まだ続きます(笑)三宮に戻り、軽めの夕食?センター街にある「立花」へ。このお店で「たこ焼き」(580円)=明石焼き。出汁の効いたつけ汁に、薬味(三つ葉)を入れ、いただきます。生地の卵のふんわり感とプリプリの蛸の食感、色は薄いが塩気やや強めのつけ汁でキリッと締まる感じで。シンプルだけど相変わらず旨いなぁ。生地自体は特に味がしないのだ
が、その分、蛸を引き立てている。で、直接ソースを塗って食べたり、それをさらにつけ汁につけて食べたりするのも、また楽しく、飽きない。今回はさらに「トコロ天」(350円)を。興味を持ったのは嫁さん。タレを酢醤油か黒蜜を選べ、黒蜜を・・・そう、寒天みつ豆と同じ感覚で、甘味が意外と美味しい。神戸ポートタワーの姿を見たいのと、南京町へ再度寄りたいので、実家へのお土産
に2人前頼んで一旦お店を出る。もう1軒、割と近くに場所が少しわかりにくい「蛸の壷」という名店もあるのだが(確か、こちらは「玉子焼」と称し ていたと思う)・・・一度、同級生と花博の時に行ったきり。また行って見たいなぁ。2回続けて行ってた元町ケーキも今回は行かなかったし。大阪も、スマートボールに串かつに、道頓堀のくくる(サツマイモパイの「らぽっぽ」親会社が同じ)、夫婦善哉と・・・ああ、こうして宿題が増えていくのね(笑)
お土産を受け取り、新神戸へ。帰りはもうすぐ引退するという「500系のぞみ」に拘った。スピードは700系をはるかに凌ぐが、乗り心地の悪さが・・・ということらしい。毎回500系に乗っているが、乗り心地があまり悪いとも思わないのだが・・・。
<追加画像あり>
<データ>神戸市中央区三宮町3-9-4 <メモ>今回・A /リピート・B /訪問・4回目
今日のメインはココ。スカイマークスタジアム・・・念願のグリーンスタジアム神戸での野球観戦(来たのもはじめて)。関西での観戦は、大阪ドーム3回甲子園2回(夏の甲子園1回含む)。藤井寺は行っただけで雨天中止(笑)ずっと機会は狙ってたけれど行けそうなときに神戸のゲームってなかったので。感想は・・・いやー、観戦をデーゲームにして良かったです。暑いけど、でも、とっても気持ちのいい球場です。野球がとっても観やすい、きれい、環境もいい。芝がまぶしいくらいに緑。こんな球場が・・・北九州に欲しいな。しかし、場所は今のところがいいけれど(笑)
試合の方は、ホークスは1軍登録されたばかりのベテラン田之上が今季初登板。斉藤が抹消という緊急事態で、今日は好投だったなぁ。うまく緩急つけて。3番に抜擢された井手のタイムリーでようやく先制した後に大西にアッサリレフトスタンドに運ばれたのはいただけないが、すぐに森本、好調・大村のタイムリーで突き放して。多村を欠く主軸だが、うまく井手が働いて、森本も。伏兵と言っては失礼か。松中、小久保だけが無安打というのは・・・(苦笑)でも、快勝ですね。リリーフも佐藤、柳瀬が完璧で。電車が混むのがイヤだし馬原は大丈夫と思ったからサッサと駅へ向かったけれど、球場も良かったし気持ちよく帰れます(笑)
しかし、関西のホークス応援は相変わらずで。相手チームがオリックス+近鉄の合併だけに、どんな音頭になるのか、投手交代を楽しみにしてました。「サヨナラサヨナラ、セラフィニ。阪急電車で早よ帰れ」・・・そうか、京セラ(大阪ドーム)では今も「近鉄電車」なのかな?合併後に大阪ドームには行ってないから・・・ちなみに、その音頭の後は「お前も打たれろ、岸田」とリリーフまでこき下ろしてました(笑)
<結果>ホークス(9安打) 3 - 1 バファローズ
勝) 田之上(1勝) S) 馬原(9S) 負)セラフィニ
スカイマークスタジアム(24410人) 今季観戦成績 2試合1勝1敗 .500
少なくとも5回以上、南京町に来ているが一度も店舗の中で食べたことがない(苦笑)いろんなものを買って南京町広場でつまみ食いする、もしくは持ち帰る。これがいいんです。1品だいたい200円から300円前後といったところ。いつものブログ形式だと大変なことになってしまうので、ひとくくりで書きます。
元町方向から入り、しばらくすすむと左手に「北京菜館」海老団子(200円 B/毎回/追加画像)カリカリの皮に中は海老がシッカリ。広場の四つ角、右に「堂記號」唐揚(200円 C/初回)、まっすぐ進んで右に「大同行」限定販売・金華豚ドック(300円 B’/
初/追加画像)ふわふわ饅頭皮の中に金華豚ソーセージ。ついでに唐揚(200円 B’)、左に「楽園点心倶楽部」シュウマイ(300円 B/毎回)進んで右、「益生號」骨付きフランク(200円 A→これ初めてだったけど旨い)、 肉まん・小(120円 B’・・・大の方がいいか
も)アメリカンフランク(B’)。2軒隣に毎回立ち寄る「攤販 街」(この 漢字、表示されるのか?)刈包(210円 A/毎回)→中華バーガー。角煮といため青高菜をふんわり皮に包んだもの。左側にも毎回立ち寄 るケンミンのアンテナショップ「米粉専
家yunyun」焼米粉 (250円 B)ロウ米粉(200円 B)牛なん汁米粉(200円 B)。 それぞれにビーフンの太さが違う、平麺があるなんて・・・旨いです。そこから細い路地を左へ入り、左側に最近おススめの「龍鳳 」。ここも屋台形式だが簡易テーブルがあるので子供連れには嬉しい。それとケンミン
も同じだが基本的に注文後の調理でそれも嬉しいし出来立てはヤッパリ美味しい。春巻(150円 B)唐揚(250円 A)水餃子(250円 B’ →皮は焼餃子向きかも)韮菜菓(にらまんじゅう・150円 A)。
よく食べました(笑)
他にも<追加画像あり>
阪神電車の特急で梅田から元町へ。ウチの嫁さん、昨日の京阪電車でも「特急券は・・・?」と(笑)私鉄で特急券・・・って却ってあまり知らないのだが(笑)そこは流して子供には、震災の話を。震災の何年か前、同級生が芦屋、後輩が深江、それぞれ阪神沿線に住んでいたので泊めてもらったのだが、そのどちらも倒壊した阪神高速のすぐ近くだった。だから、あの映像は、すごいショックだったなぁ。幸い二人とも無事で、生々しい話を後日聞いたものだ。あれからもうずいぶん経ち、傷跡を見かけることのほうが少なくなった。いや、今回、全く見かけなかったように思う・・・。息子は甲子園を覚えていたようだ。その時は阪神VSヤクルトのカードを外野席から。藪が投
げて完投した試合だ。さ て、お昼は南京町。特定のお店に入るのではなく、ココではいつも、店頭販売の中華をアチコチで「つまみ食い」するのが楽しい。アチコチ過ぎてどう紹介したものか、と思案しているが(笑)その前に・・・広場では相変わらず、超有名なる某肉まん店に超長い行列が出来ている。実は3年前、意を決して並んだのだ。行列嫌いなのだが(笑)
意外と早く回転していて予 想より早くにはありつけた。感想を書けば、小ぶりな肉まんはジューシーではあるが、脂臭い・・・獣臭というか脂っぽい感じで、自分にはあまり合わなかった。551の方に文句なく軍配を挙げたものだ。もちろん今回は、パスです(笑)さて3枚目の画像、ここは一体、何だと思いますか?答えは、少し後の記事で書きます。
昨夜、道頓堀を探し回って、ついに発見できなかったのは、ココの本店。「本店」は、大たこ本家のまん前に在った老舗。その場所柄をもじったような「たこ焼き饅頭」が一時期、流行のお土産って感じで(その前はりくろーおじさんのチーズケーキだったような)。自分も大阪のお土産で愛用していた。主に駅での購入だったので、3年前、道頓堀の本店を訪れた。角地にありアーケード側の入り口には、甘栗・・・ちょうど「こどもの日」前で「鯉のぼり」の
袋に詰めてくれるとかで、試食までさせていただいた。こりゃあ、旨い!と思ったけれど、本命は「たこやき饅頭」で、大タコ側の入口から入り、買い求めた。甘栗は・・・まあ、いいかぁ・・・小倉には大好きな「甘栗太郎」があり、珍しくもなく、と。しかし、帰って調べると、元々ここは甘栗が超有名、だったのだ。当時見たあるHPには、日本で3本の指に入るとまで・・・ とっても悔しい思いをしていた。
で、宿題というか今回の旅でのリベンジの最重点だったのだが・・・発見できずに、しかし執念(笑)宿のネットで調べて、大阪の百貨店の何軒かに入っていることを知り、こちらに来た。やはり昨年の11月ぐらいに、道頓堀の本店は閉店したそうだ。お土産用と帰りの新幹線用に購入。「たこ焼き饅頭」の方は新作の「チョコ」も買った。感
想は、新作より以前からの餡&クリームの方がお勧め。生地的にはもみじ饅頭に近く、美味しい。甘栗は・・・ハズレがない。虫食いとか味がヘンな栗というのが全く含まれていないのだ。強めの甘味を感じるが、とっても上品で旨い。どちらも、お土産として大好評だったことを付け加えておきたい。 <メモ>今回・A /リピート・B
神戸に行くため・・・方法はJR、阪急と、いくらでもあるが「用事」ができたので阪神百貨店へ。ここに来たら、まずはやっぱコレでしょう。開店して間もないので行列がほとんどなく、なんなくゲット。クレープのように焼かれた
皮にウスターソースでほんのり味付け、イカゲソの歯ごたえがいいです。初めて食べた時は真夏に歩き回り大汗書いた後で薄味に感じてしまい、あまりいい印象はなかったのに、今ではこの素朴さがなんともいいです。卵入りの「デラバン」も在るけれど、今日は「基本」で。えっと、確か126円です(笑)
<データ>大阪市北区梅田1-1-13 阪神百貨店梅田本店・地下スナックパーク <メモ>今回・B /リピート度・B /訪問履歴・3回目
普段通りに目が覚めて、先ずは宿での朝食。格安でも軽い朝食付きというのが信じられないが、カフェで焼きたてのパン(タイミングによっては冷めているが)、ゆで卵、コーヒージュースがご自由にどうぞ・・・だから。部屋は狭いけれど、コスパすごいです。十分です。カフェにはちゃんとネットもあり、昨日迂闊にも発見できなかったお店と今日の神戸のお店なんか調べられたし。神戸に行くには時間がある→午前中は、南京町で昼食すること以外は決めてなかったのでしばし検討。で、やはり息子のリクエストは昨日、京阪電車の車窓から垣間見た大坂城(あえて大阪城とは書いてませんが・笑)。過去3回ほど行ってま
すが、いつも電車で行くことばかり考えているから、意外と不便なんです・・・というか、広すぎます。見えているのに天守閣に着かない・・・過去、JR京橋、JR大阪城公園、地下鉄から歩きましたが、広い上にまっすぐに行けない。さすがに名城です。一度、京橋からチャレンジした時は誤って
大坂城ホールの側から攻めたので大回りになって大変でした。今日は、タクシーで直接大手門前につけて正面突破です。開門時間の少し前に着き、ここも太鼓の音とともに登城です。中学生以上が有料とは太っ腹です。息子と娘ははタダ(笑)久しぶりの改装で外も中もやたら綺麗に
なってました。バーチャル化されて視覚的に楽しめたものの、以前あった展示物(図屏風)がないような・・・しかし、じっくり見てたら時間が押してきて例によって慌しく廻りました。ところで、何回も大阪に来ていますがタクシーは過去1回しか使ってません。しかしその時に、会社により値段に差があることに気づき、ただ、今回はタクシーに乗る予定をしてないものだから、朝、ネットで確認しておきました。宿から電話して大坂城へ、そしてタイミングを見て再び電話して、大坂城から梅田へ。タクシーは綺麗だし、運転手はどちらも懇切丁寧で、しかも標準語(笑)MKタクシーでした。
九州の「金龍」とは関係ないと思う(笑)難波・道頓堀近辺を歩くとイヤでも(?)アチコチ目に付くラーメン・チェーン。全店、無休・24時営業と、まさに博多での「元祖長浜屋」的な存在。なーんちゃないけれど、行きたくなるという感じ。「道頓堀ねっと」で調べるとミナミに全部で5店舗。後でわかったことだが、どうやら今回行ったところが「本店」らしい(苦笑)。場所は大たこ本家の近く(ウィンズ道頓堀の近く)になる。どちらかというとすぐ傍の「かに道楽・支店」近くにある「道頓堀店」(四号店)の、派手な龍のオブジェが目に付き、てっきりこちらが本店と思っていた(笑→店舗写真は道頓堀店、ラーメンは本店)。今ま
でどのお店で食べたのか・・・本店は恐らく2回目。道頓堀店と、難波千日前店(なんば花月近く)は朝に夕に(笑)何度か食べている。戎橋(アーケード・自由軒近く)がどうだったか記憶にないのと、御堂筋店は今回、初めて見つけたと、いうのは間違いない。さて、やや細めの自家製麺であることと、意外にもトンコツ。アッサリしているが、独特の臭みがありクセがある。九州のトンコツより臭みがあるんじゃないかな。ただし、ここのラーメンをデフォルトで食べる人はいないかもしれない。カウンター上に並べた山盛りの撮り放題の香味具・・・刻みニンニク、白菜キムチ、ニラキムチ、これを多めに入れ、辛味の増したスープは同時に臭みも消え、すんなり胃袋に収まる。そう、九州にも何店かある(あった)が「辛子もの」を入れてこそ、のラーメンである。入れないと価値はない。辛いのが苦手な人はどうだろうか。しかし、入れすぎなければ、唐辛子は心地よい甘味のある辛さなので、おそらくイケルのではなかろうか。ごはんは無料でお替り自由・・・いや、1杯650円という割高なお値段の中には当然、ごはんと漬物の料金が含まれているから、今日のように満腹に近い状態でやってくると、実に勿体無い・・・(笑)
<データ>大阪市中央区道頓堀1-1-8 <メモ>今回・B /リピート度・B /訪問履歴・C(各店累計)
追伸)本文中にある道頓堀ネットでは650円となっていますが記憶では600円だったんですよねー。他に証言もあるのでやはり600円だと思います(笑)
ブログを始めてから、551の蓬莱の豚まん(1個140円)を記事にするのは4回目だったと思う。いままでは土産にいただいてたものだが、実は道頓堀・難波に寄ると、ほぼ必ず本店に立ち寄っている。お土産と、その日の行動(帰りの列車の中も含めて)での食料として買い、ついでに2個入りか4個入りを別に買って・・・人目も憚らずその場か歩きながら食べる(笑)
今回は旅行1日目の夜ということで・・・「その場用」のみの調達。お土産で頂いたり持ち帰ってりして暖めなおしても旨いが、やはり出来立てを食べるのが最高。今回は日程上、帰りの列車で食べることがないのと、夕食後であまり食べることが出来ないのが残念(と、いいながらカナリ食べてますが・
苦笑)ここのシュウマイや餃子、人気の肉団子などテイクアウトものは一通り食べているが、感想としては「豚まん」が抜けていて、他は特にコレという感じではなく(アイスキャンデーはなかなかいいが)・・・今夜も「豚まん」のみ購入。ほんのり甘い弾力のある皮、そこに辛子をつけて食べると・・・やはり出来立ては堪りません。
<データ>大阪市中央区難波3-6-3 <メモ>今回・A /リピート度・B /訪問履歴・C
1.うどん・そば 2.カレー 3.ちゃんぽん 4.パスタ・オムライス・洋食系 5.ラーメン(北九州市内) 6.ラーメン(北九州市外) 7.中華・餃子・点心など 8.和食系・創作料理など 9.粉もん・焼きうどん&そば a.喫茶(甘味処)・ケーキ・ベーカリー b.喫茶(軽食)・ファストフード c.持ち帰り・惣菜・弁当 d.定食(昼)/ランチ e.定食(夜)/ディナー f.飲みます g.北九州市小倉北区 h.北九州市小倉南区 i.北九州市門司区 j.北九州市戸畑区 k..北九州市八幡東区 n..行橋・京築・筑豊 o.福岡市と、その近郊 p.九州(福岡県以外) q.山口・広島・島根・鳥取 r.お気に入り s.料理してみる・上がりこむ t.雑記・日記 u.肉っ! w.いただきもの X 野球、旅 閉店・移転(旧情報) v.魚っ!
最近のコメント