フォト
無料ブログはココログ

追加画像(本文関連)

  • ナチュラルレストラン36 デザート等
    ブログ本文中に掲載できなかった写真のアルバムです

鉄道写真(JR・国鉄)

  • 12廃線跡を歩く~国鉄日田線(東小倉~妙見~石田) 神岳2丁目大畠1丁目付近3
    現在、廃線跡を歩く~旧国鉄・日田線跡/東小倉~石田を順次UP中です。

最近のトラックバック

« 基山PA(下り線) | トップページ | タダでは起きない(笑) »

2007年1月 2日 (火曜日)

いちげん

Itigen 目的地「いちげん」開店の11時に、ほぼ間に合った。外観・・・オレンジ色、あれ?前回はこんなだっけ?と思いながら店内へ。カウンターにはすでに麺族達がズラリ並ぶ。圧倒されるなぁ(笑)聞いていたメンバーはえぬさんとケパサさん、ごまひげさんということだったが、えぬさんはまだのようで、imagineさんとめんそーれさんにお会いできた。子供連れ定番のテーブル席に我が家は陣取る。早速注文を取りに来たので、気になる冬季限定・佐賀海苔ラーメンと普通にラーメンを。のりラーメンはラーメンに100円増しで、貴重な一番摘みの佐賀海苔がトッピングができるという感覚が正しいかも。板海苔の時もあるらしいが、今日は、生海苔だ(imagineさん、解説ありがとうございました)。

Itigen1早々に注文を取りにこられたし、子供の動きも気になるで、サッサと頼んでしまったが、カ ウンターにはまだラーメンが来てない。しまったぁ、えぬさん待ちかぁ・・・というわけで、今年の「いちげん」の最初のラーメンは我が家がいただくことになってしまった(アセ)確か平成16年10月末、三瀬どんぐり村への道中に、「鍋島一休軒」(いちげんの修業先)を目指したが発見できず、急遽ケパサさんに電話してこちらを紹介されて以来、2回目となる。豚のゲンコツのみで取るというスープ、前回はお昼過ぎ、今回は朝イチ。時間帯の違いと年を経た違いもあるのだろうが、その時の印象Itigen2 よりずいぶんアッサリしたライトなスープ。前回はもう少しワイルドというかコクが強い感じながら、するするっと食べられるラーメンだったと思う。なので正直、もう少しコクが欲しかったが、しかしコレはコレでやはり美味しい。暴飲暴食の年末年始、やさしい感じの今日のスープはとてもいい。そしてほわっとスープに広がる生海苔の風味がなんともいえない。コレは反則技です(笑)前回同様、一気に食べ終わってしまった。

やや遅れてえぬさんが到着。カウンターにもラーメンが。自分は落ち着いて店内ウオッチ。いちげんの大将がごまさん率いる「豊前裏打会」(右下にリンクあり)Tシャツを着こなしている。空いているカウンター席に座って食べているメンバーを改めて眺めたが・・・全く濃いメンバーだなぁ(すみません)ついでに記念撮影を失敗して2回も・・・重ね重ね、お騒がせ、ご迷惑おかけしました。我々は早々に引き上げまする(笑)<追加画像あり>

いちげん  ラーメン 500円  のりらーめん 600円

<データ>佐賀県佐賀郡川副町大字西古賀925-1 /定休・水曜 /P・あり <メモ>今回・B /リピート度・A(↑) /訪問履歴・2回目 /子供連れ・○

※画像はトッピング前のラーメンと、「のり」を1/3程度トッピングした海苔ラーメン。徐々に加えて変化を楽しんだ。

« 基山PA(下り線) | トップページ | タダでは起きない(笑) »

コメント

こんばんわ

国鉄ではないけど、西鉄の沿線風景が
  子供の頃にもどれまっせ!
http://onokoho.web.infoseek.co.jp/R-Nishitetsu-A.html

お正月に家族で初麺とは、なんだかすごいです(笑)
あの日のいちげんは、なかなかよいできでした。
絶好調からするとちょっともの足りませんでしたが。
是非、いちげんの最高のときに巡り会って欲しいものです^^

あの後も楽しく麺詣りをすることができました。
来年も同じことをすると思います。
へのさんと合同でもいいかなぁ。<一竜軒・いちげん・黒門
ただ、この三軒を回ると、お店が開いている日が4日以降になっちゃうんですよねぇ(^^ゞ


閑話休題


記念画像がありましたら、送っていただけると嬉しいですm(__)m

>cg-offさん

なつかしい画像というか、知らない時代なんですが、とても参考になりました。今まで色々検索してみましたがこの画像は初めてみました。ありがとうございます。

ちなみに・・・いずれは西鉄北方線のコーナーを作るつもりです。廃止前所属の全車両の写真あるんです(笑)→ただ、スキャナに取り込む時間がないですがぁ(笑)

>ケパサさん

と、いうことは、前回食べたのは絶好調だったのでしょうか(笑)
写真の件は別にメールしました。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いちげん:

« 基山PA(下り線) | トップページ | タダでは起きない(笑) »