フォト
無料ブログはココログ

追加画像(本文関連)

  • ナチュラルレストラン36 デザート等
    ブログ本文中に掲載できなかった写真のアルバムです

鉄道写真(JR・国鉄)

  • 12廃線跡を歩く~国鉄日田線(東小倉~妙見~石田) 神岳2丁目大畠1丁目付近3
    現在、廃線跡を歩く~旧国鉄・日田線跡/東小倉~石田を順次UP中です。

最近のトラックバック

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月の26件の記事

2007年2月28日 (水曜日)

ぎょうざのキスミ

070228_140801 早期にタミフルを飲んだ効果があったのか、日ごろの鍛錬で体力が向上したのか、なぜか熱も大して上がらず、これじゃあ仕事休めないや(クソっ)営業報告の日だし、月末だし。で、出社して仕事したみたものの、熱が上がらなくても頭痛と筋肉関節の痛みがひどい・・・で、お昼前にはダウン。早退となった。娘もそうだったが、食欲はすこぶるある。食べれるならスタミナつけて撃退するしかない、と思ってダイエットのことは気になりつつも、キスミへ。うーん、頭が回らないな。とりあえず、餃子2人前とご飯・・・了解と、ここで引きかける店員。まてぃ!えー、焼そば(笑)中年の病人が普通食べる量じゃないね。いつものことだけどココの餃子、220円。皮からすべて手作り。弾力あるモチッとした皮がたまらない。CP高すぎだと思う。その代わり餃子以外のメニューは大したことないのだが(笑)この焼そばは安いし結構好きだなぁ。で、画像がすべて。もちろん完食(笑)その後、グッスリ昼寝しました。

ぎょうざのキスミ  焼餃子 220円  やきそば 280円 他

<データ>北九州市小倉北区宇佐町1-10-8 / 定休・木曜(水曜15時まで)/ P・なし <メモ> 今回・A /リピート・A(→) /訪問履歴・B /子供連れ・○(テーブル席・ただしかなり混みあう)

2007年2月27日 (火曜日)

インフルエンザなのに(笑)

Omuraisu娘がインフルエンザで登園禁止になってしまったので、(せっかくの)平日休みを家で過ごす。ジッとしてられない性格、冷蔵庫の掃除に着手した。詳しくは書けないが「壮絶」だった(苦笑)どーしてココまで。その外、台所周辺を片付け、残り物で昼食を作る。幸い、娘の食欲は高熱にもかかわらずボチボチ。好きなもので、リクエストによりオムライスを。今日はライスも冷食は使わない。冷ご飯と、Omumaru残り物の鳥の煮物を刻み、人参、白菜を入れた変り種ケチャップライス。そして問題のプレーンオムレツ・・・今日も上手くできなかったので拡げた後の画像のみ(笑)そして、焼き芋と卵料理の匂いがすると大騒ぎする、「まる」にも特別に。片づけて娘を病院に。ところが・・・今度は自分が、なんだか昨日から肩や筋肉の痛みがあっておかしいと思っていたのだが病院で測ると7度を越えている。ついでに受診、結果、タミフル処方(笑)医者が娘に「お父さんがおかしくならんか、よく見ててね」というので「いつもおかしいから、娘はいつもの自分と区別つかないでしょう」(爆)

2007年2月25日 (日曜日)

成屋

Nariya自転車で黄金町付近を流す。日曜日の商店街、ほとんどがシャッターが降りている。アーケードを抜け名物の「無法焼」も、新店舗に移転した「キムチの青山」も休み。「秀月」のスィートポテトは気になるが、「丸和」のほうへ流すと「おや?」・・・自転車を停める。以前はずーっと片野寄りにあった「成屋」がこんなとこに。2回程買いに行ったことがあるが、その後通っNariya2 たら「貸店舗」になってたのでどうしたのかなとは思っていた。早速、豚饅と、やぶれ饅 頭を購入、お持ち帰りとする。豚饅の皮は、甘味の少ない、饅頭って感じのふわふわ皮(わかりにくい表現・笑)で、具にキャベツが入るのが特徴。味付けは濃くもなく薄くもなく食べやすい。やぶれ饅頭は、懐かしいって感じで、特筆するようなこともないけれど、なんかホッとする味。そう、値段が安いし、手軽に利用できる懐かしいお饅頭やさん、って感じ。<追加画像あり→饅頭を割った画像>

成屋  豚饅 100円  やぶれ饅頭 90円

<データ>北九州市小倉北区黄金1-7-22 /定休・? /P・なし <メモ>今回・B’ /リピート・C /訪問履歴・3回目(旧店舗通算)

大海飯店

Daikai 昨日、娘が発熱。熱は高いが食欲があり(苦笑)安心していたのだが夕方、さらに熱が高まり再び病院へ。B型インフルエンザだという。比較的元気なのは、予防接種効果か。しかし、日曜出勤の今日、私は研修の講師(汗)その騒動で、ほとんど徹夜での準備。そして無事に研修会が終わった。次の用事に向かう前に急ぎ腹ごしらえ。前から気になるこちらに。前からって・・・高校生の頃の26年前くらい(笑)たぶんそのときからこのおDaikaityu 店だと思うのだが(笑)小倉の京町にあった同名のお店(火災で閉店)や、紺屋町の「春燕」が、以前は同じ名前で営業していたとか、そんなこもあり気になっていた。みたところ春燕とはあまりメニューに共通点なさそうで、唯一、「いためめそば」というメニューがあるぐらいかな。ランチ(定食)も1種類だけのようだ。ブースカさんが以前勧めていた?中華カレーもあるが、昨日の「神岳」のイメージからか、中華丼を頼んだ。具はキャベツを使っていて、あとは玉葱、海老、イカ。味付けは結構、しょっぱい・・・うーん、昨日の神岳580円を食べた後だけに不利かな。後からのお客は二人ともランチを頼んでいた。次回はそのランチか、炒めそば、中華カレーに挑戦かな。

大海飯店  中華丼 500円

<データ>北九州市小倉北区下到津4-10-13 /定休・月曜、との情報です(笑) /P・あるらしい <メモ>今回・C /リピート・C /訪問履歴・初回 /子供連れ・○(テーブル)  

2007年2月24日 (土曜日)

中華菜館 神岳(6) ※閉店

Kantaketyu_2今日は息子と二人でランチ。最近、空手やソフトボールをして体を動かしているせいか、だいぶ食べるようになったのでこのような組み合わせでも、多すぎて残すようなことも少なくなった。久しぶりのココ。どうしてKantaketei_2も外せない中華丼。どうかすると甘すぎるとか醤油が濃いことがあるのだが、今日は文句なし。ごらんのように具材も相変わらず豊富で、A(コスパ込み)。その中華丼と100円しか違わない平日2時まで限定の日替定食。今日の4品から2品選Kantaketei2_1択で、トマトと卵の炒め物、唐揚の甘酢にする。トマトの酸味がやや強めだったがなかなか。唐揚甘酢は適度に辛味があり美味しい。ここのノーマルな唐揚はあまり好きではないのだが、平べったく揚げたのもに甘酢をかけただけでこれだけ印象が変るんだなーと思う。画像にはないがコーヒーがつく。定食はB。満足なランチだった。

中華菜館 神岳   中華丼580円  日替定食680円

<データ>北九州市小倉北区神岳2-11-23 /定休・火曜 /P・2台 <メモ> 今回・A&B /リピート・A(→) /訪問履歴・B /子供連れ○(座敷あり)

2007年2月23日 (金曜日)

ちんねん亭

Tinnen_2前回はここに来る前に若干?(笑)飲んでいたので、今回は「1杯目」を飲みながら啜る(笑)スタミナ餃子の張り紙がなくなっていたので尋ねると、餃子を注文されたら、在庫があればニンニクあり、なしを聞いて、ありの場合、ニラとニンニク、白菜のスタミナ餃子で、ノーだと、従来のキャベツと玉葱の餃子を出しているとか。面白いのは営業サラリーマン向けに、ニンニク不使用ということでやって来たのに、平日昼間から営業関係にニンニク入りが結構売れているとか。ラーメン、スープは前回より薄いが、あまり甘味がくどくなくて、適度にアッサリ。今回ぐらいが好きかも知れない。ここんとこ、以前のような(特に移転前)ハズレの方が多い、ということがなく逆にアタリが多いが、油断がならない(笑)でも、それは長浜系のお店全般に言えることで、当たれば儲けもの、という感じで臨んでいる(オイ)夜のほうが濃い目かも?

ちんねん亭  ラーメン 500円

<データ>北九州市小倉北区大畠3-1-21 /定休・日曜 /P・あり 3台くらい <メモ> 今回・B /リピート・C(→) /訪問履歴・B /子供連れ◎(テーブル席あり )

2007年2月22日 (木曜日)

東洋軒 (3)

Toyokenwan今日は花粉症のため病院に。いままでスギにはあまり反応しなかったのに目が痒くて。しかし個人病院で40人待ちというのは(苦笑)一旦抜け出し腹ごしらえ。ここは自分が長年馴れ親しんだお店。なのに、半年振りというのは(笑)お客の多い時間帯とか、かつ子供連れだと来にくい面もあるが、しかし、ヒマな時間を狙うと大将がいない(笑)あと、元々はリピーターな性格の管理人がブログなんか始めたから(爆)その辺かなぁ、偶にしか来ないのは。今日のスープはやや薄めでコクも控えめ。鶏ガラの量が多いのかな?まあ、しかし、自分の思考回路は、このお店では停止するので参考にしないでください(笑)→過去記事参照

余談だが、直方の「東洋軒」。(くーぱーさんのブログにも書いたけれど)改めてお弟子さんに確認。というのは、以前、女性店員にチラッと聞いていたのが、やっている人が、元ココ(小倉)で働いていた人というだけで関係ない、という話だったが、どうやら、直方の「東洋軒」のオーナー(直方の店主とは別人)が、お店を出すにあたり、こちら(小倉)に人を派遣して修業をさせ、その方を直方の店主とした、らしい。経営が全く別なので、直方は「支店」ではないし、味の系統は同じでも、その意味では確かに「関係ない」ということでしょうか(笑)けれど、ヤッパリ気になるので行って見なければ・・・。

東洋軒  ワンタンメン 700円

<データ>北九州市小倉北区黄金1-4-30 / 定休・水曜 / P・7台くらい <メモ> 今回・☆(こちらに関しては、正常な評価は不能です・笑) / リピート度・殿堂 / 訪問回数・殿堂 / 家族連れ・○(混雑時間は避けたほうが無難)

2007年2月21日 (水曜日)

月天@小倉&資さん@金田店

Geltuten1この方面を強化?しようとお昼時にウロウロ。本来は2年ほど前、何度か訪れた宝うどんを目指したが、全く飲食とは関係のない別のお店に代わっていた。一応「まるきん」の前も通ったが先日来たばかりだし、後ろ髪引かれながら通過。どーしようかなぁ、とペダルを漕いでいて、気がついたら「月天」の前にいた(笑)相変わらず繁盛しているなぁ。アッサリしていそうでキッチリ旨みのある熱々なスープ。鶏がら多めのトンコツがいい感じで美味しくコスGeltuten2パ高い。初めて食べた時はやや物足りなかったのに回数を重ねるごとにその味わいに魅かれる感じかな。旧店舗(と言っても隣の今駐車場になっているトコ)の時にほとんどのメニューを頂いて、人気のチャンポンやヤキメシもいいのだが、ココではラーメンが一番だと思う。移転後感じた物足りなさも回復した感じ・・・ブログに書いた事あったと思ったが何故か見あたらない(汗)そんなに来てなかったかな?と、調べたら、それが移転何ヶ月目かの05年6月だった。なるほど、それで遠ざかっていたか(苦笑)

月天 @小倉  ラーメン 400円

<データ>北九州市小倉北区田町18-9 /定休・日祝日 /P・2台あり(当然、いつも満車) <メモ>今回・B /リピート度・B(↑) /訪問履歴・C /子供連れ・○

Sukekanada 夕方、打ち合わせに向かうため、再びこの近辺を通る。ちょっと時間があるし、うどんの「山福」もしばらく行ってないから寄ってみるかな・・・ところがその手前の資さん@金田店で止まっていた(笑)やはり2年ぶりぐらいの訪問。以前の印象は、まあまあって感じだったし(正直、期待もせず)軽い気持ちで入った。いつものように「ぶっかけ」。しばらく待たされたのでいいい予感がする。変な書き方だが、「ぶっかけ」は、待たされたほうが結果がいい。やはりというか、麺はやや柔目ながら弾力がシッカリ残り、ツルツル具合も、ゴボウ天も衣薄めで揚げ具合もいい。おおっ、美味しい。作り手の男性の対応もいいし、駐車場がないのは痛いけれど、ブログ以降訪問した資さん8店舗の中では、今のところ4位です。ちなみに、隣の本屋さん。その名前でピンと来る方もいるでしょうね。小倉出身の某女性タレントの実家です。

資さん@金田店  ぶっかけ 380円

<データ>北九州市小倉北区金田2-5-6 /P・なし <メモ>今回・B /リピート度・B(↑) /訪問履歴・C /子供連れ・○

2007年2月20日 (火曜日)

かんぐん&丸和前ラーメン(プチオフ)

Torikawaげっぎょぉさんと3年位前から計画していたオフ会がようやく実現(笑)お互い忙しい身の上、いや、私なんぞより、げっぎょぉさんの方が数倍忙しくて、ここまで難航しました(笑)おまけに、今日も突発の仕事が入った模様で主役不在のまま、mixiつながりのろっくさんと2人で宴は始まる。お店の前でバッタリ会って最初から盛り上がってるが・・・(笑)3人の予定だったところ、飛び入り参加の福岡のたべわんさんが次に合流、そして一時は諦めかけたところでしたが、日ごろの行いが良い(?)ためか、最後に、無事主役が合流。それから、にぎやかにひと時を過ごしました。Sakana

1軒目は、焼鳥の「かんぐん」。駅近くの元・大海飯店の隣にあるお店。自分は初体験。単品はソコソコのお値段だが、焼鳥は安い。皮が1本30円ってスーパーの店頭の実演販売でも今時ないようなお値段。それに美味しい。ゴマサバが売り切れだったのは残念。あと、人気のお店だけにつJidoriまみの出方が遅いが、どっしりとココだけ長期戦の構えで来ているから気 にならない。ちょこちょこお店を替えるタイプの人には向かないだろうな。 仕事のしがらみがない仲間との飲み会。共通するのは「麺が好き」、ただ、これだけ。その話で和気藹々と盛り上がって、とても楽しめた。ネットではよく知っているけれどまだお会いできてない方も多く、機会があればオフ会に是非参加していただきたいものです。今回の宴を企画してくれた、げっぎょぉさんに感謝です。<追加画像あり>

<データ>北九州市小倉北区京町3-11-3 /定休・? <メモ>今回・B /リピート度・B(-) /訪問履歴・初回

Maruwamae_1で、締めは、やはりラーメン。ぎょらん亭が食べたいと言う、たべわんさん。ぎょらんテイス トの「威風堂々」「風玄」が思いつくが、小倉の夜といえば、「丸和前ラーメン」という話になり向かうことに。この時間、多いかなぁとも思ったがそこは平日(笑)よかった、空いている。最近、どういうわけか遠路はるばる来た方をご案内する時は何故かイマイチの時が多く(苦笑)福岡のtafcapさんに至っては、ここ丸和前、そして先日の来々軒とイマイチであった。さぁ、今日こそは・・・うーーーん(汗)えらく脂っぽいぞぉ。ドボドボべっとりって感じ。それに麺の味が、スープになんか匂いがついて。自分達の注文が上がった直後、麺茹で釜のお湯を交換していた。うーん、やはり。屋台とはいえ、ちょっと引っ張りすぎじゃないのぉ(苦笑)ココに何度かきているけれど来て、スープを飲めなかったのは初めて。たべわんさん、もっといい日があるんです。またの機会に(汗)

<データ>小倉北区魚町(旦過橋・丸和前) <メモ>今回・(--;) /リピート・C(↓) /訪問履歴・C

2007年2月17日 (土曜日)

天盛うどん@若園店

Tenmori1

長年の宿題店の一つ。朝9時から営業していて、その分、夕方は7時には終了ということで、場所的にも休日のお昼ぐらいしか立ち寄れないのと、最近まで駐車場があることを知らず、その辺がなかなか来れなかった理由だ。実は先週、近くで会合が会ったので立ち寄ったのが最初で、今回は2回目。うどんだけではなく、たこ焼き、焼そば、お好み焼きも楽しめるというのがとてもいい。買い物があってこちら方面に来たのだが、ラーメンを食べたばかりの子供に話をしたら、案の定2つTenmori2返事だ。いわゆる「粉もの」と「うどん」は別会計らしい。時間がかかりそうな焼そばを頼んだらあっという間に出てきた(笑)持ち帰り用(そもそも、「粉もの」コーナーは、ほとんどが持ち帰りだと思うが)ように作り置きしていたものを皿にあけて出してくれたようだ。うどんは、丼に用意されたものをデポに入れて自分で暖めた後、好みの具(60円ぐらいから)をトッピングして、会計後、出汁を注ぎ、ネギと天かすは好みで入れる。自分でデポで暖めるのがうどん店気取りになれていい(笑)が、暖めすぎるとツルツル感がなくなるし、タイミングはなかなか難Tenmori3しい。以前、黄金市場にあった「いしはら」が同じようなスタイル(関係があるらしい)だったが、移転して「普通」のうどん店になったようで、近場では、ココ若園店と横代店で味わえるくらい?この面白さはとてもいい。さて、肝心のうどんはやや太めで食べ応えはある。前回は茹で過ぎてぼやけてしまったが、反対に今回は茹でかたが足りなかったか(笑)焼そばの方は、水分が少なく仕上がったタイプで油っこい感じがないのはいいが、パサツキすぎかな。まあ、これは自分がジューシーなタイプが好きなだけだが。いずれにしても、野菜もシッカリ取れてこの値段は嬉しい限り。

天盛うどん@若園店   焼そば 390円  うどん 250円(きつねトッピング60円)

<データ>北九州市小倉南区若園4-14-2 /定休・なし /P・店舗横4台くらい <メモ>今回・B /リピート度・B(→) /訪問履歴・2回目 /子供連れ・○(テーブル席)   

圭順 (5)

Keijyun1_1

前回が昨年10月。そのときの印象がとても素晴らしく、その後、気になりながらなかなか来る機会がなかった。どうもその直後に丼も変ったようだ。今日は、上の子と行動。以前からネックと言われていた麺が変ったことはオースケさんのブログで知っていたが、ややちぢれ気味で、モチッとした感じになっている。食感は悪くない。店主の好みに近いということで、それもありだと思う。かんすいを増やして茹でた時の膨れ方が増えたということだが、水分が増え、その分、麺の旨みというかその辺Keijyun2_2はさらに薄くなったような気がする。スープは、ざらつき感が強くなって、やや骨っぽい苦味というか、そんなものを感じてしまった。でも、スープの方はまあまあ、麺が・・・うーん、今まで自分の好みの方向に進んでいたんだけどなぁ。今回は、ちょっと印象が変ったかな。他にも気になる点があったり、このお店に期待している人も多くて、その分いろんな話を聞いたこともあり、いずれもココには書けないが、近いうちに確認がてら、また行ってみようと思う。やや厳しいことを書いているが、いいベースがあるだけに、自分もこちらにはすごく期待しているんです。

圭順  ラーメン 500円

<データ>北九州市門司区黄金町10-25 / 定休・水曜 / P・2台 <メモ> 今回・B’ / リピート・B(↓) / 訪問履歴・C / 子供連れ・○

2007年2月12日 (月曜日)

宝龍

Houryu1 夜通しドライブの後でさすがに疲れている。ガソリンを入れるのに出てきたが何処で食事をしようか決められない。日曜お休みのお店も多い・・・おっ、宝龍が開いている。久しぶりだし、嫁と子供は食べたことがない(そんなはずはないと思うのだが・笑)というので、決定。お店の時計に「東洋軒」の文字あるが、こちらは黄金町の東洋軒のお弟子さんである。年を重Houryu2 ねるにつれマイルドになった東洋軒に比べて、以前のコッテリ味が味わえる、という評判だ。ワンタンメンとラーメンをオーダーする。脂こってりのどよーんとしたスープ。脂が強すぎるのか元ダレの味が今ひとつ感じられない。以前の印象は逆に塩が強め、っていう感じだったのだが。そして、自分もトシを取って、脂コッテリより、マイルドなものを求めだした。子供は美味しいと言っていたから、まさに世代の差、かな(苦笑)本家よりお値段が「常識的」(笑)なのも好材料、学生が多い土地柄、若者には、この脂コッテリのワイルドさはその手軽さと共に堪えられないだろうな。

宝龍  ラーメン 500円  ワンタンメン 600円

<データ>北九州市小倉北区真鶴1-7-13 /定休・毎月16日 /P・なし(近くのコイン駐車場) <メモ>今回・B /リピート度・C(→) /訪問履歴・4回目 /子供連れ・○(小上がり)

資さん@大里店

Sukesandairi 日付が変わっても、まだスキーの続き。無事に関門海峡を越えて、急にお腹が空いてきた。日曜の深夜、開いている資さん・・・なかなか来る機会がない大里店に寄る事にする。訪問は2回目で、前回は3年前、スキーへ行く前の早朝に朝食代わりに寄った。そのときの印象がとてもよくて、その1度だけしか食べてないが、かつては資さんの3本の指に入れていた。いつものように、ぶっかけの冷(380円)。しかし割と早く出てきたので嫌な予感がした(笑)麺の表面がぶよぶよって感じでツルツル感がない。ただ、コシというかモチッとした歯ごたえはかろうじて残っているので及第点かなぁ・・・しかし、ゴボウ天の衣がちょっとゴツつ厚い部分があって残してしまった。それに偶々座ったテーブルが悪かったのか、一味の匙も湿っていた。嫁さんの職場では、ここのお持ち帰りが大好評ということも聞いている。今回はちょっとガッカリだけど今後も期待してます。

<データ>北九州市門司区梅ノ木町1-19 <メモ>今回・B’ /リピート度・C(↓) /訪問履歴・2回目

2007年2月11日 (日曜日)

田の久@宮島口&みちしお@山口

スキーからの帰りは毎回、お好み焼。ただ、今回のスキー場(吉和)から広島市内だとやや距離がある。そこで、まっすぐ宮島口に下りてそこで食事をすることにした。そこまでの国道沿いに、たくさん温泉があることを知った。スキーをもう少し早めに切り上げていたら入れたかもしれない。しかし、混雑が落ち着くのは3時過ぎてからで、結果どうしても5時ごろまで駐留してしまう。。それなら最初から午後目標に来てもいいとさえ思ったが、寒いトコに行く前に温泉に入るというのも(苦笑)

Tanokyu1 宮島口に着いたのが7時前。まだ、穴子めしの「うえの」もやっていたが、初志貫徹で、宮島行き桟橋近くの、「お好み焼き 田の久」へ。結構な待ち客がいる。宮島の牡蠣まつりでお客も多いのかもしれない。待つこと30分、ようやく中へ。テーブル席だが、鉄板があるタイプ。出来上がったお好Tanokyu2み焼きを独特の器具で運んでくる。いつものシャオヘイさんのサイトで下 調べはしていたが、紅生姜の有無は向こうから聞かれたにもかかわらず載せてもらってしまった。半分除去(笑)して食べた。スペシャルなど頼まないのが我が家(笑)キムチとか辛系、ホルモン、明太子、穴子、牡蠣、ホワイトソースまで実にバラエティなお好み焼きが特徴のようだが、基本の肉玉そTanokyu3ば(714円)+イカ天(105円)、肉玉そば+生エビ(157円)に肉玉うどんと注文。抑えてシッカリ 焼かれたタイプで、ソースも少なめ。もやしが入るので、昔の近所の食堂のお好み焼きを思い出した。ネギはデフォルトでトッピングされる。広島お好み焼きの「うどん」は始めて食べたが、カリッと焼かれるのでやはり「そば」の方がいい感じがする。いいデキではあるが前回のみっちゃんの印象が強くて、まあまあって感じか。場所的には便利なところにあるので使うことも多いかも。

<データ>廿日市市宮島口1-11-7 もみじ本陣内 /定休・P ? <メモ>今回・B’ /リピート度・C(-) /訪問履歴・初回 /子供連れ・○

Mitisio 予想外に待ったのもあり店を出たのが8時少し前。いくらインターが近くてもETCの通勤割引には間に合わない。高速で眠くなるぐらいなら、トコトコ2号線を走って帰るほうがいい。約3時間ほどで旧山陽町へ。以前はスキーの定番だった「ドライブイン みちしお」。バイパスが出来てしまって、自分も前回は何の躊躇もなくバイパスを走った。今からはプロドライバーか知る人ぞ知る的なお店になってしまうのだろうか?お店も温泉を引いたり(2種類の源泉から引いているらしい)定食を作ったりの手段を講じているようだ。休憩がてらなので、軽く貝汁(350円・高くなったなぁ)のみ。安くて美味しいのだが、今日は身の入ってない「カラ」が多かった(苦笑)

<データ>山口県山陽小野田市埴生 /定休・なし /P・大変広い <メモ>今回・B’ /リピート度・C(→) /訪問履歴・B /子供連れ・○

めがひらスキー場

Megahiratop 今シーズン、珍しく2回目のスキー。資金的にも苦しいし、雪も少ない。カナリ悩んだが、当分忙しくて連休とはいえ時間が取れるのはココまでくらいだろうし、何より前回かなり滑れるようになった息子が「宮崎キャンプ(当然ホークス)行くのとどっちがいい?」と聞くと躊躇なく「せっかく滑れるようになったからもう一度行きたい」と言うのでやって来た。寝坊して出遅れが、それを逆手にとって、一般道を走り時間調整して、山口から高速。吉和まで100キロ以内、通勤時間帯割引で高速代半額と、今回は徹底してケチる。

Megahiralunch さて、ココのイメージは美術館や温泉を併設して、入場料のいるゲレンデ・・・九州からは便利だが料金設定が強気なのと、バブリーな時代の産物・・・と、あまり気乗りがせず、前回も高速大雪で苦労してるのにも関わらず吉和で降りずに素通りしたぐらい。で、来てみた印象は、今日のような暖かく雪が少ない日でも山頂付近まで人工降雪機があり、もし、天然雪が十分あれば、初心者でも山頂から林間コース経由でロングスキーが楽しめる・・・温泉は人が多そうで高いし入る気はなかったけど、まあ、案外良かったなぁ、という印象。さすがに人が多い!そしてウワサどおりボーダーが多いが、案外スキーヤーの姿も。・・・前回は全然だったのに今回は妙なところが痛む。初めて子供と丸1日、フルに滑ったのが原因だろうなぁ。真後ろを守ってスピード殺して滑るって大変(苦笑)お昼は、天気も良く絶好のバーベキュー日和。塩を忘れて、カップめんのスープで食べた焼肉さえも美味しい(爆)

2007年2月10日 (土曜日)

ボントン&応援競馬

Bonton1今日は忙しい。上の子がチームに入り本格的にソフトボールを始めた。初日ということで、そのチームの知人と連絡を取っていた嫁が息子と練習場所へ向かい、自分は娘と音楽教室へ。終了後、娘を送り届け、午後からは高校同窓会の幹事会。その間隙を縫ってお昼は競馬場へ。「白馬」と行きたいところだが、時間もないし、フードコーナー。目的は、だいぶ前に 1度食べたきりの「ボントン」。グリル・ボントン・・・かつて小倉にあった老舗レストラン(ステーキ?)。調べると「耕Bonton2治」の創業者のお兄さんのお店で、文壇にも名前がでてくるようだ。親の世代は出かけて行ったらしいが・・・聞いたことあるので経営者が変りながらも残っていたのか?自分も定かではなく(苦笑)その流れを汲むカレーらしい。。。ボントンといえば黒原の「かめや」だが、長くなるので割愛(笑)今は立食のカレー。普通でも大盛りでも大サービス500円なり。今回はカツカレー(650円)。薄くて脂っこいカツに、サラサラというか案外、単調な味のルー。まあ、ぼちぼち・・・と言ったところ。ご飯が多すぎたなぁ。普通で充分かも。食べなれるとまた見方が違うのかもしれないが、カツ自体は「白馬」の圧勝だと思う。隣の「みやじ」にだんご汁の文字。その時は手書きの文字だったし期間限定かなと軽く流していたが、どうやらかつては、人気のメニューで、姿を消していたらしいから、ちょっと惜しいことをした。

Keiba ところで間隙を縫ってまで、わざわざやってきた理由は、老舗カレーのためではなく、この馬(を、含めたところの関連)の応援(^^)v 廻りを見下ろすようにでかい500キロを越える巨体は小倉の平地競争で一番長い・芝2600mに挑む。そして、長いとはいえ思いっきり出遅れて後方2番手追走。2周目の向こう正面から早めの進出は、ココの2000以上で追込む時の定石だ。4コーナーで先頭に並んだが・・・そこから伸びずに、でもコンマ2秒差の4着なら、健闘といったところだろう。お疲れ様でした。

2007年2月 9日 (金曜日)

峯寿司

Minesusi2週末、ハードな1週間が終わり、無法松で生ビール(ミニ)とラーメン。駄弁りながら疲れを癒していたところ、携帯が鳴った。実家の呼び出しで、弟が出張で帰ってきたから食事に行く・・・と。場所は、無法松からも見える、峯寿司だという。二つ返事(笑)自分では、まず来ない(笑)どうやら、おまMinesusi1かせ、という注文をしたらしい(アセ)しかし、このお任せというのは実は、ほぼ内容が決まった定番の「にぎり」に比べても、そこまで高くもなく季節の素材・旬の素材・珍しいものが楽しめて満足感が高い。繁華街ではなく、この場所だから・・・だろうか。サバ、白子、穴子、小倉牛、鯨ベーコン、オコゼ、牡Minesusi4蠣、タイラギ貝柱、マテガイ、合馬竹の子、菜の花。シャリが小さめで・・・ラーメンの後でカナリ満腹だったが、ラーメンがなければ逆に少な目かな。まあ、沢山食べるようなお店 ではないし、ちょっと小粋につまむ、という感覚がいいのだろうなぁ。なかなかそんな境地には至らないけれど(苦笑)美味しかった。ご馳走様~。 <追加画像あり>

峯寿司  奢りなので(笑)聞き出したところによると、お酒と追加込みで5000円くらい?

<データ>北九州市小倉北区足原1-5-6 /定休・月曜 /P・不明 <メモ>今回・A /リピート・B(-)寿司屋なんて滅多に行けないですが・・・(笑) /訪問履歴・2回目 /子供連れ・○(小上がり)

2007年2月 8日 (木曜日)

ファイテン(phiten)を使ってみる・続き

Phiten_1 (続き)仕事中は携帯の持込が出来ない=仕事や休憩で外に出かけるときに連絡用に持って出る程度だ。職場では名札を首から掛けているので、そのストラップを、近い色のRAKUWAに替えて、密かに様子を窺う・・・誰も気がつかない(笑)シメシメ・・・携帯と名札のアタッチメントは同じ100金の物なのでRAKUWAが1本あれば十分なのだが、色の問題で2本になった。まあ、プライベートな時間は、編んで2本するのと同じだから、と割り切った。

元々はウォーキングのためのRAKUWA、それも気休め程度のつもりだったが、1週間でちょっとした事に気がついた。自分はひどい肩凝りで、それが頭痛にもなる。それが長年の日常で寒い季節は特になりやすく、湿布と頭痛薬は欠かせなかった。ところが、1週間振り返って、肩凝りの日が思い浮かばない。そして、1ヶ月たった今も、それが続いているのである。果たして、RAKUWA効果だけなのか、ダイエットやウォーキングの効果なのか、もう少し検証の必要はありそうだが、とりあえず自分に合っているのは間違いなさそうで、健康ダイエット作戦も一昨年のもろみ酢、寒天、うこん。昨年の杜仲茶、今年のphitenとなりそうな予感である。

2007年2月 7日 (水曜日)

ファイテン(phiten)を使ってみる

Phiten ファイテン(phiten)は、ホークスの松中信彦や、タイガースの金本知憲、マラソンの高橋尚子が愛用している、「チタン」によって人体の電気信号を整流することでの効果を狙った商品で有名。TVで、松中が、2本の布製ファイテンネックを編んだものを首にぶら下げているのはよく見ていたが、私はこの手の商品に懐疑的で、興味もなかった。

そんな中、組合の情報誌で長距離の大会を完歩した職員の体験談を目にした。ちょうど健康のため始めて以来、徐々に中距離ウォーキングに興味が出て来たころだったので、目を通すと、あらかじめ痛くなりそうなところに貼っておくシールがあるという。早速、スポーツ店に行って見ると、このメーカーのシールで、効果を発生させる理屈は前出のネックと同じであることがわかって、それでは。。。と。しかし、元々、ネックを着けることになんとなく抵抗があったので、どうするか。。。。私は常に携帯をネクストラップに着けて首からぶら下げている、このストラップにできないか、ということだった。一番長い60センチのphiten・RAKUWAを買って、次は100金で接続具を物色。いい感じのものを見つけて早速使ってみることに。効果は。。。ネタがないときにまた書きます(笑)→※使用開始は1月4日のことです。

2007年2月 6日 (火曜日)

まるきん

Marukin1 この方面にもいろいろランチ処はあるのだが、やや距離があるのと、なぜかいつも存在を忘れて繁華街方向へ向かってしまう。今日は暖かいし、自転車がある。ちょっと足を伸ばしてきた。前回から、ちょうど2年ぶりの訪問。今回(前回含めて)表示があったかどうか確認を忘れていたのだが、初めて訪れた4年以上前には、「門司港のカレー」という表現がどこかにあった覚えがある。門司港のカレーといえば「正ちゃん」、ネット情報によると、やはりこの2店、何らかのつながりがあるようだ。昨年10月末に「正ちゃん」をやはり久しぶりに訪れ(現在、yahoo!の「別館」に掲載)て、そのときの印象が案外だったので今日は楽しみ。

Marukin2 もう1時を回っているが相変わらずの繁盛ぶり。カツカレーの並を注文する。注文後にカツを揚げるし、先客も多くいるから、しばし待つ。前回の「正ちゃん」は、ルーが「どぼーん」とした見た目(お味も)だったが、今、目の前の「まるきん」は一見して、さらさらっとした感じが伝わる。揚げたてのサクッとしたカツとご飯に、しっかりカレー「ソース」がかかる。こちらは苦味系のカレーだから、お子様向けではないかも。だが、その苦味は、さほど気にはならない程度。今日のカレーは、食べている最中は、味の深みというかベースのスープのコクがやや足りないかなーという感じでいたが、お店を出てからも、しばらく旨みというか、いい後味が口の中に残り、脂っこいカツとさらさらのカレーだから「重さ」がないのもいい。それらが後味の良さが、ここのリピート度を高める感じがする。美味しかった。この次は「正ちゃん」リベンジだ(笑)

まるきん  カツカレー 並  550円

<データ>北九州市小倉北区田町7-15 /定休・日曜 /P・店舗横に2台 <メモ>今回・B /リピート度・B(↑) /訪問履歴・4回目 /子供連れ・子供向きではない印象

2007年2月 4日 (日曜日)

カレイ煮付

Nituke 子供の要望により、急遽、嫁さんが作りかけていたのを手直し。→これ、UPして怒られるかな(笑)醤油と甘味(砂糖・みりん・酒)を追加し、濃い目に仕上げて照りをだした。ちょっと塩辛く仕上がったけれど、スーパーで買った魚はコレくらい濃くしてクセ臭みを消すと美味しい。子供は大喜び。先日から料理に失態続きだったので、面目躍如(苦笑)本当は、もっと料理を作りたい。でも、今、仕事の方が・・・ヒマなハズの2月も予想外に忙しく、これじゃあ、組織の改変もあるから、向こう1年、突っ走るしかないのかなぁ。仕方ないよ、この1年は・・・と言い聞かせて、頑張るとするか。

資さん@宇佐町店

Sukeusa 今日のお昼は下の子とデート。ただ、あまり沢山は食べないので、1人前まともに取ると多すぎるし、もったいない。近場で子供向けメニュー(小盛)があるお店って少ないから選択に困る。で、気兼ねなくいけそうな資さんへ。バランスを考えて、むきえび天・大盛りにわかめトッピング、そして、おでん。喜んで食べてくれたので良かった。うどんの方は・・・まあ、そこそこってことで。お店により、なぜかカナリ違う「資さん」、今日の胃袋状態にはちょうどいい麺、やわやわでした(笑)

資さん@宇佐町店  むきえび天うどん 430円+大盛60円+わかめ?円

<データ>北九州市小倉北区神岳1-2-10 /定休・なし(24時間) /P・広い <メモ> 今回・C /リピート・C(→) /訪問履歴・B /子供連れ・○

2007年2月 3日 (土曜日)

小倉大賞典(G3)オフ

Purikyua さて、久しぶりの競馬場。最近は身内の「応援」で立ち寄るぐらいで(今回も遠征の話はあったようだが出走が来週以降になったようだ)かなり楽しみにしていた(笑)子供も慣れたもので(オイ・・・)スタンド前が発走地点と見るやゲートそばに行き、そうでなければターフビジョンの前にいる。この子は赤ん坊の頃からゴール前のスタンドの盛り上がりに一緒になって騒いでいたような子で、幼少の頃は発走委員の旗振りの真似が得意。おかげで、また周囲から「あまり大きく育てずにジョッキーにしてください」って言われしまったよ(笑)ここから合流のR24番さんと、大勢でああでもないコーでもないといいながら、みんなそれぞれのスタイルで勝手に過ごしたこの日、楽しかったなぁ。収支は、2500円程度のものを1レースのみ的中して、あとは1着3着、2着3着のオンパレード。ワイドにしなさいって声が聞こえそう(笑)でも、わずかな赤字で済むんだから1日遊んでそれくらいなら御の字でしょう。個人的にもパドック観察眼が、まだまだ衰えていないことがわかって良かったです(笑)皆様、お騒がせしました。そしてありがとうございました。画像は下の子が好きな「プリキュア」の名がついた馬。G1馬ですから、一応敬意を払いまして・・・(笑)

来々軒@宇佐町(本店)

Rairaiken_1今日は大忙し。やや二日酔い気味だが(笑)嫁さんが職場がらみでお出かけなので、子供二人の習い事の送迎もこなして、ようやくお昼。忘年会で意気投合した福岡のtafcapさんに、「小倉競馬オフ」のお誘いを受けていて、今日がその日。ちょうど、1軒目の津田屋官兵衛を出発して、次は東洋軒か、来々軒を検討の結果、来々軒となった模様で、それでは私は子供も一緒なのでお先にと、来々軒の暖簾をくぐる。正直、この時間の東洋軒は待ちが多いので今日は助かった(笑)tafcapさんと、初対面の太助さん、夢夢さん一行が間もなく到着。まずはラーメンオフのスタートとなった。

Rairaiyaki 我が家は、お昼のサービスランチ(日祝日除く)・ラーメンと小ヤキメシのセットと、子供のリクエストのワンタンメンを注文。ところで、子供一人での習い事往来の機会が増えたので、つい先日、上の子用にジュニア携帯を買ったのだが、今日が初の実働日。携帯をもたせていたのが悪かった(笑)子供が熱心に携帯で写真を撮り初めて一同から、(滞り気味の)おRairaiwantan父さんに代わってブログ買いてよ、と冷やかしが入る(笑)さて、チャーハ ンは・・・脂っこいなぁ。そして、ラーメンも先日に比べて出汁が効いていなくて、脂っこく、いつもよりさらにしょっぱい。ちょっとしたバランスだと思うのだが。悪くはないのだが、先日に比べるとイマイチだなぁ。ワンタンはややクセがあるタイプで、こちらはやはりノーマルか、もやしラーメンがいい選択だと思う。食べ終わるってから、一旦tafcapさんたちと別れ、自宅に戻って体勢を立て直して、いざ出陣(笑)

来々軒  ラーメン・小ヤキメシセット 560円  ワンタンメン 580円 

<データ>北九州市小倉北区宇佐町1-5-14 / 定休・不定 / P・斜め前2台あり <メモ> 今回・B’ / リピート・B(→) / 訪問履歴・B  / 子供連れ・○(座敷あり)

2007年2月 2日 (金曜日)

ちんねん亭

Sutamina 立ち呑み2軒ハシゴで終わる予定が、少年&壮年ソフトのことで情報収集の必要があるのを思い出し、久しぶりに「ちんねん亭」へ。入ってすぐに新メニュー「スタミナ餃子・おためし期間限定300円」の文字が飛び込むと、ビールとともに注文していた(苦笑)「ぷりえび餃子」もウリなのだが、それは比較的おとなしい仕上がりなのに対し、こちらはニラとニンニクをSutamina2利かせていわば男性的という感じか。元々、置いている焼酎やお酒の銘 柄が複数ある(キープもOK)ように、居酒屋メニューに強いのだが、さらにお酒に合うメニューの登場である。用件も終わり、お腹も満足。そろそろ帰ろうと思ったが、ここしばらくがソフトボール関連での利用ばかりで、ラーメンを食べてないことTinnen_1に気づき、注文していた。元々、タレ薄めのあっさりラーメンなのだが、今日のは時間帯なのか、スープが1番出汁に近かったのか、長浜系らしい甘みと、元ダレが 利き、こちらにしてはやや濃い目の仕上がり。麺とのマッチングもまずます。今日は「当たり」で締めくくり、ストレスもだいぶ吹き飛んだようだ。そういえばチャー丼というチャーシューともやしの炒め物を載せた丼があるが、TV取材があるとかないとか・・・(ブログ公開時にはすでに放映後だと思われ・苦笑)

ちんねん亭  ラーメン 500円 他

<データ>北九州市小倉北区大畠3-1-21 /定休・日曜 /P・あり 3台くらい <メモ> 今回・B /リピート・C(→) /訪問履歴・B /子供連れ◎(テーブル席あり )

リトルチャイナ桂舟

今週はいろんなことがありすぎた。ほとんど仕事上の理由。なおかつ、今日はちょっと腹立たしいことがあって、(急なことでもあり)一人で飲みに出かける。だが、しなければならないことも多いので、そうムチャには飲めない。軽めに済ませるために「立呑み」に。1軒目は、最近、無料情報誌などにも掲載されているお店。看板メニューを取ってみたが、その他のつまみのお味も・・・。手軽に1000円以下で飲めるのはいいけれど。お洒落なカク打ち、でも酒屋のカク打ちのほうが酒は安い(笑)最近はたくさんこの手のお洒落なお店ができているので、また別のお店に行って見たい。

Kuri1 で、2軒目は安心できる「桂舟」に。座敷を忘年会で利用して以来(現在、ブログ未掲載)ホントの立ち呑みではなく、座席があり、ただ5人も座れば一杯の窮屈なカウンターのみ。チョイ飲みメニューの中から鶏皮せんべKuri2い、そして水餃子を頼む。カラっと言うより、咬めばボロボロザクザクになるまで揚げられた鳥皮。人気らしいが、自分は唐揚げの方が好み かな。水餃子は、さすがに旨い。元々「栗ちゃん餃子」からスタートしたお店、自 分は人気の焼餃子より、モチモチ感が楽しめる水餃子の方が好きだななぁ。

リトルチャイナ桂舟  水餃子(10個)500円 他

<データ>北九州市小倉北区紺屋町2-5 /定休・なし /P・なし(店舗横コインパーク) <メモ>今回・B /リピート度・B(→) /訪問履歴・4回目

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »