フォト
無料ブログはココログ

追加画像(本文関連)

  • ナチュラルレストラン36 デザート等
    ブログ本文中に掲載できなかった写真のアルバムです

鉄道写真(JR・国鉄)

  • 12廃線跡を歩く~国鉄日田線(東小倉~妙見~石田) 神岳2丁目大畠1丁目付近3
    現在、廃線跡を歩く~旧国鉄・日田線跡/東小倉~石田を順次UP中です。

最近のトラックバック

« ぎょらん亭 (11) | トップページ | 耕治@井筒屋新館 »

2007年5月25日 (金曜日)

孝養軒

Kouyouken ここも久しぶり→前のご主人(博龍・三萩野→到津→閉店)の時は結構来ていた。「現体制」になってからは確か3回目の訪問。店構えもメニューもあまりかわらないから、どーしてもよく食べていた前のイメージがあるのも確か。ラーメン本の孝養軒のページに本店として苅田の「寿来軒」の電話番号があるのでつながりがあるのは間違いないだろう。が、行った事のある、守恒の寿来軒(閉店→前のご主人の実家)とは、別系という話だし、自分自身がまだ貫のバイパスや苅田の寿来軒に行ってないので比べようもないが・・・。まあこの業界もイロイロあるのだろう。

Kouyouken2_1基本的なラーメンスタイルは変っていない。あっさり目で細めん、一見「長浜」の流れと思うのだがラーメン本には久留米・・・とある(?)コッテリ感はあるが、どうなんだろう。チャーシューは味濃い目。ただ今日のスープははややコクがなく意外と脂コッテリ。そして元ダレがかなり強く出汁に勝った感じがある。慣れると食べやすいかもしれない→味が濃いと食べるのも速いから「食べ終わる頃に伸びてしまう」麺という感じが以前あったが、それを意識しなかった(麺自体が変ったかもしれないが)。丼や小皿は小石原焼?で重厚。ラーメンのほかに、ちゃんぽん、焼飯、焼そば、中華丼あるのも変らず。以前はひと通り食べてはいるのだが、今のご主人の作るメニューを改めて一通り食べてみたいし、苅田と貫の寿来軒も行って見なければ・・・

<データ>北九州市小倉南区湯川5-1-13 /定休・? /P・なし <メモ>今回・B’ /リピート・C /訪問履歴・3回目 /子供連れ・○(テーブル席)

« ぎょらん亭 (11) | トップページ | 耕治@井筒屋新館 »

5.ラーメン(北九州市内)」カテゴリの記事

h.北九州市小倉南区」カテゴリの記事

コメント

そのようですか(笑)?
貫のほうはちょっと変わったかも知れません。
看板も変わったように思いました^^。
苅田本店は是非べ~やんさんのご感想をお聞きしたいものです。

PS
あれこれ言いながら、
やっぱぎょらん亭はランクが違うかな・・^^?
おっとー、私はタンタン麺がリーチでした(笑)。

貫は以前の北方店と関連があるというか
似たような外観ですし、ここまで行って
ないのは北方のイメージかな・・・(苦笑)

わかりました。捻挫もそろそろ癒えて来た
ので復帰祝いで(笑)歩いて湯川-貫-苅田
と行って見ましょう(笑)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 孝養軒:

« ぎょらん亭 (11) | トップページ | 耕治@井筒屋新館 »