フォト
無料ブログはココログ

追加画像(本文関連)

  • ナチュラルレストラン36 デザート等
    ブログ本文中に掲載できなかった写真のアルバムです

鉄道写真(JR・国鉄)

  • 12廃線跡を歩く~国鉄日田線(東小倉~妙見~石田) 神岳2丁目大畠1丁目付近3
    現在、廃線跡を歩く~旧国鉄・日田線跡/東小倉~石田を順次UP中です。

最近のトラックバック

w.いただきもの

2012年9月 2日 (日曜日)

いただきもの(半田麺)

私はひやむぎより、断然そうめん派。ひやむぎの太さと満足感は捨てがたいが、
そうめんのコシが良くて。ところで、この「はんだ麺」。初めて食べたのだが
そうめんのコシとひやむぎんの満足感。併せ持つ、「そうめん」であった。

20120902_08ca_3
20120902_05ca_3

20120902_05ca_4

20120902_02ca_4

乾麺なのに、アッサリぷつんと切れる感じがなく、適度な弾力感。
この食感がとてもいい。

徳島県美馬郡つるぎ町(旧半田町)で作られているはんだ麺。
冷でも、味噌汁でも、鍋でも重宝してます。

2012年8月25日 (土曜日)

いただきもの(峯寿司)

弟が久しぶりに出張で帰ってきて実家と食事に行ってたらしい。出張結果
は実績から言えばまさかの結果だったどね。関西からの帰省でも、やはり
九州の魚は安くて美味しいのだろうね。地元に居るとありがたみがないの
だが。

高級店っていう感じではなく庶民的ではあるのだけど、美味しい寿司を出し
てくれる近所の「峯寿司」に行ってたようで巻寿司をお土産でいただいた。
もっとも、我が家では「回る」のか、「宅配(チェーンではなく宅配メインの近
所の寿司屋さん)」しか手が出ないが(苦笑)しかも、ごく偶に・・・だし(汗)
娘は、峯寿司の息子と同級生なんだけどねぇ(笑)

Ca391381

旨かったです。ご馳走さまでした。

峯寿司→北九州市小倉北区足原1-5-6
前回2007年に、やはり奢りで行きました(爆)
http://beyan.tea-nifty.com/log/2007/02/post_a7e0.html

2012年7月29日 (日曜日)

いただきもの(巌流一撰)

あまり甘くない、おはぎということで、いただいた。
下関のゆめタワー近くにある、本業は居酒屋さんらしい。なので、夕方から
の営業らしい。

小豆餡で美味しいものといえば、虎家(三萩野交差点)のアンパン。
甘さが超・控えめのおはぎと言えば、平井商店(昔は門司港駅前、3年前
は戸畑駅前でやってた露店。今もやってるのかなぁ?)

Ca390440

甘さは控えめ、でも、しっかり感じます。ライトなので、立て続けに2個食べ
ちゃいました。やや、やわ目の、おはぎでした。

美味しくいただきました。

ありがとうございました。

続きを読む "いただきもの(巌流一撰)" »

2012年7月17日 (火曜日)

いただきもの(浜長 いかのぶっかけ)

これも実家よりの「配給」。今月は、まあ、諸般の事情による、そう
いう月なので・・・

ありがたいね。

Ca390707

あつあつのご飯に載せ

Ca390709

あつーい、お茶をかける。
すると、イカが、とても良い具合に加熱される。

これは、塩辛ではなく(実は、塩辛苦手)、明太子の調味液にイカを漬け
込んだもの。明太子も、同じようにお茶漬けで食べるのが好き。

ごちそうさまでした。

2012年6月27日 (水曜日)

いただきもの(佐藤錦)

実家よりおすそわけ。佐藤錦。
もっと酸味が強いイメージがあったけど、これはスッキリ甘くて美味しかった。

Ca390395

購入先は、伊東青果店(北九州市小倉北区大畠1-2-1)

ここは、(特に旬のものは)ハズレが少ないです。
毎週、スイカ買ってます。前からの読者で、わかる人にはわかる、お話(笑)

2012年6月19日 (火曜日)

いただきもの(東京ばな奈)

Ca390225定番の「東京ばな奈」と、「東京ばな奈しっとりクーヘン」に、
これは別メーカーの「東京スカイツリー」

しっとりクーヘンなんてあったのね。知らなかったよ。これ、好み。
そーいえば、前にいただいた、キャラメル味も美味しかったなぁ。

Uさん、ありがとう。

2007年6月23日 (土曜日)

アンリシャルパンティエ

Anri1 兵庫県の芦屋が本店の洋菓子。関西・中部・関東には支店や取扱店があるが、兵庫以西にはなぜかお店がなく、今回、実家に親類から送ってきたのをおすそ分けでいただきましたが、内心とっても嬉しかった(笑)フィナンシェ、フィナンシェ・オ・ショコラとも、柔らかい生地と上品な甘味、バターの風味が最高。自分の中では「芦屋」の本店のイメージが強いが神戸Anri2や大阪なら結構簡単に手に入るようです。な んで4月に神戸大阪に行ったときに買わなかったかなー。芦屋で、というイメージが強すぎたのかな。でも8年くらい前に、京都駅の大丸デパート地下でこのお店見つけた時、当時はココを知らなかった親にその存在自体を教えたのは自分だったが(苦笑)→いいかげんなやつ(笑)

2007年5月29日 (火曜日)

舟和の芋ようかん

Funawa 東京に行く知人に頼んで買ってきてもらった(笑)→感謝。通販やデパートの大江戸展とかでも手に入るのだが・・・価格は手ごろだが日持ちがしないので、お土産には難しい商品、手に入れるのはそれなりの努力がいる(笑)「ようかん」というよりは、よくまとまった「ふかしサツマイモ棒」。いも本来の旨みを邪魔しない甘味で、雑味なくサツマイモ自体の旨みを味わえる感じで、美味しい♪実家にも1箱。実家の普段は菓子をもてあますのが常で、反対におすそ分けを頻繁にいただくのだが(笑)甥姪が来てるのもあり、あっという間になくなったとか。我が家も同じ。子供の食べる勢いが違う(笑)あ、肉よりサツマイモが好きじゃないかと思われる「まる」の視線がムチャ痛い(笑)次に手に入ったら、こそーっと一人で・・・家の前では目立つから、人通りの少ない山道に停めた車の中で一気に1箱食べてしまおう(笑)