フォト
無料ブログはココログ

追加画像(本文関連)

  • ナチュラルレストラン36 デザート等
    ブログ本文中に掲載できなかった写真のアルバムです

鉄道写真(JR・国鉄)

  • 12廃線跡を歩く~国鉄日田線(東小倉~妙見~石田) 神岳2丁目大畠1丁目付近3
    現在、廃線跡を歩く~旧国鉄・日田線跡/東小倉~石田を順次UP中です。

最近のトラックバック

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月の9件の記事

2006年11月30日 (木曜日)

チビ太のおでん・・・かな?

061130_132701_1 普段の昼食は外食となるので、ダイエット中、いかにカロリーを抑えるかが課題だった。安くて、その条件を満たすものって、なかなかなく・・・。ロー・カロリーで高たんぱくな食品ということで手軽に取れるものとして行き当たったのが「おでん」。以来、コンビニおでんと、野菜サラダ、春雨スープをダイエットが終わった今でも愛用している。通勤途上にセブン、ローソン、ファミマ、ポプラがそれぞれ複数ある。それぞれのFC内でも店舗により具の種類は違うようだ。その中でセブンイレブンのは種類の多さと具材に工夫があってなかなかいい感じ。例えばちくわは、容易に3等分できるなどの工夫があって食べやすい。寒くておでんのシーズンに入って最近見つけたのは、このおでん。赤塚不二夫のマンガに出てくるチビ太のおでんタイプとでも言うのか・・・(このチビ太が持っているおでんの具材についてはについては諸説あるらしいが)3つもついているので、正直、個々の具はレベル高くはない。だが、どれにするかいろいろ考えなくていいから手軽だしで、ネタもないから(笑)載せてみました。ところで、このおでん、セブンイレブンのHPには掲載がなく、HP写真と実際のちくわもなんか違うような気がします・・・謎が深まります(笑)

2006年11月26日 (日曜日)

釜揚げうどん 孝”(GO)

061126_130602_1 8月以来となるが子供を連れてきたのは初めて。1席しかないテーブル席に陣取る。宿題の、冷しぶっかけを食べなくては・・・ふと見ると、天麩羅うどんなるメニューが新たに追加されている。釜揚げ、ぶっかけ、ざるという展開で、普通に出汁のあるうどんがなかったのだが・・・えび天好きの子供達のために聞いてみると、天麩羅うどんはエビ1尾とのこと。追加で海老天(100円)も頼む。お子さんはぶっかけですか?と聞かれて何のことかと思ったが「天麩羅うどんです」と答えておいたら、ありがたいことに子供用に1人前の天麩羅うどんを半分づつに分けて出してくれた(=写真は、本来の半分の量です。)大畠の「麺さくら」も小さなおわんにうどんを出してくれるが、こちらといい、このような配慮はとっても嬉しい。嫁さんは、看板メニューの釜揚げ。ちょっと061126_130902 もらったが、つけ汁は温かいので、前に食べた時と同様、(自分には)甘さが強調され前面に出すぎる感じ。ただ、麺の感じはかなりいい。そして・・・冷しぶっかけ。思ったとおり、温度とともに強すぎる甘さが隠れて、やや甘めのいい感じに。粘りはあまりないけれど細めでつるっ、プチッとした食感がいい。こちらのメニューの中では今のところコレが一番かな。他に冷しうどんというのもあるので次回は・・・。子供への応対といい、値段といい自分的には株が急上昇してしまったようだ。駐車場が・・・あるといいけどなぁ。

釜揚げうどん 孝”(GO)  天麩羅うどん 500円+海老追加  冷しぶっかけ・釜揚げ 各350円

<データ>北九州市小倉北区片野1-4-5 /定休・? /P・付近コインパーク利用 <メモ>今回・B(旨い) /リピート度・C(↑) /訪問履歴・3回目 /子供連れ・○

2006年11月25日 (土曜日)

到津の森

061125_135202 到津ゆうえんちが、西鉄から北九州市へと移管され「いとうづの森」となって久しいが、なぜか来る機会がなかった。家族の中でも・・・来てないのは自分だけ。娘の保育園に「ぞうのサリーからのしょうたい状」が届き(きりんの場合もあるらしい)11月の土曜日は園児と家族5人は入園無料とのこと。なんだかんだで今日までとなって、賞味期限ギリギリは我が家の常。そのためか、駐車場に入るのに長蛇の車の列・・・反転180度、程近い嫁さんの実家へ車を置き歩いてやってきた。全体的な地形は変らないし、ゆうえんち時代の施設をそのまま使っている部分もあったが、象、トラ、ライオンのスペースは様変わりして、以前のオリ・コンクリではなく自然の中(っぽく仕上げているのだが)という演出でなかなかいい感じだった。キリンのスペースが工事中で残念だったが、子供はミニアスレチックもあり、元気に遊んでいた。しかし・・・鉄道ファン的に気になる・・・西鉄の珍しいSLと、北方線路面電車の代表格・馬面電車の323号は何処に行ってしまったのだろうか・・・あと、困ったことに、小さい頃の思い入れが強くて(笑)先代の象のタイ子は、みかんをあげると鼻で皮をむき食べるという芸当があったけど(笑)まあ、でも子供たちは今から新しい思い出を作っていける、動物園が残ってホント良かったと思う。

八福

061125_122101_1 訪問3回目なのだがブログには初登場。開設直前に2回(笑)今日はこの後「いとうづの森」に行くことになっていて、昨日行ったばかりの「叶」も視野に入れながら戸畑方面へ車を走らせつつ、お昼は何処に行きたい?と子供に聞くとチャンポンとラーメンという。最近リーズナブル路線中なので、迷わずこちらへ。お店の駐車場を探すのに手間取って見事にピーク時間。待ち客が外まで。しかし我が家のように小さ061125_122001な子供連れで来ている人がいなくて、ほとんどは仕事中の人たち。回転は早くテーブル席も程なく空いた。前回、結構塩辛いような印象があったが、今日のは塩加減もよく、アッサリ滋味系の中にもシッカリとコクが感じられるスープで、美味しかった。このスープ、とあるお店のスープに似ているが・・・確信がないのだが、かつて三萩野にあった「三福」。以前は戸畑でうどん店をしていたが、どこかで修行してラーメン店をオープンしたということだった。てっきり八幡のラーメン店と思っていたのだ061125_121802 が・・・まさかココで修業したとか?などと考えながら、全部飲み干していた。ワンタンは、生姜がいいアクセントになっている。具がやや緑色になっているのがあまり他ではない感じ。チャンポンは野菜シッカリ。お高い具は入ってないけれど、、子供がスッカリ気に入ったようで丼を離さない。その価格といい、満足な昼食となった。

八福  ラーメン 350円  ワンタンメン、チャンポン 各400円

<データ>北九州市戸畑区銀座2-1-18 /定休・日祝日? /P・少し離れたところにあり <メモ>今回・A(かなり旨い) /リピート度・B(↑) /訪問履歴・3回目 /子供連れ・○

2006年11月24日 (金曜日)

キッチン叶

061124_130501 今日は高校の同級生の職場へ仕事で出かけた。それが終わると、ちょうどお昼。せっかくバイクで出てきたのだから、宿題店のキッチン叶へ向かう。何度も何度もこの前を通っているのに、お店の位置を認識したのは今回が初めて。結構古い建物、ひさしの文字もかすれ気味で、目立たないし、入り口には暖簾の類もなく、最初は、今日はお休み?と思ったほど。よく見ると、蛍光灯の明かりが(笑)洋061124_131601食屋さんだから、普段の昼食よりやや高めの出費を覚悟していたら、ワンコインの「おひる定食」がある。迷わずそれに。格安の定食なのにカナリのボリューム。量の多さは聞いていたが・・・チキンカツ、ハンバーグ、煮玉子半分、玉子焼、から揚げ(煮ている感じ)など、カナリのもの。お味のほうは、気取らず、まあまあといったところ。場所柄(九州工大近く)学生向きっていうところか。改めてメニューを見ると、500円前後の単品、700円前後の定食など結構あって、高いものでも1000円出せばステーキランチもある。なぜかチャンポンに焼きそばまで(笑)またイロイロ食べに来て見たいと思った。

キッチン叶  おひる定食 500円

<データ>北九州市戸畑区境川2-17-6 /定休・なし /P・気がつかなかったが2台あるらしい <メモ>今回・B’(なかなか) /リピート度・B(-) /訪問履歴・初回 /子供連れ・○

2006年11月23日 (木曜日)

卵家

061123_151501「 ばんや」の後、ゲームコーナーで遊んだり(どうも下の子は、ゲームコーナーに行けばお父さんがUFOキャッチャーで人形を取ってくれると信じているフシがある・苦笑)、家電品の下見などしているうちにもう3時を回っている。おやつの時間だ(笑)今日のお昼は800円で済ませたので、大サービス。卵家へ向かう。名前の通り、市内あちこちのスーパーに卵を納入している「笹尾(SASAO)エッグセンター」の敷地にある卵の専門店。というより卵を使ったお菓子類の方が幅を利かせている。この時間だから、さすがに有名なシュークリームは残っていない。カットのロールケーキを選び・・・持ち帰りだけでなくちゃんと奥に広い喫茶室があり、ここで買った物をいただける。コーヒーと、お茶(健康茶)ぐらいしかないが、それはサービス(つまりタダ)という、今日はお財布に優しいシリーズ(笑)ふわふわのロールケーキを子供とつつきあって、満足な1日だった。

卵家  ロールケーキ 210円(抹茶ロールは250円)

<データ>北九州市小倉南区湯川4-3-11 /定休・なし(正月1~9日のみ) /P・あり <メモ>今回・B(旨い) /リピート度・B(-) /子供連れ・○

ばんや

061123_135902

今日は嫁が出かけて、子供と3人で行動。ちょうど葛原の某電器店に下見に行く用事もあって、輝さんのブログ等で紹介されていた宿題店の一つ、「ばんや」へ足を延ばす。

外まで行列が出来ている・・・要領もわからないが、とにかくレジで代金を支払う。そう、こちらはうどんそば中心のバイキング(食べ放題)のお店061123_132901だ。行列はうどん待ちのようで、ともかく中に入り席を確保。ご飯(白&かしわめし)、おでん、種類はあまりないが、おかず類に、天ぷらを確保し、子供に食べさせている間に、うどん・そばの列へ。は「ざる」と「かけ」のそば、うどん、ぶっかけうどん、釜揚げうどん、カレーうどん、カレーライスの中からここで注文して受け取る。もちろん、制限時間内(と言っても厳密に計測しているわけではなさそうだが)何回並んでもいい。かけうどんの出汁は色はあまり濃くない061123_131601_1がやや辛め。まあ、うどんそば以外のおかず類はこんなものかなぁ、という感じだが、うどん自体は案外コシもあり、この値段でこれだけイロイロ食べられるなら、全く文句はない。しかも次回110円引きの券をくれたので、有効期限内なら、390円で食べ放題という値段。しかも小学生未満は「タダ」という太っ腹。質はともかく(笑)家族連れや大食漢にはとてもありがたいお店だ。ただし、午後3時には店じまいしているらしくて、夕食には無理のようだ。

ばんや  (食べ放題)大人500円 小学生300円 幼児0円

<データ> 北九州市小倉南区下曽根4-6-21 レッドキャベツ(旧サティ) /定休・不明 /P・あり <メモ>今回・B’(なかなか) /リピート度・B(-) /訪問履歴・初回 /子供連れ・○(テーブル席)

<お知らせ>別館設置など

なんだかんだで1ヶ月も放置してます(笑)

以前は、休んでいた分を後から除々にUPして、現在の日付に追いつくという手法を取ってましたが、遅れた分情報も新鮮味がなく古くなってるし、かなりの過去日付での更新というのもなんとなく気が引けていました。恐らく見ていただいてる方も、新鮮でない情報と、まとめてUPの影響で、知らぬままUPされ人知れず埋もれている感じも否めず(笑)どーしようか考えていました。そんな中、とある都合により(笑)Yahooにもブログを開設することになり、せっかくだから、どう活用するかと考えたところ、ひとまず、そちらを「別館」と位置づけました。

「本館」の更新が大幅に遅れてきて、過去の記事(ネタ)の「追いつきUP」を諦めた時には、かまわず直近の最新の記事からUPするようにします。そこで、遅れて「お蔵入り」になっているネタは、追いつくまで徐々に別館の方にUPして行こうかと考えてます。もちろん、このような過去記事も「人知れず」本館の方には再度UPしておきますので、過去記事ではいずれ反映されることとなります。という感じで「別館」の方は、あくまでも「緊急避難」先なので、お時間がある方はそちらも時々覗いてやってください m(_ _)m →ただ、ヤフーのブログは、ピーク時間帯になると表示がメチャ遅いです。その時間帯をはずすとすこぶる反応がいいようです。今回、「本館」は、すでに写真をUPしている10月22日まで記事を更新し、あとは11月23日分からの更新スタートとします。「別館」は10月23日以降の記事をボチボチUPしていく予定です。

あと、どーも、マックのユーザー様には、「べ~やん」の「~」が上手く表示されない(ヤフーの検索でも「 ~ 」表示になっている)のでタイトルを「ベーやん」と表記することにしました。

今後ともヨロシクお願いいたします。

2006年11月 8日 (水曜日)

最近と来週(笑)

せっかくリアルタイムなブログ(笑)になったと思いきや、その矢先に(先月下旬~)本業の繁忙時期に当たり、今月ここまでまともな更新ができていません。通常の年なら、来週あたりは「中休み」で、その後は今月末から年末までノンストップ・・・と言ったトコなのですが、ちょうど仕事先の組織が変革期になり、その絡みで来週は博多でカンズメ研修が待ってます。モバイル環境もないことから、またしばらく更新ができないと思われます。ネタは書ききれないくらい溜めていますので、落ち着いたらまたボチボチUPしていく予定です。せっかく見に来てくださる皆様には申し訳ないのですが、下旬までお待ちくださいm(_;_)m

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »