骨なし(脂身あり、100g190円)の他、砂ずり(やや衣が多いかな、100g150円)、とり玉葱(玉葱と鶏肉の串カツ)を買ってみた。串カツは衣が薄め。80円だし、まあまOogaya_1あかな。

  さて、隣の大賀屋(チキンハウスの方が後に来たからもともと大賀屋の駐車場と思われるが)。揚げる待ち時間で、今回初めて行ってみた。外観とは相反して店内にディスプレーはなく、製造工場って感じ。発泡スチロールの保管容器から出されるのは大賀屋Oogayamanjyu_1まんじゅう(甘酒饅頭)のみ。他には赤飯などあるらしいが、饅頭はこれだけ?かも・・・素朴な、まあまあの甘さの饅頭で、1個当たり50円程度なら十分な感じ。たぶん、チキンハウスに寄ったらこれからは、甘酒饅頭もセットで買うだろうなぁ。5個入りのみ?で260円。

チキンハウス <メモ>今回・A(かなり旨い) /リピート度・A(→) /訪問履歴・C /定休・水曜

大賀屋 <メモ>今回・B(旨い) /リピート度・チキンハウスとセット /訪問履歴・初回

共通<データ> 大分県中津市豊田町2丁目(大字島田574-1~2) /P・あり

宝来軒@中津本店

Horaisoto さて、ハーモニーランドで一通り遊び、早くに弁当を食べていてお腹が空いてきたが、あまり園内で食事する気もなく、・・・それは密かに目的があるから(笑)山香温泉に心引かれながらも、一路中津へ。宝来軒の本店。前回はブログ始める直前のちょうど今頃だった。その時は八面山金色温泉で日帰り露天を堪能しに出かけた。もHoraiう1年経つのか・・・と思う。中津に入り、宝来軒に着く。いままで何回か来ているが駐車場がハッキリせず、いつも付近の某所を利用していたが、店舗前にちゃんと5台分あっ た。ただし、お店に尋ねないと、どこに置いていいのかわからない。3時前に着いて、どうやら休憩時間を終える直前だったようだが快く迎えてくれた。薄くなったとよく言われているようだが、前回はかなり脂コッHoraiwantanテリ。今回は濃さも脂分もちょうどいい感じだ。コクのあるそのスープに長浜チックな細麺が入るから、堪らない。鶏がら多め・アッサリ久留米と長浜の融合のようなラーメン。あっという間に食べてしまって、「替え玉!」。そー言えば以前は替え玉はメニュー表になく、初めて出かけた時にはわからず、帰りがけに他のお客が注文しているのを見て悔しくて。その後は載ってな くHoraikaeてもキッチリ替え玉注文していたが、今は・・・手書きで、しかもメニューではなく塩加減云々の能書きの横に、とりあえずある(笑)ワンタンメンはシナチクが追加されワンタンの具にタケノコが入り、やや辛い味付けなので子供はあまり食べなかったがコレはこれでい い。初めての方はベーシックなラーメンがおすすめだが、こちらも是非。

宝来軒@本店   ラーメン 600円  ワンタンメン 800円  替え玉 100円

<データ>大分県中津市日の出町2 /定休・火曜(祝日の場合は翌日) /P・あり <メモ> 今回・A(かなり旨い) /リピート度・A(↑) /訪問履歴・4回目 /子供連れ・○(テーブル席) ※午後6時閉店、ただし「土日は7時まで営業」。

ハーモニーランド

Harmony1 道の駅から小1時間程度で目的地に到着。入場してすぐにキャラクター着ぐるみがお出迎え。・・・実はこの2年ほど、サンリオ好きの娘を連れてこようと思っていたが、断念したのは、大の「着ぐるみ嫌い」。近寄ると運動会でのかけっこ以上のスピードで逃げてしまう(笑)競馬場のターフィー君(これは不得意な子供が多いようだ)、ドームのハリー。イースター、お祭りの仮装まで。どーゆうわけか息子も同じくらいの頃、着ぐるみがダメで、遠路「ウルトラマンランド」に出かけたけれど全くダメで、何のためにココまで来たことか・・・と。で、娘は、我が家・実家においても「もう恐くない」Harmony2 と公言断言していたのだが・・・ヤッパリ逃げた(笑)いや、一応近くまで行って、手を振って急いで帰ってくる。少しは進歩したようだ。逃げたり言い訳は、「メロリンちゃんじゃないから」。では、と大好きなキティのお城に。入る前から抵抗、入って一回り、出口にキティの着ぐるみが・・・親を置き去りに入り口に向かって逃げようとする娘を抱きかかえ脱出(笑)「メロリンちゃんがいい」と。それでは、と別料金のマイメロのステージへ。やはり逃げようとするが、UFOキャッチャーでメイドのメロリン人形ゲット。ごまかす。ショーが始まると、真横にいないから、最後は一緒に踊っていた。パレードでもしり込みする息子を置いて、自分から踊りに参加していた。よかったよかった。あとの施設。ボートはファンタジックでキャラクター人形がお出迎え。コレなかなかいいのでは。あとは、観覧車。隣に牧場があって、沢山のホルスタインが草を食むのどかな景色が広がる。ジェットコースターは子供でも載れるものだがコースが狭く急で、設備も決して新しくはなく、違う意味の迫力が。初体験で緊張気味の息子。娘は・・・なんと笑顔で手を振ってる・・・うーん、わからんなぁ(笑)

道の駅「豊前おこしかけ」&弁当

Hamosusi夏休みに子供の保育園で配られたハーモニーランドの格安のフリーパスチラシによりチケットを手に入れていたけれど使わずじまいだったし、娘が行きたいと、ず~っと言い続けるので、翌日は仕事というのに、やや長距離ドライブ。寝不足の上に昨日まで台所廻りの模様替えで疲れていたが、現地の駐車場は多くなると山の麓みたいなところになってしまう、との情報を得て、7時に家を出る。休日の早い時間帯、道路はスムーズ。1時間ちょっとで道の駅「豊前おこしかけ」到着。トイレ休憩しつつ、農産品水産品を眺める。野菜を買いたいが、今から目的がある。・・・といっていつものごとく帰りは忘れてるか、品薄になっているんだろうな(苦笑)珍しい、ハモすし(650円)なる弁当があったのでゲット。松屋という豊前市宇島の旅館が入れているようだ。記事が前後するが、ハーモニーランドで食べてみた。ハモの独特の食感が味わえ、蒲焼風というのも自分には珍しいと思った。味は・・・かなり濃い。その上タレがついているが、さすがにかける気にはならなかった。もう少しうす味でもいいように感じた。しかし、この地の名物・ハモ料理を構えず手軽に味わえるのはありがたいかな。

2006年10月 7日 (土曜日)

モスバーガー@小倉大田町

Mos今日は娘の運動会。お昼前には終わるという感じで、会場もそこで引き上げないといけないので弁当は持参してない。で、外食は・・・前夜まで、チャンポンというリクエストだから、歩いていける中津口の長城飯店に行くつもりでいた。ところが、気が変わってリンガーハットがいい、という。一番近いチャチャタウンへ歩き始めたら、そこにモスバーガー。改めて聞いたら、お腹も空いてるし、ここがいいと。。。この店舗はは子供向けのセットメニューは実施してないとのことで支払い金額は結果的に高くついたが、久しぶりのモス。前にも書いたが、モス>フレッシュネス>ロッテリア>マクドという優先度合い。初めてチェーンのハンバーガーを食べたのは中学の修学旅行で、京都のマクド。高校に入り、近くにあったのはモス。マクドはずいぶんあとに近くに進出してきたから、食べなれたハンバーガー=モスである。定番モスバーガーと、比較的カロリーの少ない、菜摘メニューの、ロースカツバーガーにする。モスバーガーをきれいに食べるにはコツが要る。息子にきれいな食べ方を伝授する(笑)相変わらず美味い。菜摘メニューは、バンズの代わりにたっぷりのレタスで挟んだもの。まあ、アリかな、とは思ったが、やはりバンズのほうが美味しいなあ。単独だとマクドのグリルチキンサラダの方に軍配かな。

<おまけ>最近怒りをぶつけてるオースケさんではないですが・・・テイクアウトで、出来上がるのを待っていた母子がいました。抱っこしてるけど子供が動きたがるので、空いている子供イスへ載せました。けれど・・・靴を履いたまま平気で座面に立たせるというのは、ちょっと。。。夜遅い時間、12時近くに小さな子供が親とファミレスにいるとか言う話も聞きます・・・自分は「8時だよ全員集合」を「い~湯だな♪」まで見る時ぐらいしか「夜更かし」が許されませんでした。ああ、あと、一度寝てから途中で起きて見ていた水曜日の「特別起動捜査隊」っていうのもありましたね(爆)時代が違うといえばそれまでだけど、睡眠の足りてない子供がキレやすいと思うのですが。時代は変わっても親の責任って変らないと思うんだけどな~。プレーオフ、ホークスが第1戦落とした~。打てないなぁ。

2006年10月 6日 (金曜日)

ラーメン無法松

Muhou 今日は「中秋の名月」。東向きに歩いて帰るので、ちょうど正面、少し見上げた位置にあり、足元に気をつけながら、今夜はのんびり歩く。とりあえず携帯で撮影してみたが、低い位置にある路上灯と同じように写り、説明しないと判別がつかない(苦笑)ブログに書いてはないけど、ほぼ毎週立ち寄っていた無法松だが、今日はちょっと久しぶりになる。生ビールを1杯、はじめは辛子高菜をつまみに、ラーメンが来ると、チャーシューをつまみに。ここのチャーシューは醤油味がシッカリ染みてるのと、脂分があるからこういう食べ方もいい。そして、ラーメンを。うーん、今日のは・・・スープの旨みが少なく薄い・・・脂分は結構あるんだけどなぁ。最近はいつも安定していたから、ちょっと珍しい感じ。まあ、こんな日もありますね・・・それでも、まあ美味しいのだから。長浜系なのに、ブレが少ないのは、さすがです。

無法松  ラーメン 520円

<データ>北九州市小倉北区神岳2-10-24 /定休・水曜(お子さんの行事でまれに日曜休みあり) /P・3台 <メモ> 今回・C~B’(笑) /リピート・Aランク(→) /訪問履歴・A /子供連れ○(テーブル席 )

予想外に早かった診断結果(笑)

健康診断結果・・・いままで1ヶ月はかかかっていたから、まさか1週間で帰ってくるとは思わなかった。で、結果は・・・この10年くらいで、一番の結果。本人もビックリ。すべての項目で経過観察もない「正常」って・・・去年から減少傾向だったが、なかなか減らなかった中性脂肪が激減。今回のダイエットに関しては、脂肪を燃焼しやすい準備体操と徒歩中心の運動が良かったのか、杜仲茶の効果か、2年前からずっと続けてきた粉寒天、たまに飲んでたウコンともろみ酢?チアシード??ヨーグルトもそんなに沢山は食べてないし、炭水化物を減らすとか少しずつやってたのが効果が出たんだろうか?イロイロやったから何が良かったのか、効果測定ができない(爆)さあ、気候も良くなり、魚も果物も美味しい秋。遠慮せずに食べてやる~・・・って油断大敵ですよね。まだまだ・・・今年はエントリーに間に合わなかったけれど来年、密かに挑戦したいこともできたし、頑張ろう~っと。

2006年10月 5日 (木曜日)

プレジール

Pureji1_1以前にも紹介した市役所15階の展望レストラン、プレジール(東京第一ホテル経営)。お昼の日替ランチや、夕方5時までのまでの定食や月替わりメニューで、ご存知の方も多いと思う。ところで、実は幻のメニューがある。ワンコイン・チキンカレー。お昼にもカレーはあるし、ほんとの意味では幻じゃあないかもしれないが、1・毎週木曜日の夕方5時~6時(オーダーストップ・営業は6時半まで)の1時間だけ 2.5時40分前後に市庁舎の表玄関がロックされる(笑)・・・つまりチャンスは週1回、40分間だけ。本来は残業をする市職員のための企画だから仕方がないのだが。で、満を持して突入した。コーヒーは自由にセルフで注げる。仕事が早く終わPreji2って飲むコーヒーの味は格別だ。それに、この季節。日没が早くなったおかげで、短い時間だけど小倉の夜景を見ることが出来る。15階だから、なかなかだろうと思うが、今日はポジション的にリバーウォーク側(12月のイルミの時期はいいかも)だったので、奥の小文字山方向はもっといいだろう。さて、肝心のカレー。レストランで、ジャガイモゴロゴロのカレーというのはあまりないと思う。ややアッサリ目で辛さはさほどではなく、どちらかというとしょっぱさが前面のカレー。特徴がないといえばそうだが、この普通さがいいなぁ。リンゴにヨーグルト系のドレッシングがかかったサラダが付き、コーヒーと夜景と、500円なら十分だと思う。

プレジール  チキンカレー 500円(木曜17時~)

<データ>北九州市小倉北区城内1-1 北九州市役所15階 /定休・土日祝 /P・なし <メモ> 今回・B’(なかなか) /リピート度・C(→) /訪問履歴・C /子供連れ・○

你好(ニーハオ)@旦過

Nihao1_2 小倉生活○十年、住宅地ならともかく中心街・繁華街の路地ならすべてわかっているつもりだった。ところが、ダイエット週間で徒歩通勤中、予想もしなかった建物の裏から人が出てきて、路地発見。そこには中華店、喫茶店と並び、角に韓国料理店。抜けたところは紺屋町バス停付近から旦過市場や昭和館に抜けるのによく通っているのだが・・・。「発見」時、ちょうど長期休業していて(到津店開店準備?)、先週末の夜に行くと「昼間のみ営業」に変っていた。今日、ようやく入れた(苦笑)発見時、多くの料理Nihao2_1 を掲載したメニューが表に張っていたが、定食類とか主なメニューしか見えない。やはり主力は10月1日にオープンしたという到津店に移ったのかもしれない。そんなことは聞けばいいのだが、店員の女性はあまり日本語が堪能ではなく、定食の説明を聞くのも気合がいる(笑)あとから帰ってきた女性が料理人のようで、こちらはまあ通じる(当たり前か)。餃子が付く「日替定食」を注文し、中国語の飛び交う店内でしばし待つ。

Nihao3_1 今日の定食は豚肉と玉葱の炒め物。豚肉も玉葱も結構な量があり、味付けも塩味ベースで濃くなく、美味しい。サラダはセロリかな?ピリッとさせた中華のタレがシッカリし見込んでいるので香味野菜が苦手でも大丈夫。ザーサイと卵スープ。餃子は4個、羽根付きになるので一体になって見える。餡は豚肉と大きめに刻んだ玉葱で、イメージ的には固めの揚子江の豚まんの餡って感じで、自然な甘味がある。しかしお店の雰囲気とこの餡、やはり水餃子かもしれない(中国は水餃子らしいから)。次回はそちらを味わってみよう。

你好(ニーハオ) ※漢字表示されないかも  日替定食 650円

<データ>北九州市小倉北区魚町4-4-8 /定休・? /P・なし  <メモ>今回・B’(なかなか) /リピート度・B(-) /訪問履歴・初回 /子供連れ・○(単品少なそうだが)

2006年10月 3日 (火曜日)

悟空

Goku_1 9月の下旬にしばらくお休みしていたが、今日はちゃんと開いていた。ダイエットでラーメンを断っていたし、お店も珍しくの長期休みだったから、食べるのも久しぶりなのだが、だからか、ラーメン・カテゴリー的には2回連続になってしまった。今回、ぶっきらぼうなオヤジと注文と代金の受払い以外、初めて話した。「しばらく閉まってましたね~」「10日間やね」・・・それだけ(笑)今日はちょいと脂が多め。元ダレを少し追加して、おにぎりは売り切れ(あっても食べてないけれど)だから、辛子高菜もラーメンに。絶対(笑)上品ではなく、お店もきれいとは言えないし、偶に丼がべとついてるし。でもスキだな~。

悟空  ラーメン 400円

<データ> 北九州市小倉北区室町2-6-14  /定休・日祝日 /P・なし  <メモ> 今回・B(旨い) /リピート・B(→) /訪問履歴・B

2006年10月 2日 (月曜日)

くいものや はたの

Hatano1_1 ようやく行く機会が出来た。どうやら日替わり定食が良さそうだし、焼魚系が食べてみたかったが、行ってみると、今日のメニューは「かつとじ」だった。ちょっと考えた→カロリー(笑)余談だが、ダイエットの成果か副作用か、胃袋が縮んであまり量を食べれなくなったのと、甘いものを控えてたら、ちょっと甘くてもやたら過剰に甘く感じてしまう。さて、そんな中で今日のメニュー・・・まさに「どーん」と出てきた感じ。うーむ、これくらいあると、量的には十分すぎてコスパはなかなかである。ひじきの煮物は、味も濃くHatano2 なくてちょうどよく美味しい。かつとじと春雨サラダは・・・かなり甘かった。お惣菜屋さんというよりスーパーの惣菜のような、ハッキリ、甘い味付けのように感じた。ただし、現在の私の味覚は、もともと味音痴なのにさらに異常な状態で(苦笑)参考にならないかも。日替わり定食は、ごはんの量で50円づつ値段が違う。今日はなんとなく普通にしたが、これだけおかずがあると、ごはんは小でも良かったかもしれない。食べた後は満腹状態だった。ダイエット効果かな(苦笑)こちらの持ち帰りお弁当メニューは、写真を見る限り量もあり、そのほとんどが500円。コスパ高いと思う。ちなみに・・・日替わりのメニュー、その他のメニューなどお店の情報はHPで確認できるようだ。(→http://kitacute.net/myp/hatano/)朝8時から販売というサンドイッチは近々食べてみたいと思ったし、トータル的には満足感も高く、気に入ったので、HPで日替わりメニューをシッカリ確認し、再度行ってみたいと思う。

くいものや はたの  日替わり定食(ご飯普通) 650円

<データ>北九州市小倉北区馬借1-9-12 /定休・土日祝 /P・なし 付近にコインパーク多数 <メモ> 今回・B’(なかなか) /リピート度・B(-) /訪問履歴・初回

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »