フォト
無料ブログはココログ

追加画像(本文関連)

  • ナチュラルレストラン36 デザート等
    ブログ本文中に掲載できなかった写真のアルバムです

鉄道写真(JR・国鉄)

  • 12廃線跡を歩く~国鉄日田線(東小倉~妙見~石田) 神岳2丁目大畠1丁目付近3
    現在、廃線跡を歩く~旧国鉄・日田線跡/東小倉~石田を順次UP中です。

最近のトラックバック

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月の31件の記事

2007年1月28日 (日曜日)

久々に料理・オムライス

Omrice 引き続き、嫁さんお出かけのため、夕食は子供の好きなオムライス・・・といっても今日は手抜き♪チキンライスは生協で買ってきた冷凍物(笑)自分の腕の見せ所は・・・ふんわりプレーンオムレツを作りライスに載せて、「パッカーン」と割ること(笑)。以前だいぶ練習して作れるようになっていたプレーンオムレツ。オヤジの威信をかけて自信満々に望む。塩少々とパルメザンチーズを入れ、卵を泡立てないように白身と黄身をシッカリ混ぜ込み、フライパンを熱し、オリーブ油で一度油引きした後、バターをひとかけ・・・。あとは体で覚えていた筈なのだが・・・。しばらくぶりに作ったプレーンオムレツが、どうも上手くいかない。うまく焦げ目つけなかったのだが、形がきれいにできない。したがって画像は、割る前のオムレツではなく、伸ばして体裁を整えた後の画像(笑)美味しい、と子供はたくさん食べて、オヤジの最低限の面子は保った(苦笑)料理勘って、日頃からちゃんと作ってないと駄目ですね・・・(苦笑)

ぎょらん亭 (9)

Gyoran1今日は嫁さんお出かけのため子供と久しぶりの「昼間の」ぎょらん亭。子供向けに二八、自分は未食メニューの坦々麺+カレーにする。ぎょらん亭のカレー・・・カテゴりーが複雑になる。単品でも注文したことがあるが、ラーメン屋のカレーと侮るなかれ。カレーの美味しさも素晴らしい。個人的には好みのサラリとした、やや辛口のカレー。子供は食べないだろうと自分用にセットで取ったのだが、カレー好きの子供たちは少々の辛さは関係ないようでシッカリ食べられGyoran2た(笑)二八は午後も1時をカナリ回っているのでどうかと思ったが(かなり濃くなるらしい)むしろアッサリ気味だった。さて、坦々麺。挽肉で作るものと解釈しているが、こちら自慢のチャーシューを小さめに刻んで使用することにより、柔らかな肉の、「ぎょらんテイスト」の坦々麺。地鶏スープがいいので、さすがに無難にまとめられていると思う。普通に美味しいけれど、やはりここでの私的ベスト3は、ニハ、地鶏醤油、カレー(笑)です。

ぎょらん亭  ニハ・カレーセット 800円  坦々麺700円 

<データ>北九州市小倉北区三郎丸3-6-29 /定休・月曜 /P・数台  <メモ> 今回・B /リピート・A(→) /訪問履歴・B /子供連れ○(座敷あり)

2007年1月27日 (土曜日)

来来亭

Rairaitei1 昨年の6月以来で2回目。家族で来たのは初めて。何度か来て見たのだが、数名の先客がいると・・・なにせ狭い店内、カウンターは実質5人と背面の補助カウンターに2名ぐらい入るともう一杯。それに夏場は、冷房なし、お店開放の天然風頼りで暑いの苦手な自分はなかなか足が伸びてなかった。今日はちょうど誰もいなくてようやく入れた。直後に2人来て店内満席(笑)さて、前回は脂コッテリでもなく、でもシッカリ濃厚でコクのあるスープにいたく感動したが、今回は若干、脂コッテリ気味。そしてスープに長Rairaitei2 浜系のような独特の甘味があり前回は小倉的久留米テイストだったのだが、今回は・・・なんだろう(笑)トンコツ臭もあまりなく、やや大人しい感じ。でも、宿題の「ラーメンライス」・・・ご飯によく合うラーメンってのは間違いないようです(ご飯がなかなか美味しい)。今日のスープがゆえに、チャンポンはすこし味が脂くどいかなぁ、という印象。しかし、それでもなかなか美味しい。ココがすごいのはお店にコストがかかってないからだろうが(もう少し広くて清潔なら言うことないが)、そのお値段。コスパ高し。あと、気になる軒先の文字・・・来来亭の前の表記は来来「軒」と見えるが・・・??

来来亭  ラーメン 400円  チャンポン 450円

<データ>北九州市小倉北区黒住町15-23 /定休・水曜 /P・なし <メモ> 今回・B /リピート・B(→) /訪問履歴・2回目 /子供連れ・○△(狭い~)

2007年1月25日 (木曜日)

ひきにく工房KUZUHARA

Kuzuhara_1

今日は休み♪そして久々にお昼過ぎまでは何も予定がない。偶々、ブースカさんと輝さんのプチオフをキャッチして参戦することに。候補は何店かあったものの、結局、こちらになった。自分は去年8月に初訪問して以来になる。そのときのブログには「給料日くらいは来たい」と書いているが、半年経って結局2回目(笑)今日はハンバーグ(シングル)と和風ステーキのランチ。3人とも一致したが、ライスお替り自由なのに誰もしない。そう、みんなダイKuzuhara2_1 エットしている(笑)しばしダイエット談義に華が咲く。しかし、こちら、多いなぁ。女性客が多いし、女性一人客も・・・そう、こちらカウンター席がなくお客も多いのでピーク時間は、なかなか一人では入りにくい。しかし隣の女性は一人でテーブルに書類を広げてなにやら書き物まで。喫茶店にいるような感じ。見習わなければ(笑)ハンバーグは、相変わらずジューシーだが今日のはなんか豚の脂が前面に出た感じがする。前回のような感動がないのだが、やはり旨い。それと和風ステーキが案外良かった。50円追加で飲み物が付きお得なのだが、今日は誰も頼まなかった。そのあとドトールに行ったが、まあ、今日の込み具合から、食後にゆっくりコーヒーなんて飲むような勇気のない男3人、正解だったかも(笑)

ひきにく工房KUZUHARA  ランチ(本日の注文品は)1050円

<データ>北九州市小倉北区魚町2-3-2-2F /P・なし /定休・なし <メモ>今回・B /リピート・B(→) /訪問履歴・2回目 /子供連れ・○(もったいないような気がしないでもない・笑)

2007年1月23日 (火曜日)

来々軒@宇佐町(本店)

Rairaiken

昨日、早々に出した申立てには方法が2つあると情報が入り急遽取り下げ。悩んだ挙句、別の方法をとることにした。帰宅後、夕食も取らずに仕上げて、意欲を見せるために(?)一刻も早く出したいので24時間やっている郵便局から日付が変る前に郵送を終えた。ホッとした帰り道、急にお腹が空く。そー言えば夕食もまだだった。ああ、来々軒が見える・・・(笑)引き込まれるように店内へ。遅い時間なのに結構なお客がいる。今日のスープは、濃厚。脂っぽい感じはいつものことだが、スープにコクが感じられる濃さ。ややしょっぱいのはいつものことだが。ズルズルっと一気に啜ってしまう。この辺りでのラーメン価格としても50円くらい安いのがいい。お店がもう少し明るくライトな感じだともっといいのだが(笑)

来々軒  ラーメン 450円

<データ>北九州市小倉北区宇佐町1-5-14 / 定休・確か隔週土曜日 / P・斜め前2台あり <メモ> 今回・B / リピート・B(→) / 訪問履歴・B  / 子供連れ・○(座敷あり)

2007年1月22日 (月曜日)

手づくり餃子 一天

Gyouza

職種変更への「仕切りなおし」への提出書類を、朝方までかかって作り上げて受付開始の初日に提出した。意欲を示したかったのもあって。あとは待つばかり・・・?ひとまずは、ちょっとホッとしたい。4人しか座れないこじんまりしたお店で、相変わらず話し好きの店主。立ち飲み感覚で寄れるお店があるのはうれしい。ちょうど一月前にきていたので年末始のことを聞く。12月の反動か、1月はヒマだという。そんな中での事業展開なんかも聞かせてもらった。前回(先月20日・ブログ未掲載)来た時に気がついていたのだが、それ以前より明らかにサイズが大きくなっている。よく練られ混ざっている餡はなめらか、そして量的にも満足感が増している。どんどん改良を加えて進化している感じ。夕方の、だいたい3時くらいから、夜は12時くらいまで開けているようだ。

手づくり餃子 一天   餃子 400円 + 缶ビール 350円

<データ>北九州市小倉北区鍛治町1-2-1 平和通りバス停前 /定休・日祝日? /P・なし <メモ>今回・B(旨い) /リピート度・B(→) /訪問履歴・4回目

2007年1月20日 (土曜日)

麺さくら

Sakura1_2今夜は「麺族」さんたちの恒例・新年会ならぬ新麺会があっているが・・・訳あって子供と留守番。まあ、それも楽しい。夕食は、歩いて「麺 さくら」へ。こちらでの定番は「唐揚げ定食・ご飯なし・月見(とじ玉)」だが、せっかくだから夕方5時以降からの「鍋焼きうどん」をオーダー。取り放題の浅漬けの白菜をつまみながらしばし待つ。定食に付くタップリのキャベツといい、うどんを食べに来て、ローカロリーな方法で野菜も取れるのが、このSakura2_2お店「らしい」感じ。さて、鍋焼きうどんは、この店で一番高いメニュー(笑)蟹爪、白菜、ゴボウ、鶏肉、餅、ワカメが入り、塩分控えめなこちらのうどんの中にあって、やや濃い目で、具材の旨みが染み出ている。ちょっと高い気がしないでもないが。そして・・・注文は、いつも大人は人数分、子供供2人で1杯+ミニ親子丼という感じで頼むのだが、下の子に、特にお椀にうどんがサービスされる心遣いがうSakura4_1れしい。上の子は月見うどん・とじ玉子バージョン。器見て・・・定食のうどんはやや少なめだったのね、といまさら気がつく(オイ)。そのフルサイズ、子供、シッカリ食べている。最近、ホント食欲がでてきた。おかげで外食も経費がかかるが(笑) まあ、うれしい「誤算」だなぁ。鍋焼きもいいけど、自分はつるッとした食感が残る普通のうどんの方が好みかな。

麺さくら  鍋焼きうどん 800円  月見うどん 400円 +サービス

<データ>北九州市小倉北区大畠2-8-31 /定休・木曜 /P・3台(TSUTAYA近く)  <メモ>今回・B /リピート・A(→) /訪問履歴・B  /子供連れ・◎(テーブル席 )

OCM (オーシーエム)

Ocm1井筒屋から魚町アーケードへ抜ける道、ひよ子の隣でかば田の上といったほうがわかりやすいかな。場所柄、なかなかオヤジ一人で入る雰囲気ではないのだが今日はオヤジ二人組お見かけしました。店内、すべてテーブル席で・・・カウンターがあれば一人でもいいんですが。持ち帰りを活用するのがいいかも。(以前は浅野の「ラフォーレ小倉」に支店もあった。)

Ocm2サラダやスープもあるけれど、やはりサンドイッチ。ズラリとならんだ10数種類の具。その中から2種類までミックスでき、値段は高い方だけとなるシステム。2種類と言っても、トマトとレタスはデフォルトで入るので、実際は4種類入る形に。見た目よりボリュームあるので2つも食べたらカナリお腹一杯。子供つれにはカラシの有無も聞いてくれ、キャンディーのプレゼントもあります。カラシ入りでも子供食べてましたが(笑)1つ目はオーソドックスなエッグ-ロースハム(400円)の取り合わせ。ちょっと味が薄めになるので、私は2つ目のオリジナル(320円)-ポテトの方が具の味がシッカリしていて良かった。他にはハンバーグ(400円)とポテトもいただいた。組み合わせを、濃い味-薄味となるように心がける方が自分にはいいようだ。特に「オリジナル」。ひき肉ベースでケチャップが入る色は薄いが味はやや濃い目。この具材安いのに組み合わせには、なかなかいい。美味しくいただけた。なお、画像は2種類のサンドイッチを半分にカットしたものを1つずつ撮影用に取り分けたもので、実際は倍量あることになります。このように、2人以上で違う取り合わせのサンドを分けて食べる方が楽しめるので、やはり一人で行くよりはいいですね(笑) <追加画像あり>

<データ>北九州市小倉北区船場町3-6 近藤会館2F <メモ>今回・B /リピート度・B /訪問履歴・3回目 /子供連れ・◎(ただし店舗までは階段のぼるしかない)

Yaoya 追伸)最後の画像は、こちらに野菜を入れている八百屋さんです。他には定食屋の「小倉一」とか、けっこうアチコチ有名どころに入れてるだけあって、新鮮な野菜が多いです。店頭用には旬のものが中心で、かといって不当に高いものはあまりないお店です。もちろん、我が家はほとんどここで買ってます(近いし・笑)いまのところ特に許可を得ていないので場所は書きません(笑)→逆に「宣伝して」と言われたりして(笑)隣の魚屋、奥の肉屋とも、飲食関係の方が仕入れに来るお店で、この3店、この場所にあってちょっと侮れません(笑)

2007年1月16日 (火曜日)

玉屋食堂@北九州市庁舎 (13)

Tamayacurry 登場するのは久しぶり・・・今週のように忙しくて気持ちに余裕がないときに良く使っている。理由は料理が出来るのが早いし、ささっとかきこめるし。自分の休憩時間は、ちょうど市の職員が仕事している時間帯で食堂は空いているし(笑)それだけに目新しさもなく、写真もないしで(笑)でも、カレーはたま~に。最近ココでも定食、ランチの選択が多く、売り切れてる時に食べるくらい。野菜多いチャンポン、この季節限定のニューめん(にゅうめん)とかその辺も多いかな・・・常にカロリー気にしてます(笑)

玉屋食堂@北九州市庁舎  カレーライス 360円

<データ>北九州市小倉北区城内1-1市役所B1F / 定休・土日祝 / P・なし(勝山公園地下駐車場利用・有料)

2007年1月15日 (月曜日)

仕切り直し

新年会のブログでちょろっとつぶやいてた、結果が来た。そのまま残留・・・覚悟はしていたがさすがにちょっと落ち込む。しかし、元々この希望はほとんど通らないだろうと、それも織込み済みで、もう一度チャンスがあるので、そのわずかな可能性に掛けるってことに切り替えて速攻で書類を用意しよう。しかし・・・さらに落ち込むような仕事の出来事が。身体を壊すのも決まってこの季節だし、うーん、どーも毎年、1月は運気が下がっているような。とりあえずケセラセラ・・・かな。

2007年1月13日 (土曜日)

さて、その後

Sonic 「こんぴらうどん」で、さすがにお腹が一杯。お店を出て3号線を東へ。間もなく清水。ここから日豊線を平面で横切るのには、清水小か、南小倉駅付近へへ迂回するのだが、清水陸橋を渡るのが最短距離。歩道を登り日豊線を渡り切ったぐらいでふと見ると、鉄道撮影にちょうどいい感じだった。高校時代、このあたりは自転車でよく通ったし、カメラ片手に北側の金田陸橋から狙ったことも多かったのだが、ココ清水陸橋の歩道を渡ったことはなかったなぁ(注・車道を走り抜けて清水交差点を車と一緒に右折したことは・・・頻繁だったような・汗)。ちょうど南小倉駅の踏切が鳴ったので、とりあえず携帯を構えて・・・おっ、白いソニックだ!気持ちを落ち着け・・・携帯で撮ったにしては、タイミングもよく、なかなかのデキだったので、珍しく食べ物以外の画像を(笑)

ところで、ウォーキング。今まではごく普通の幅広(4E)運動靴を使っていたのだが、今回から、かかとにクッションの付いたナイキのランニングシューズ+ソルボのウォーキング用ソールにしてみた。足先の余裕を確保するために普段より+1センチサイズを購入したのだが・・・大正解だった。メッシュで通気性はいい(雨の日が不安だけど)し、足が痛くなってない。ちょっと驚いた。今まで靴にお金をかけたことはないのだが(笑)かなりの効果があると、痛感した。最近、なぜに懸命に歩くのか。ダイエットと健康維持の他に密かに狙うものがある。あまり書くとできない時が恥ずかしいので実現したときには、書いてみたい。

こんぴらうどん

Konnpira1_1 bastaを出た後は東田のイオンへ行く家族と別れて、歩き始めた。自宅まで8キロ以上。本格的ウォーキングのために買ったばかりの靴の履き心地を試すにはちょうどいい。問題は道中の誘惑。大蔵の福楽、川淵町の月天はともに1年、祝町のかかしうどんはもう何年も行ってない。それに資さん全店制覇の野望・未食の到津店(笑)福楽は、コース外れるし、かかしは量が多すぎる。月天、資さんは対向車線。なんとか潜り抜けてきたが・・・50分歩いて、ちょうどお腹もこなれてきた頃、こんぴらうどんの前を通り過ぎて・・・Uターン(笑)有名店だが、初めての訪問となる。

Konnpira2細長い店内は、カウンターとテーブル席。ほぼ満席。多くのお客が500円のうどん定食を食べている。おかず1品とご飯が付くボリューム。ホワイトボードにおかずの一覧、終了したおかずには赤い磁石。メンチカツ、いわし床煮、あじ南蛮が終了・・・しかしさすがに定食は無理。ざるうどんにしようかとも思ったが、玉子とじうどんにする。320円という値段に具の方は期待していなかったのだが、玉子の他にカマボコ、わかめ、おぼろこんぶ、刻んだ椎茸・きつねまで入ってる。量は少しずつだが、ちょっとこれは得した気分。讃岐のイメージとは違うが、手打ち麺のぷにゅんとした味わいと香りのいい出汁がいい。突出したものはないけれど、安いし、ホッとするようなお店で、気に入ってしまった。今度は是非、定食を。

こんぴらうどん  玉子とじうどん 320円

<データ>北九州市小倉北区上到津4-5-3 /定休・日曜 /P・なし <メモ>今回・B /リピート度・B(-) /訪問履歴・初回 /子供連れ・たぶん○

他にGLOVERというケーキ店があったなぁ。気になる気になる・・・

basta(バスタ)

Basta1井堀で給油待ちの車内で、今日のランチ・・・ラーメンって気分じゃないな、と。近くに、なかじ~&くーぱーさんが記事にしてた「光昇園」(未食)や、1度行ったきりの「丸子」があるなぁ・・・ん?パスタ?ふと、昨日「れりっしゅ」同行者から「basta」のネタを仕入れていたのを思い出す。ここから戸畑バイパスを抜けたらすぐだし、すんなり決まる。八幡・中央町のパスタといえば「クレソン」(未食)を以前から聞いているが?こちらは初耳だった。場所柄、渋~い店構えを想像して来て見たが、普通にポップな感じで、看板に「生スパゲッティの店」(→聞いてなかった)と謳っている。

Basta2 ランチは、サラダとガーリックトースト、スープ(もしくはヨーグルト)、飲物(10種くらい)を選択し、メインのスパゲッティ(8種)を選ぶ。今日はランチを3つ頼むので、スープ2つと一つはヨーグルトにした。食後のデザートに、という魂胆だ。パスタの量は1.5倍(+150円)・2倍(+250円)もOK(メニューを見ると、麺はスパゲッティ、フェトチーネ、タリオリーニ、マカロニと選べるようだがボードにはスパゲッティとあったのでランチ対応しているかは不明)。生パスタ的なモチモチ感は横代の「デルジョルノ」に比Basa3 べるとやや控えめながら、麺自体が水っぽくなくちょうどいい感じで、ソー スもコクがあるから、とっても美味しい。特に今日頼んだ3種類の中では「ロイヤルミートソース」が秀逸だった。クリームソースを下敷きにしたパスタの上に定番のミートソース。食べる時に、この2つが混ざBasta4り合うが、このようなトマト系+クリームのソースって自分はあまりお見かけしない(知らないんです・笑)酸味にコクが加わり、マイルドで、とても美味しかった。これだけの内容で840円というのは、ちょっとお得すぎる感じ。ヨーグルトはまあ、普通で量もそんなにないから、入店前見かけた生チョコケーキ(300円)を1個追加したが、イチゴをサンドしたショートでこれまた美味しく、ケーキを追加して1140円なら十分すぎる内容だと思う。お会計している時に子供が、「ケーキに、お顔がある」というのでよく見ると、イチゴのショートにのったイチゴ1つ1つに目と口がある芸の細かさ。ちょっとビックリ。ケーキと他のパスタは<追加画像>へ。

basta(バスタ)  ランチ 840円 (ランチタイム 14:30まで)

<データ>北九州市八幡東区中央2-16-8 /定休・木曜 /P・なし <メモ>今回・B /リピート度・B(-) /訪問履歴・初回 /子供連れ・○

(追伸)先日、毎日新聞に掲載されていて、こちら、今月の「おいらの街」にも載ってるらしい。元々はケーキ店経営されていた、とか・・・すごく納得。

(追伸2)トマト+クリームソース。かなり以前に下関の「るるぶ」という店で1度あったなぁ。しかし、元々メニューになく、クリームが苦手の自分と大好きな同行者でコースを頼むのに、意見が分かれたのを聞いた店主が、イタリアには そういう地域もある、と特別に作ってくれた。

(追伸3)bastaはランチのみ禁煙だとか・・・夜はお酒もだから、仕方ないけれど、全日でもいいけどなぁ。

2007年1月12日 (金曜日)

れりっしゅ

Rerisyu1 前回、ココに出かけたときの記事に画像がなかったから出かけたわけではないのだが(笑)「洋楽カラオケ」仲間との新年会。前回(10月)このメンバーで、「グリル小柳→カラオケBOX飲み放題」で美味しく、安く上げたのがどうも好評だったようで(笑)最初、KUZUHARAを予定していたがメニューが多いほうが・・・ということで急遽「れりっしゅ」に。週末だし混みあっていそうだなぁ、と恐る恐る覗いたが、あっさり座れた。

Rerisyudemi メニューが多すぎて見るのが大変なのだが(笑)ハンバーグセット2種(シャルスールソース、和風)とスパゲッティ、牡蠣フライと注文。アルコールは2次会限定、ココでは飲み物なしがオキテ(笑)牡蠣フライ、お値段を忘れたが、そんなに高くもなくて、タルタルソースもよく、美味しい♪スパゲッティは、どうやら生パスタって感じだったが、これはまあまあ。さて、やはりハンバーグセット(ハンバーグに元々サラダ付。セットはスープ・ライス)サラダ、ドレッシング、ポタージュスープの味はいいし、ココのハンバーグは和牛100%。シャルスールソースは、前回デミソースと聞Rerisyuwafu いていた(すみません、不勉強で)。定番の味って言う感じ。牛オンリーでこのジューシーさは堪らない。そして、和風・・・てっきりおろしハンバーグを想像していたのだが、味噌と醤油?をうまくアレンジして作ったソースで、照り焼き風。タップリのもやしの上に鎮座して、、やや味噌でカリッとなった表面と、上質な肉質がいい。後で箸袋みたら「麦味噌焼ステーキの店 和風グリル れりっしゅ」となっているのに気がつく。やはり味噌を使ったソースが看板だったのね(笑)今回はいい発見もあり全員大満足。<追加画像あり>

れりっしゅ  ハンバーグステーキ(サラダ付き) 各940円 他

<データ>北九州市小倉北区紺屋町10-10 /定休・火 /P・なし(夜のみ次回100円キャッシュバック券もらえる) <メモ> 今回・A(かなり旨い) /リピート・B(→) /訪問履歴・C /子供連れ・○(子供向けって特にないのでにはランチ以外はもったいない気も・・・)

2007年1月11日 (木曜日)

大安食堂

Taian リバーウォークに入った喜多方ラーメンのお店。ココ、リバーウォークの地下、五つ星らーめん街はお昼に便利な場所にありながら、最近あまり寄り付いてないのだが(笑)前回、「むつみ屋 味噌醸造」の餃子無料券をもらって出かけたとき(先月22日・実に4ヶ月ぶり・更新できない時期で未掲載)にこちらを見ていて、ココのテナントに「喜多方」が入るのは初めてたので、珍しく短いスパンで来て見た。お値段は・・・このらーめん街では標準の600円なり。スープがちょっと醤油濃い目で辛いかなぁ。もっと本来の魚介系という出汁を強調した方が九州人には好まれるような気がする(あくまでも個人的意見)。本場の味を出すことも重要だが、カップめんも西と東で味が違うのだから、その辺は工夫はされているとは思うのだが。札幌ラーメンのむつみ屋が一部メニューに九州の米味噌を採用しているのを見た後だけに、なおさらそう思ってしまった。しかし、平打ちのちじれ麺に濃い目の醤油。マッチングは悪くなく・・・まあまあ、いや、むしろこの場所でこの値段なら健闘している印象があるので今後に期待。

大安食堂   正油ラーメン  600円

<データ>北九州市小倉北区室町1-1-1-B1F /定休・なし /P・館内有料 <メモ> 今回・B’(なかなか) /リピート・C(-) /訪問履歴・初回

2007年1月 8日 (月曜日)

みっちゃん総本店(お土産)

Omiyage_1 昨夜「みっちゃん総本店」で買って実家へお土産にしたもの。でも、なぜか自分と子供も一緒に食べた(笑)2枚入り。イカ天そば玉子入り・・・昨日食べたのと同じ。イカ天入りってやはり定番のよう?だ。ちなみに、このような他(メーカー)で生産されたお土産用の他に、ちゃんと作りたてのテイOmiyage2 クアウトもある。しかし北九州まで持ち帰るとなると、今回のようなお土産版がいいのか、テイクアウトがいいのか・・・難しいところです(笑)

でも、この手の「お土産」お好み焼きの中ではやはり美味しい部類です。キャベツの量と食感は、やはりお店のには到底かないませんが。

みっちゃん総本店(お土産) お値段忘れました→2枚入りです。

2007年1月 7日 (日曜日)

みっちゃん総本店

Mityansoto_1広島でのお好み焼きは、お好み村と広島駅ビルの各1回を除いて、去年までずーっと「新天地 みっちゃん」に行っていた。去年ちょっと案外で・・・ 今年は、長年の宿題である、「みっちゃん総本店」へ(おなじ「みっちゃん」だけど3系統あってそれぞれ違うらしい。→こちらの「シャオヘイさんのサイトに詳しいです。)

外観は、歓楽街のビルの1階にあり、自動ドアがデーンとあり、コンビニのような造りであまり入りたくないような(笑)佇まい。中は・・・広い。ほとんMityan3どがテーブル席なので助かる。というのは、カウンターの鉄板で食べる、というのが広島流らしいが、子供にはちょと・・・なので。この広さとテーブル席はそれだけで安心。子供はイカ海老の入ったスペシャル、それに広島の基本「そば又はうどん・肉・玉」、それと、定番のイカ天トッピングの3枚を頼んだ。たくさんメニューがあって、焼そば焼うどんや、野菜炒めなどの定食やふつうに、うどん類やにゅうめんまである。数人いる焼き手は若者が多い。店主らしき人物はレジでジッと・・・しかし、お客さんへの配慮と笑顔、そして忙しいその間にも常にジッと焼き手の動きを見ている。すごいなぁ。さすがに数多くの焼き手を輩出してきたお店。もうこれだけで、ココの美味しさを直感してしまう。

Mityan2お好み焼きのボリュームはかなりある。コレに野菜や麺のダブルという注文もできるようだ。ソースはカナリ甘いが美味しい。ふっくらと蒸された大量のキャベツの甘味もあり、量が多いからその甘さと相まって1枚食べたあとは口の中の強い甘さで、もういいです、って感じ。いや、食べたくないのではなくて、とてもお腹も気持ちも満足しているのだ。子供もあまり濃厚な甘さに慣れていないのと疲れからかいつもより食べが悪いように思えた。しかし、広島でお好み焼き食べた後に感じていた物足りなさって・・・完全に払拭されてしまった。中はふわふわ、ふっくら、外の焼き加減もよく、いや~いいです。地元の方はみっちゃんは観光客向け、ココより美味しいところが沢山あると言うのですから、すごいです。お好焼きの麺を「うどん」ってしたことないから次は試してみたいなぁ。ネギトッピングもいいかもしれない。<追加画像あり>

みっちゃん総本店  イカ天そば玉子入り 892円  そば玉子入り 735円  スペシャルそば入り 1050円

<データ>広島市中区八丁堀6-7 /定休・月曜 /P・なし(付近にビル型たくさん) <メモ>今回・A /リピート・B(-) /訪問履歴・初回 /子供連れ・◎ 

昭ちゃんコロッケ

Syoutyan

帰りは国道に出ると、どんどん路面の雪もなくなってきた。しかしこの温井ダム沿いの延々と続く渓谷では10年以上も前、ノーマルタイヤ+チェーンで下り坂・凍結渋滞で停止するのに止む終えずブレーキ踏むたびに後輪がスリップして、左側は切り立った崖で、恐い思いをした区間。記憶が蘇り、チェーンは履いたまま・・・絶対安全圏で外したが相当チェーンが減っていた。高速から履いていたから仕方がないが、コストが(笑)でも、あの時の経験があったから無事に来れた、と。温泉に入るつもりだったが「温井スプリングス」はなぜか真っ暗(去年9月に閉鎖だとか。譲渡先模索中らしい)。戸河内インター近くで息子のレンタルスキーを返却。お昼は七輪でお湯を沸かしての「マルタイのちゃんぽん」とコンビニのおにぎりだったので、お腹も空いた。腹ごしらえに、セブンイレブン横のお店へ。有名な高丸商店の団子は去年食べたので今年は・・・隣の昭ちゃんコロッケにした。買いに行った嫁の話では「コロッケより地鶏焼の方が試食もあって、力が入ってたよ」・・・じゃあ、なぜに買ってこないかなぁ(^^;)クリーミーな、じつにクリーミーなコロッケ。クリームコロッケではなく普通にポテトなのだが。ほ~、冷めているのに旨いなあ。

ところで、帰って調べたら、メンチカツもいいらしく、実はその「昭ちゃんコロッケ」は山口市に本店があるらしい・・・。それに隣の田舎寿司という押し寿司が美味しくて知られているとか。地鶏と併せてまた宿題が増えてしまった。さらに去年の自分のブログ見たら『一角に「大黒」というラーメン店があり、なかなかの味だとか・・・次回はこっちか』と書いていた。忘れてますね、すっかり。宿題が~。もう一回スキーに来るかなぁ。でも今度は「リフト待ち渋滞」だろうなぁ・・・

昭ちゃんコロッケ  1個100円くらい?

<データ>広島県山県郡安芸太田町上殿中央 (国道191号、戸河内インター手前、道の駅向かい側) /定休・? /P・あり  <メモ> 今回・B /リピート・Cランク /訪問履歴・初回

ユートピアサイオト

年末の雪が、暖冬で三が日は残っていたようだがあっという間に融け、去年利用してよかった(リーズナブルな)ホワイトバレー松原(天然雪のみ)は営業休止とか。ただ、土曜日からの冷え込みで雪が期待できるので・・・ともかく戸河内を目指す。いつもなら一般国道9号線をひた走るところだがETCの深夜割引(午前4時までに高速へ入るのが条件)が使えるので深夜3時すぎに小倉を出発、予定通り4時少し前に小月インターへ滑り込む。

Saioto_1順調だったのは、山口まで。どんどん吹雪状態になり冬用タイヤ規制。それは準備して問題なかったが、途中からいよいよ路面も積雪状態に。しかもカナリ深い。スタッドレスもそろそろ寿命?というプレッシャーに、途中からチェーンを巻き万全の体制。金属チェーンなのでスピードも出せずSA、PAごと休み休みの走行。途中、スキー情報を見るが松原はあとわずか積雪不足らしい。ならば子供向け施設充実で大人のコースも面白いサイオトに向かうことに決定。しかし高速はなかなか壮絶な状態。途中、6台くらいが路肩に突っ込んでいた。無謀でしょう、ノーマルタイヤにチェーンだけっていうのは・・・ノーマル+チェーンで60キロ以上は出して、自分の車を追い越し、飛ばすなあぁと・・・思ってテールランプを見送っていたら・・・急に赤い光が見えなくなって→目の前でスピンしてましたよ。危ない危ない。

Saioto2_1久しぶりのサイオト。7時間かかって到着(苦笑)日曜なので大混雑覚悟だったが、この天候が幸いしたのか・・・人が少ない!曇り空で時折雪が降る感じで、昨夜の強風もなく、スキーを満喫。子供も楽しかったらしく、午後から上の子はスクールに入れ、下の子はソリゲレンデ。その間、混雑がないので短い時間でもリフト券の元を取るぐらい(笑)フリークスコース(写真→ここから右に白く小さく写っている部分まで一気に下る)も今日は滑れて、久しぶりに満喫。帰る頃には上の子がすっかりリフトに乗れるようになったので、一緒に何本か滑ることもできて。値段はそれなりに高いけれど、満足満足。

2007年1月 6日 (土曜日)

津田屋官兵衛 (3)

Udonkoebidon

いささか二日酔いにつき、こってりものより完全にうどんモード。スキーに備えて葛原にできた新しい大型スポーツ店を覗きたいということもあり、しかし今日は寒いからあまりに行列だったらやめるつもりで津田屋官兵衛へ。もうお昼時・・・いつもお昼時は諦めて夕方行くぐらいなので、半ばあきらめモードだったが、駐車場に空きがあり、珍しいTenpuraudonなぁ、と思いながら店内へ。待ちはいるものの、すぐに座れそうな感じなので待つことに。

間もなく大将も「仕込部屋」から登場。なぜかお会いするのは年明けて2回目(笑)ご丁寧な挨拶、恐縮します(笑)我々もテーブル席へ。ココに来たら天麩羅ものは是非。サクッと油切れよくライトに揚がった天ぷらが美味しい。いつもはなんとなく「天ざる」に目が行くので今日はSobokuon初めて「天ぷらうどん」にしたが、ご覧のように別皿でやってくる。コレはありがたい。天プラの油でギトギトになったうどんは、最近苦手で。うどんセットは小エビ天丼、子供がほとんど食べて、ご飯だけしか食べてない(泣)そして、素朴ぶっかけ。素朴の特徴ある麺の風味を味わうには「温」がいいと思ったのだが、寒くても何でもぶっかけは「冷」で食べているから、ヤッパリ「冷」にして水で締めた麺の方が好みかな。大盛りにしましたがこれが結構な量でした。帰る頃にはやはり普段の混雑、ラッキーでした。ご馳走様でした。

津田屋官兵衛  うどんセット 580円 天ぷらうどん 680円 素朴ぶっかけ(温)大盛   550円

<データ>北九州市小倉南区津田新町3-3-20 <メモ>今回・A~B /リピート・A(→) /訪問履歴・C /子供連れ・○

2007年1月 5日 (金曜日)

宝雲亭

Houuntei 宴も終わった。自分は鍋奉行しながらタラフク食べたけれど、わが社のバイト女性が女性正社員以上に気を遣って周りの他社の殿方と「付き合いおしゃべり」ばかりしていて・・・あまり食べることができなかったという。で、餃子好きの次席とすぐに話がまとまり3人で出かけHouunteisaraた。去年の今頃初めて訪れて、年末に2度目の訪問したばかり(2回目は今のところブログには未掲載)だ。初めて来た2人、一口サイズの餃子を食べる手が止まら ない。自分もお腹が一杯のはずなのにパクパク食べれる、そんな餃子。で・・・あっという間に皿うどんまで平らげて餃子は追加になりました(笑)

宝雲亭   ギョーザ 530円  皿うどん 630円

<データ>北九州市小倉北区鍛冶町1-5-19山内パークアベニュー地下(森鴎外旧居斜め前) /定休・日祝日 <メモ> 今回・A(かなり旨い) /リピート・Bランク /訪問履歴・3回目

新年会@某企業施設にて

Fugutiri 去年行われるはずだったテナント会の「忘年会」が諸事情で「新年会」に。お世話の会社も会場も毎年同じ。小倉・富野の、お世話企業のクラブ施設にて。今年も・・・河豚ですよ。今のところに来て3回目。前回はおととし12月6日の忘年会となる(←掲載予定の写真を見たら去年と同じだったので変えちゃいました・笑)。次はもうこれなくなる予定に勝手にしている・・・も うすぐ結果がわかるハズだが。希望が通らなくても現職残留だが。。。変わFugukaraりたいなぁ。。。。さて、着席して周りを冷静に・・・ああ、鍋奉行決定である。正面には全く食事を自分で作ったことがないという上司が陣取っている。ホントに何もしたことがないらしい。お構いなしに適当に作る。その間、前菜と、刺身を単独と下関ネギを巻いて交互に、皮そして唐揚げ、ヒレ酒・・・

飲みました食べました・・・市価より激安でのご提供、感謝です。最後の雑炊、4杯も食べちゃいました(爆)年に一度の贅沢です。ただ、次はない予定(しつこい)

2007年1月 4日 (木曜日)

ラーメン無法松

Muhoumatu_2 今日のお昼は予定通り(笑)資さんのおでんと春雨スープ、ヨーグルトにチアシードで過ごしたが、年始だし、帰りにはいつものお店に行かねばなるまい(笑)→どこがダイエットやねん(笑)

いつもの、ふつうのラーメン。一口啜る。表情とは裏腹にアッサリしている今日のスープ。バランスもいい。と思っていたが・・・食べすすむうちに何か物足りない。コクが感じられなくなった。ふうむ、やはり長浜系、難しいラーメンだぁ。カナリ食べているがゆえに、そうしても飛び切りの時と比べてしまうから厳しくなるかなぁ。けれど、おそらく誰にでも抵抗なく食べやすい味のスープだったとおもう。

無法松  ラーメン520円 +ライス(小)150円

<データ>北九州市小倉北区神岳2-10-24 /定休・水曜(お子さんの行事でまれに日曜休みあり) /P・3台 <メモ> 今回・B’ /リピート・Aランク(→) /訪問履歴・A /子供連れ○(テーブル席 )

2007年1月 3日 (水曜日)

資さん@一枝本店

Sukebukake午後は八坂神社へ参拝した後、嫁さんの実家へ。その後、初詣三社目となる到津八幡に行ったが、その頃にはもう5時を廻り辺りは暗くなってきている。今から家に帰り夕食と言ったところだが、明日からは自分も嫁さんも仕事である。子供たちの用意もあるし、帰ってから準備すると遅くなるなぁ・・・というわけでちょっと早めの夕食を。付近で開いていそうなお店としばし考えて・・・ちょっと足を延ばして戸畑の資さん一枝本店へ。

Sukesanoden寒いのにぶっかけの冷、嫁はおかめ、子供は上えび天と、頼むものがだいたい同じ、一番安いメニューを食べる自分もいつものことだ(笑)そして毎回、不思議なのだが、同じ資さんでどうしてこうも麺の状態が店舗により違うのだろう?ここは、やはり、もっちり弾力つるつる麺で出てきた。ちょうど厨房が真横から覗けるテーブルだったのでチラチラみていたが、冷凍された麺をひとまず解凍しておき→注文が入って、再度あたため・・・というように見えた(ひょっとしたら違うかもしれないが)。このタイミングが上手いかどうかが味に差をつけているのだろうか?おでんを食べたたが正月で緩んでしまった体を引き締めるため明日のお昼も炭水化物ヌキの予定。おそらく魚町の資さんで朝、おでん買って仕事に行くことになるだろう。今も食べているのに。全品1個80円という潔さとネタの大きさに、コンビにおでんが吹っ飛ぶ(笑)ただ、ちょっと味が濃い目なのが玉にキズ。

ところでお持ち帰りの箸袋、レジ袋に資さんの店舗がすべて印刷されている。眺めていると、チャンポン店以外の店舗の6割ぐらいは行っているなぁと気づく。しばらく行ってないお店もあるが、今年は資さん全店舗制覇でもやってみようかな・・・(笑)  <追加画像あり>

<データ>北九州市戸畑区土取町1-19 /P・店舗裏手に3台分 <メモ>今回・A(かなり旨い) /リピート度・B(↑) /訪問履歴・2回目

八仙閣@小倉駅店

Hatisen1 実家と妹家族を交えての昼食会。ちょうど弟から送られたグルメクーポンなるものがあり、小倉で使えるお店の一つにココがあったのと、クーポン「所有権」がある父親が、中華といえばココが一番好きという理由からである。以前は・・・特に今の小倉井筒屋の新館付近にあった頃と、旧小倉駅ビルに移転した頃はよくいっていたなぁ。当時は単品「食べ放題」というコースがあって、めちゃ食べていた。その後は、ごくたま~に利用している。前回はちょうど1年前の正月頃だった。

Hatisentyanpo 1年前の教訓(駐車券がもらえる)から、小倉駅の地下駐車場に入れる。話がそれるが、この駐車場、進入時に小倉駅1・2番ホームのすぐ脇を通る。意外な景色にビックリ。さて1年ぶりだが、微妙に味や内容が違う。作り手が変ったり、方針が変ったりだと思うのだが、今回はチャンポンと麻婆豆腐が、印象が違っていた。いい方に、です。チャンポンはどっちかというとスープも白くアッサリな感じだったが、今回のは、まずスープの見た目から違う。そして味も・・・ハッキリした味付けになり結構、美味しい。麻婆豆腐は、辛味が益したような印象。と言っても辛すぎるという感じではなく、ほど良い辛さというべきだろうか。なかなか良かった。

今回は、注文した単品は全体的に良かったし、満足のいくものだった。チャーハンの量が以前よりカナリ減ったような気もするが(笑)もっとも・・・全部クーポンでまかなって出資せずに済んだことが、大きいかな(笑)今回は小上がり席での昼食だったが、自分で来るときは、なかなかリーズナブルな定食類を、モノレールが見えるカウンター席で食べたいなぁ。 <追加画像あり>

<データ>北九州市小倉北区浅野1-1-1 JR小倉駅 アミュプラザ6F /定休・なし /P・小倉駅北口より入る・利用2000円以上2時間無料 <メモ> 今回・B’ /リピート・C /訪問履歴・A(船場町・旧小倉駅時代・博多本店含め) /子供連れ○(テーブル席 )

2007年1月 2日 (火曜日)

タダでは起きない(笑)

Yokotake「いちげん」からの帰り道、こんな場所にちょっと寄りました。

横武クリーク公園→佐賀平野の「クリーク」を整備した公園らしいです。

せっかくだから息子に覚えさせました(笑)>通り道の風景→吉野ヶ里、佐賀平野、クリーク

ちなみに・・・車の中にもう一人クリークのことを答えられない人物がいましたが、一緒に覚えさせました。

いちげん

Itigen 目的地「いちげん」開店の11時に、ほぼ間に合った。外観・・・オレンジ色、あれ?前回はこんなだっけ?と思いながら店内へ。カウンターにはすでに麺族達がズラリ並ぶ。圧倒されるなぁ(笑)聞いていたメンバーはえぬさんとケパサさん、ごまひげさんということだったが、えぬさんはまだのようで、imagineさんとめんそーれさんにお会いできた。子供連れ定番のテーブル席に我が家は陣取る。早速注文を取りに来たので、気になる冬季限定・佐賀海苔ラーメンと普通にラーメンを。のりラーメンはラーメンに100円増しで、貴重な一番摘みの佐賀海苔がトッピングができるという感覚が正しいかも。板海苔の時もあるらしいが、今日は、生海苔だ(imagineさん、解説ありがとうございました)。

Itigen1早々に注文を取りにこられたし、子供の動きも気になるで、サッサと頼んでしまったが、カ ウンターにはまだラーメンが来てない。しまったぁ、えぬさん待ちかぁ・・・というわけで、今年の「いちげん」の最初のラーメンは我が家がいただくことになってしまった(アセ)確か平成16年10月末、三瀬どんぐり村への道中に、「鍋島一休軒」(いちげんの修業先)を目指したが発見できず、急遽ケパサさんに電話してこちらを紹介されて以来、2回目となる。豚のゲンコツのみで取るというスープ、前回はお昼過ぎ、今回は朝イチ。時間帯の違いと年を経た違いもあるのだろうが、その時の印象Itigen2 よりずいぶんアッサリしたライトなスープ。前回はもう少しワイルドというかコクが強い感じながら、するするっと食べられるラーメンだったと思う。なので正直、もう少しコクが欲しかったが、しかしコレはコレでやはり美味しい。暴飲暴食の年末年始、やさしい感じの今日のスープはとてもいい。そしてほわっとスープに広がる生海苔の風味がなんともいえない。コレは反則技です(笑)前回同様、一気に食べ終わってしまった。

やや遅れてえぬさんが到着。カウンターにもラーメンが。自分は落ち着いて店内ウオッチ。いちげんの大将がごまさん率いる「豊前裏打会」(右下にリンクあり)Tシャツを着こなしている。空いているカウンター席に座って食べているメンバーを改めて眺めたが・・・全く濃いメンバーだなぁ(すみません)ついでに記念撮影を失敗して2回も・・・重ね重ね、お騒がせ、ご迷惑おかけしました。我々は早々に引き上げまする(笑)<追加画像あり>

いちげん  ラーメン 500円  のりらーめん 600円

<データ>佐賀県佐賀郡川副町大字西古賀925-1 /定休・水曜 /P・あり <メモ>今回・B /リピート度・A(↑) /訪問履歴・2回目 /子供連れ・○

※画像はトッピング前のラーメンと、「のり」を1/3程度トッピングした海苔ラーメン。徐々に加えて変化を楽しんだ。

基山PA(下り線)

今日は佐賀の麺ツアーに飛び入り参加。高速を使うのでETC割引を利用しない手はない。小倉南インターを8時50分(9時まで入れば通勤割引により100キロまで半額)に「無事」通過、佐賀大和だと微妙に100キロ越えるので東背振インターまでの高速ランになる。佐賀の名店で、今年の麺始め・外食始めとするつもりだったが・・・途中に難関あり(笑)久しぶりなので思わず立ち寄ってしまったのがここ、基山PA。PAと言ってもここはガソリンスタンドとレストランがないくらいで施設的にはSA並みかそれ以上。ローソンやロッテリア、コーヒーショップまである。が、何と言ってもスナックコーナーのうどんだろう。

Kiyama_1  メニューも多く食券の販売機でしばし考えたが、鳥栖に近い=なんとなく「かしわうどん」にしてしまった(笑)事前にリサーチしてないから、どのうどんが人気なんだろうか?以前2回ほど利用しているのに何を食べたかも思い出せない(あとで公式HPみたら、おすすめは肉うどんとあったようだが?)。さて、かしわうどん、写真撮ったときには、案外かしわ(というかホロホロと崩れてそぼろのような感じの鶏肉)が少ないなぁ、と思ったが、あとで食べすすむと丼の底にたくさん沈んでいた(笑)細めでツルツル、ややもっちり麺に、辛目でハッキリした味の出汁。でも決して塩辛いとかじゃあなく、この麺に良く合って美味しくいただける。360円なら十分納得の味かと思う。他のメニューもリーズナブルでさすが人気の理由がわかるというものだ。確か上下線で経営が別だったと記憶している。食べ比べてみるのもいいかもしれない。

基山PA(下り線) スナックコーナー かしわうどん 360円

<場所>九州縦貫道基山パーキングエリア <メモ>今回・B /リピート度・B(→) /訪問履歴・3回目

551の蓬莱

Horai1_1元日に実家での「雑煮食べ」がなかったのは父がいなかったことが大きい(笑)大晦日と元日は弟のいる滋賀へ行っていた。それで、今日の朝食のメインは・・・豚まん(笑)昨夜、戻った父の土産だ。前にも書いたと思うが、このお土産は我が家では「定番」になっているので、特に頼まなくても買ってきてくれる。相変わらずのふんわりでほんのり甘い皮。以前はこのまま食べる方が好きだったが、最近は添付されてくる、からしをつけていHorai2 ただいている。甘さに、辛味を加えることで味が引き締まる感じ。うーん、正月早々、ここの豚まんを味わえて幸せ。できることなら・・・今年は「蒸したて」を大阪なんば・本店の店頭で食べたいなぁ。野球の日程を確認する(笑)が・・・5月の連休、ホークスは地元ヤフードームでの開催で大阪遠征とはいかないなぁ。ついでに見ていたらカープと対戦する6月の交流戦で初めて週末に広島市民球場での対戦があったり、東京ドームではやはり週末に、北海道日本ハムとの対戦が4月にある。どちらの球場もまだ行ったことがなく、どちらも日帰りが可能(笑)行くならばそのどちらかが優先度が高そうだし(苦笑)

2007年1月 1日 (月曜日)

初詣

Myoken1 毎年の初詣、ここ数年は三社参りで、かつ地元の三社で決まっている。理由は単純で、氏神である妙見、お宮参り以来ずっと行っている八坂、それに嫁さんのお宮参り先である到津。元日に行くとは限らないが三が日、遅くとも松の内で行っている。元日に行動する時は参拝客が比較的少ない朝方を狙うのだが、今年は実家で雑煮をお呼ばれしないため(笑)朝は忙しく、時間が出来た夕方に妙見へ。早朝以外は駐車場が一杯で渋滞もMyoken2 するので徒歩で向かう。妙見には中学生の頃からいろんな時間帯に来ているが・・・なんだろう、この人の多さは(と言っても延々と頭しか見えないような状況ではないのだが)。露店が出ているあたりから並んだのは初めてじゃないかな・・・景気が良くなっているというが実感しない我が家、同じように神頼み(笑)する家が多いのか、それとも景気がいいから参拝客も多いのか?まー、なにはともあれ健康であればと願うところ。おみくじは、ホント久しぶりに1番大吉だった。いいことあればいいな~。

謹賀新年

新しい年がやってきました。更新が不定期でコレでホントにブログなの?って感じで1年間やってきました。すでに12月も、飛ばしてます(笑)この未掲載記事につきましてはこちらにUPしていく予定です。11月の未掲載分につきましては、これまたほとんど動きのない、ヤフーの別館へUPしていきます。すでに、冬休みの宿題に追われている感じで、果たして大丈夫でしょうか(爆)今年は心を入れ替えて(笑)でも、楽しみながらボチボチ更新していきたいと思います。本年もよろしくお願い申し上げます。

追伸&訂正 やはり心機一転、本館には新年からの分をUPしていきます。(というか、思った以上に時間がなくて・アセ)11月、12月期の未掲載ネタにつきましては思い出した頃に別館にUPします。すでに新年分も遅れてますが(笑)まー、楽しみながらボチボチやっていきたいと思います。

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »